
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
形容詞型の活用語が、断定の "なり" に接続する場合には、ク/シク活用の連体形、伝聞・推定の "なり" に接続する場合には、カリ活用の撥音便形になるそうです (『全訳読解古語辞典』 1997 三省堂)。
これによれば、断定する場合には "無きなり" 、伝聞・推定をあらわす場合には "無かんなり" あるいは "無かなり" となり、区別もつきます。
上の辞書で、伝聞・推定の "なり" に接続するのが 「カリ活用の撥音便形」 とあって 「連体形」 とは書かれていないのは、撥音便形でない "無かるなり" のような (古い) 用例がなく、さらに、伝聞・推定の "なり" に接続する "無かん" のような撥音便形を連体形とみるか終止形とみるかで、専門家の意見がわかれているためではないかとおもいます。たとえば、大野晋が終止形説をとなえています (『古典文法質問箱』、 『岩波 古語辞典』)。
伝聞・推定の "無かなり" の用例としては、つぎのものがみつかりました。
大将殿の造り磨きたまはむにこそは、引きかへ玉の台にもなりかへらめとは、頼もしうははべれど、ただ今は、式部卿宮の御女よりほかに、心分けたまふ方もなかなり (源氏物語/蓬生 参考URL)
参考URL:http://etext.virginia.edu/japanese/genji/frames/ … http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/note15.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 英語 英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ 12 2022/08/13 23:12
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報