重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お正月を前に心配事があります。

親戚にガンの人が3人いるのですが、末期に近い人ばかりです。

お正月に集まって、鍋やバーベキューをしようということになっていますが、バーベキューはともかく、鍋は同じ鍋の中に箸を入れますよね?

移らないと書いていますが、やはり同じ食器の共有のようで不安です。

胃、腎臓、リンパへの転移、肺、食道、などに転移しているそうです。
3人皆末期で余命半年とかそれ以前だそうです。
なので皆で鍋をという事らしいのですが、不安でたまりません。
子供も連れて行くように言われています。
子供に、同じ箸で、自分の食べた箸で食べさせられたりしても大丈夫なのでしょうか?
コップなどを同じもので飲ませたりしても大丈夫でしょうか?
昔から色んな事をする人たちなので、きっとまた同じ箸でうちの子に食べさせる気がします。

不安な気持ちのまま連れて行くのも良くない気がします。
病気への偏見とか出なく、不安なのです。
今は遺伝への心配も出てきました。
一気に血縁者3人がなったのですから。
不安でなりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。


これはかなり基礎的な部分からの説明が必要なご質問だと思います。

まず、インフルエンザのような、ウィルスによって起る病気は、ウィルスがいないと病気になりません。
ハシカやおたふく風邪もそうです。

ウィルスは大変小さい物ですが、もっと大きい、細菌といわれる生き物が感染して起る病気もあります。
膀胱炎とか、細菌性肺炎、破傷風などが有名でしょうか。

さらに、もっと大きな生物で原虫や寄生虫などが感染して起るのもあります。
マラリア、アニサキス、回虫、といった所が有名どころでしょう。

これらは、いずれも病気の原因になる生物が感染する事で起る病気で、感染症と言います。
既にこれらの病気を起こしてる人から、これらの生物が外部に出る場合、その患者さんは他の人へうつす心配があります。

ガンという病気は、そうではなく、自分の体の中の細胞が異常を起こしたのが、自分の体の中の修復機構で処理しきれなくなって起ります。

ガンになった細胞が体の外に出て、それが他の人の体内に入っても、免疫によって他人の細胞は処理されてしまうので、ガンが移る事はありません。

極論すれば、魚や豚や鶏・・・といった生き物にもガンは発生しますが、それを食べても人間が発症する事はありません。

「遺伝」の心配をしておられますが、その通り、細胞の異常の起こしやすさとか、異常を起こした細胞の処理能力といった物が、遺伝によって伝わるので、ガンが多発する家系というのは存在し、私もその一人ですが、ガン患者と同じ箸を使っても、キスしても、ガンその物が移る事はありません。

今回はガンに関しては全く何も心配する必要はありません。
せいぜい、みんなで出掛けて、余命を切られている人達の心を和ませてあげてください。

もし、その後、ガンが発症したとしたら、それは移ったのではなく、その会合に行こうと行くまいと発症したはずです。

ちなみに、人間では実験できませんが、動物実験では、例えば同じネズミ同士でもガンを手術で移植して発症させる為には、免疫抑制剤などで免疫機構を停止させてしまわないと無理です。

移植可能なガンと言うのは非常に珍しく、ごくたまに見つかろう物なら、世界中の医者、学者に研究材料として細胞を保存して提供される程、貴重なものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

癌になった牛や豚の肉を食しても移らないというところでとても理解できました。

健康な場合、免疫を停止させて初めて発症するくらいのものなのですね。
知らないために心配して、そのまま行く事にならなくて良かったです。
余命の少ない人に偏見じみた気持ちで失礼な所でした。

楽しい会にする事だけに重点を置いて参加できそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:28

ウイルスが原因の癌は感染の可能性もゼロではありません。

子供さんには細心の注意をするのが親でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちょうど私が体調を崩して鍋の日は家で寝ていることなり、家族も出かけませんでした。

今回はそうなりましたが、ウイルス性と完全に関係がないわけでない以上(詳しく知らない以上)注意をすることに越した事はないですよね。

ただ、まわりも何でもしてあげたいムードになっているので、立場的に難しいですが、やはり子供も自分達も心配なのでなるべく注意できる所は注意していたいと思いました。

完全ではないのですね・・・。

お礼日時:2007/01/03 22:52

鍋でしたら熱湯消毒と同じですのでウィルスなども死滅しますね。


もともとガンは自分の細胞が変異したものですので他人には接触などでは移りません。移るとすれば移植だけですね。
あと遺伝の問題ですがこればかりはまだはっきりしていません。はっきりすればいろいろと治療の方法もあるのでしょうけどね。
結論からいえばまったく問題なし。問題としては間違った知識で病人に偏見を持つことです。余命いくばくもない方でしたらなおさらみんなでいたわってあげなくてはいけませんよ。最後のみんなとの楽しい思い出を味あわせてあげてください。誰も好きでガンにかかったのではありませんから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

偏見・・・今はその気持ちより遺伝に対する、そして私をも飛び越して子供達への遺伝を恐れます。

偶然か、一気に3人がなったのですから。

労わる気持ち・・・それに重点を置いて参加したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:22

ほとんど皆様が書かれていることの繰り返しになりますが、癌はうつる病気ではありません。


なので、もし万が一鍋の後にその席にご一緒した誰かに新たに癌が見つかったとしてもそれはご自身の体質や生活習慣によるものです。
決して、そのご親戚を責めるようなことはしないでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もし他の誰かがこの後になってもそれはその人自身の体質や生活習慣・・・後の心理状態まで察してのお返答ありがとうございます。

確かにこの後に誰かがなったと聞いたら年齢如何に関わり無く鍋のことを思い出しそうですよね。

後で誰かがなったと万が一聞いてもそんな事の無い様にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:24

学校で、癌は移らないと習いました。

いや、でも正確にはうつる、と。

しかし、亡くなった人のがん細胞を、健康な人に植え付けると、その癌は生きるようです。
なので、直接臓器にがん細胞を植え付けない限り、うつることはない、ということのようです。

病理学でドクターから教えてもらい、かなりへ~~って思ったので覚えています。

少なくとも、同じ食器で食べたりしてうつることはないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

植えつけて初めて移るものなのですね。

ドクターからの教えとの事、素人判断で心配して申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:25

癌は感染しません。


そもそも、癌とは簡単に言えば自分の細胞が突然変異により死ななくなった(死ににくくなった)もので、万一他人の細胞を体内に取り入れても、免疫によって撃退します。

ただし、ウイルスや細菌の出す毒素による癌は存在し、そのウイルス等に感染することにより癌のリスクが高まる可能性はあります。
http://gtm.cool.ne.jp/gankansen.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ウイルスや細菌の出す毒素の事、クリックしたのですがストップがかかって見る事ができませんでした。

折角なのに残念です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:30

絶対に感染したりしません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:30

絶対にうつりません!!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:31

> 移らないと書いていますが、やはり同じ食器の共有のようで不安です。


といわれる方が、われわれが”安心です”と言ってもどこまで信用されるのかいまいち理解できかねますが・・・・そのようなことでの感染はありえません。
ガンは感染症ではないのですから。

> 今は遺伝への心配も出てきました。
> 一気に血縁者3人がなったのですから
こちらが正しい認識と思った方がいいと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

感染症でないのですね、安心しました。
遺伝についての方が心配した方が良いようですね。
少し遺伝についていきなりショックですが、食生活などで少しでも予防できるように色々考えていきたいと思います。

不安なままの参加にならなくて良かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!