
重い天体(例えば太陽)の引力を受けて運動する他の天体(惑星など)の軌道のことですが、楕円は太陽の周りをまわる、つまり戻ってくるのだから太陽の引力から脱出できない場合の軌道の形なのだろうと、感覚的に思う(まちがっているのかもしれませんが)のですが、これに対して放物線も双曲線も無限に遠く?から来て、また無限に遠く?へ去っていくというイメージを持っています。この3種類の二次曲線の、数学的な定義(2点からの距離の和云々などの)は理解できるのですが、力学的?に放物線と双曲線とがどのような違いがあるのか、どうもわかりません。違いをイメージできるように説明していただけるとありがたいのですが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
楕円や放物線や双曲線は総称して円錐曲線と呼ばれています。
これは円錐を平面で切ったときの切り口が上記の曲線になることからきています。(参考URL)
楕円軌道の場合、有限時間の間に元に戻ってきます。
放物線軌道の場合は、無限の時間をかけて無限遠に行った後に
無限の時間をかけて元に戻ってきます。
楕円軌道の長軸の長さを無限大にした極限と考えればいいでしょう。
双曲線軌道の場合は、無限の時間が経過しても元に戻りません。
もし、無限に広いグラフ用紙があってこの上に楕円、放物線、双曲線が書いてあるとします。
この上に立って無限の遠方まで眺めることが出来るとします。
楕円が閉じた曲線に見えるのは当然です。
放物線は無限遠まで伸びた楕円のように見えます。これは平行線が無限遠で交わるのと同じです。
双曲線の場合は交わりません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%8C%90% …
この回答への補足
すみません、先にお礼のところに少し書いてしまったのですが、これら3種類の曲線については、そのような理解のしかたでよいでしょうか。
補足日時:2006/12/17 00:46 回答、ありがとうございました。わたしは理解が遅いと感じているので、回答文をひとつずつ噛み締めて、頭の中で整理して考えました。
文中の「放物線軌道の場合は無限の時間をかけて・・、元に戻ってきます」のところでは、それなら「戻ってこないのと同じではないかなぁ」と思ったのですが、「楕円軌道の長軸の長さを無限大にした極限・・」の表現で飲み込めました。それから、「無限に広いグラフ用紙・・、無限の遠方を眺める・・」はとてもよくイメージができました。 私なりに次のように捉えました。正円から楕円に変化させて、どんどん伸ばして(?)いくと、一瞬(この表現で適当かどうか)だけ放物線になり、それを通り越して双曲線になる。つまり、放物線はその意味では特別な曲線!なんだなと思いましたが。このような理解でよいでしょうか。参考URLも助かりました。返信、遅くなりすみません、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 どうして、三次元にいられるのですか。 4 2023/02/10 20:58
- 数学 数学3の式と曲線の、媒介変数表示の曲線の問題で、わからない点がございます。 次の媒介変数表示された曲 3 2022/04/21 14:52
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ぶんぶんごまがブンブンまわる条件
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
人類滅亡まであと1週間
-
先日、地球をかすめた小惑星に...
-
惑星と太陽の距離
-
iphone5sかxperiaz4にMNPします。
-
地球から惑星までの距離
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
カッシーニの軌道計算
-
自転しない星ってありますか? ...
-
衛星の周期の計算方法
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
月って何のために必要なの?
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
本当に住める?
-
2036年小惑星・アポフィス...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。実測値がケプラーの...
-
物理学 宇宙には多くの惑星系が...
-
物理学 地学 地球 物理 宇宙 地...
-
惑星の運行は永久機関ではない?
-
太陽系がほぼ同一平面状にある理由
-
ぶんぶんごまがブンブンまわる条件
-
ブラックホールのシュヴァルツ...
-
ケプラーの法則について
-
ダークマター論進展
-
ダークマターの回収
-
ガリレオが楕円運動を否定して...
-
放物線と双曲線の力学上の違い...
-
第三宇宙速度はどうやって求め...
-
物理学基礎の単位換算のコツを...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
おすすめ情報