A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
色んなサイトで類似した回答を目にしますが、多少私の認識と違うので投稿させて戴きます。
さて私は、鹿児島出身です。(私の実家は、代々鹿児島です。)
確かにチンタラは、鹿児島が語源だと思うし、その語源先もチンタラ蒸留器から来た語源だと思います。
では、そのチンタラ蒸留器がチンと音がしたからチン○○に蒸留器と命名されたのでしょうか?
それは違うと認識してます。
私は、亡くなった母や叔母にチンタラの語源を50年近く前に聞いて知ってます。
それは最初、「チィチィすんな!(遅々すんな!)→チィンチィンすんな!→チンチンすんな!→(意味)遅く迂路迂路するな!」に成ったのです。
だから、チンタラ蒸留器も出口から「遅く迂路迂路」出る上、時にタラタラ(ダラダラと同じ=気だるく遅い様を表します。)出る事からチンタラ(遅く、迂路迂路、気だるい様)で出て来る蒸留器と呼ばれているのです。
つまり、「日が暮れるぐらい遅い。」って事です。
ただ、昔の人は、殆どが小学校出か中学校程度の語学しかなく、カタカナが多く使われていたようです。
尚、昔(明治から昭和にかけて)は、その家の男子が軍に行ったりしているので、その家の母と長女が主に醸造酒を作って身内に振舞っていたようです。
だから、旧家(本家)には、多くがチンタラ蒸留器を個人所有していたようです。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の御回答が正解のようです。
参考URLに「ちんたらの語源」として載っています。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~sight/personal/haten …

No.1
- 回答日時:
ちんたら蒸留器だと思います。
焼酎などを作るときに使う古いタイプの蒸留器で、少しずつ一滴一滴出てくるので、その名が遅い作業・仕事という意味で使われるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パクリの語源って韓国の人名の...
-
カド番て、なんでカドを使って...
-
スクミリンゴガイ(ジャンボタ...
-
銀行の用語
-
「鶏姦」の語源・出自は?
-
「あっという間」という言葉は...
-
excel関数のCOUNTAのAの語源を...
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
レポートに「そもそも」という...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報