おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

今、機械学科か、電子学科かで迷っています。
もし機械学科へいったのなら鉄道関係の整備などの仕事、電子学科ならばsonyなどの家電メーカーでウォークマン、PC関連、電子辞書などの電子機器の研究・製作したいとおもっています。(これは電気学科の種ではないでよね・・・?)
そこでまず、就職に関してですが就職の難易度、収入、仕事による健康問題、仕事内容の厳しさなどはどちらがすぐれているでしょうか?(一応偏差値63~70代の大学を目指しています。)
電子関係で公務員の仕事といえば何があるでしょうか。
それと、もし2年次になった時、気が変わって学科変更などは普通できるのでしょうか?(もちろん大学にもよると思いますが。。)
あと、学問的にメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです。
色々質問してしまいましたが、答えられるところがあれば力になってもらえると幸いです。

A 回答 (4件)

結論を一言で申し上げますと、どちらでも関係ないと思います。



と、いいますのは大学での卒業学科がストレートに仕事に生きるというのは非常にまれだからです。機械学科を出ても電子関係の部署になる可能性だって十分にあります。

また、大学で学んだ知識がそのまま仕事に生かせるかどうかですが、はっきり言って大学生程度の知識では全く役に立たないと考えてください(少し大げさですが)。重要なのは知識でなく、問題解決のため、筋道立てて考える力を養うことです。

私は、プラスチックを作りたくて高分子工学科に入りましたが、大学3年で環境関係に興味が湧き、籍は高分子においたまま、環境関連の研究室に進み、大学院もそこで修了しました。大学にもよりますが、進路変更は何とかなるものです。おそらく、卒業される頃にはuoltoさんの興味も、別のものに移っているかもしれませんね。

いったんはプラスチック加工会社に就職したものの、環境関連への思いは断ちがたく、公務員試験を受け現在に至っています。幸いなことに、今は環境関係の仕事ができていますが、私は運のいい方なのでしょう。

電子関係で公務員の仕事は非常に限られます。地方ですと工業技術センターのような部署、国ですと産業総合研究所あたりですか。でも、そこに配属されるかは運で、行政にどっぷりつかる可能性も十分に考えられます。

ともかく、希望の大学に無事合格されることをお祈りしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめてここでコメントさせてください。
やはり先輩方の経験談や助言は結構参考になります。本当にありがとうございます。

>鉄道の整備の仕事は普通大学卒では就きませんよ。
 そうなんですか;;父が働いていたので交通局なんかで整備士とかやりたいとは思ったのですが。
大卒で就く職業ってやっぱり開発研究のほうですかね?

>機械学科は、エンジンの仕組みとか、機械の機構とか、流体力学とかだと思います。
 ん~エンジン。。正直いまの所あまり興味はないですかね。。
機械を作ったり、直したりにどちらかというと興味がありますね。
でもやっぱりそうなると就職できる分野がせまくなりますよね。。
ちょっと電子の方に気持ちが偏った気がします。

>電子関係で公務員の仕事は非常に限られます。地方ですと工業技術センターのような部署、国ですと産業総合研究所あたりですか。でも、そこに配属されるかは運で、行政にどっぷりつかる可能性も十分に考えられます。
 やはり科学系の公務員というのはよほど優れてないと難しいみたいですね。。
機械系なら交通局とかあるんですけどもね。。

お礼日時:2006/12/15 20:38

公務員に関する点について書かせていただきますね。



技術系(機械・電気・土木・建築など)の公務員と一口に言っても色々で、(市区町村と都道府県の)地方公務員ならば、大半が上下水道や清掃センター、道路などの施工監督や管理・運営を担う専門職の色合いが強いです。

一方国家公務員は行政官の色合いが強くなります。特に国家1種採用は技術系行政官(技官)で、技術分野の幹部候補となります。ただし技官の場合、試験区分で若干の違いがあるものの、7~8割は大学院の修了者が採用されています(1種の2次記述専門試験は少し簡単な大学院試験レベル)。

地方公務員での採用区分は概ね「電気」で、「電子」はないと思います。これは電気関連設備の監督・管理が主だからです。国家公務員では1種で「理工1」、2種で「電気・電子・情報」の区分になります。

研究などに携わりたい場合、都道府県や市をはじめ国の研究所や独立行政法人などがありますが、基本的に欠員補充の性格が強く、コンスタントな採用はありませんし、特に(国の)独法は学位持ち(博士号)が基本になりつつあります。以前は国家1種採用者から研究官への道もありましたが、最近はかなり少なくなっています。

高偏差値校に進まれるということですので、公務員となればおそらく国家1種か地方上級相当のレベルになるかと思います(むろんどの区分で受けようが自由ですが…)。
    • good
    • 0

>電気学科の種ではないでよね


では電気学科は何をするところだと思っているのですか?
電気学科でも質問者さんの想像していることは十分に学べます。加えて、電子学科にはない強電分野も学べます。
イメージ的には、電気学科は電気に関することの全般を学べるオールマイティな学科に対して、電子学科は電子系を中心的に学べる学科といえるのではないでしょうか。
きょうでんを除いては、電気も電子も似たようなことをやっています。

ですから、電気工学科でも十分ソニーとか、東芝とかの会社にもいけます。どっちが有利でどっちが不利とかもありません。
個人的にはどちらかというと電気学科のほうが幅を利かすことができると思っています(就職において)。

機械学科は、エンジンの仕組みとか、機械の機構とか、流体力学とかだと思います。
そして、機械と電気をうまいこと組み合わせたのが精密機械工学科です。
    • good
    • 1

鉄道の整備の仕事は普通大学卒では就きませんよ。

言っては悪いが高校卒が配属される部署です。

電子機器関係なら電子工学でも構いませんが、電子工学だと半導体などの材料・デバイスが主体の学科も沢山あります。電気工学科でもその方面に進む人は沢山います。電子・電気といった名前に惑わされず、教授の研究内容をしっかり見ることです。また、来年4月に学部・学科改組を行う大学が沢山あり、名前だけでは何をやる学科かわからないこともあります。学科のウェブサイトを見て研究してください。

偏差値63~70の大学というのはよくわかりませんが、技術系で理科大、電機大、東京農工大、電通大クラスの大学の修士を出れば有名企業で研究開発には携われる機会が増えます。大学卒だと営業部門に回されることが多いようです。

学科変更はそれこそ大学に依存します。多くの学科で転学科は受け入れていますが、入試の成績が受け入れ側の最低成績者より上であることを条件とすることが多いので気をつけてください。また、行く先学科の1~2年次の必修科目を取っていないと留年の危険もありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報