dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんはどんな日に結婚しましたか?

実は、結婚することが決まったのですが、いつ入籍するか迷っています。
というのも、彼がこの度転勤となり、しばらく遠距離が続くため、なかなか好きな日に二人で役所に行くことができなくなってしまったのです。
今のところ候補は、私の誕生日ですが、行けなかったときのことを考えて、ご参考までにみなさんがどんな日に入籍されたか教えていただきたいのです。
よろしくお願いします!

A 回答 (20件中11~20件)

参考になるかわかりませんが・・・


うちは結婚式も披露宴もしていないので、入籍日になります。

2001年4月1日(仏滅)~エイプリルフール

世紀はじめの年度はじめで、新しい感じがしたので。
覚えやすいし数えやすいもポイントでした。

(裏の理由)結婚すると決めてから2週間足らず。友人たちにはその日まで黙っていて、メールで知らせました。半数ぐらいがエイプリルフールのジョークだと思ったらしいです(苦笑)←狙ってた(笑)

仏滅でも気にしませんでしたよ。仏滅の午後からは大安とか、底からはじまればあとは上がる一方だとか言いますから。

あと人に聞いたことがあるのが
「まんなかバースディ」
二人の誕生日の真ん中の日にするらしいです。

どうぞお幸せにv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「まんなかバースディ」っていいですね!
あっ、これホントいいかも。
考えてみます。

4月1日入籍。
エイプリルフールだからジョークだと思われたというお話、楽しかったです。
私も楽しく考えます!

ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/02 08:52

 クリスマスにしました。

クリスマスがダメなら、イブがあるさ。って感じで決めましたね。誕生日も考えたのですが、結婚記念日と兼ねての御祝いになってしまうので、やめました。

 ギリギリだと、年末調整に間に合わなくて、確定申告に行かねばなりません。うちはそうでした。アハハ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいアドバイスありがとうございました。

ギリギリだと年末調整が大変なのですね。
11月に挙式する予定ですし、11月か12月上旬に入籍しようかな。

誕生日は避けている方が結構いらっしゃるのですね。
私は結婚記念日が忘れられないように誕生日にしてしまえ~とも思っていました。(笑)
考え直してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/02 08:42

こんばんは。


みなさん お目出度い楽しいお話をなさっているところに失礼します。
自分のことをお話ししますが、もしお気に障ったら、
「フン、変なヤツ。うざいねー」くらいで済ませて、
気にしないで忘れて下さい。

私の場合、結婚記念日は、「結婚式を挙げた日」です。
妻も当然そう考えています。
入籍日は一応憶えていますが、
新婚旅行から帰ってきて仕事の都合の良いときに、二人で役所に行きました。

大変申し訳ないのですが、
入籍日を「結婚記念日」とする感覚は、私にはありません。
何が悲しくて、「オカミ」に結婚を届けた日を記念するのでしょうか。
(もともと戸籍というのは、国家が民衆を「管理」するためのものです。
 「自分たちの結婚という情報」をオカミに握られた日を記念するなんて!)

当時(10年くらい前ですが)、夫婦別姓も考えていて、
籍を入れず事実婚でいこうかなぁ~何てことも考えていました。
(結局、諸般の事情で入籍しましたが・・)

結婚式も披露宴だけです。
自分達が結婚したことを、親戚や友人達に報告してお互いの相手を紹介し、
祝福して頂くことのほうが、「入籍」よりも余程大切なのではないでしょうか。
(結婚式を挙げずに、二人だけで愛を誓うことを否定するのではありません。)
神父も神主も呼ばず、いわゆる「人前結婚式」に近いものでした。
ただ、人前結婚式の中には、婚姻届への署名・捺印を大きなイベントとして
盛り上げるものもあるとか・・。幻滅です。

媒酌人も無しでした。ですから、事前の面倒な相談事も、
事後の盆暮れの付け届けも無しです。
さらに、仏滅の日をわざと選びました。
すいていて予約がしやすく、サービスも良く、
結婚式のバッティングもないので友人がみんな来てくれて、良かったですよ。
結婚して10年近くになりますが、今のところ何とか幸せに暮らしております。
(世の中には、唯一絶対の神の前で永遠の愛をなぜか大安の日に
 誓っておきながら、すぐに離婚される方もいらっしゃるとか・・・)

まあ、あんまり参考にならないとは思いますが、
世の中にはこんなヤツもいるもんだ、ということで。
それでは。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

私にとっては入籍も大切なことに思えています。
彼の姓を名乗れる日ですから!(別姓でもよいと考えていらっしゃったjun1038さんにはこれも納得いかないでしょうが・・・ごめんなさい)
確かに、結婚で本当に大切なのは入籍・挙式等のイベント的なことではなく、二人でどのように生活していくか(本質のところ)だと思いますが、何事も楽しく考える性格なので、入籍についても楽しく一生懸命考えています。

でも、jun1038さんのアドバイスありがたいです。
結婚することの本当の意味を改めて考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/02 08:39

komattadasuさんまずはおめでとうございます。

(*^_^*)

私の場合は、結婚式は大安でどうしても諸事情で3月中にしたいという理由で、3月3日になりました。ちなみにH3.3.3と言うゾロ目の日でした。
入籍はその2~3日後に一人で私が届を出しに行きました。後になって友人に「え~一人でいったの?なんで?」と聞かれました。そのとき初めて「二人で行くものなの?」と思いましたが・・・(入籍日は不明5.6.7日のどこかなんですが・・・?)

個人的には、結婚記念日と誕生日が一緒だと忘れないけど、お祝いが一回減っちゃうなって思うんですけど・・・
どうせなら「結婚記念日」と「誕生日」はそれぞれ別にお祝いしたくないですか?
誕生日はkomattadasuさんがメインですけど、結婚記念日はお互いがメインでしょ?

他の思い入れのある日はないですか?あとは覚えやすい日とか・・・

なにはともあれ、お幸せに~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamham55さんもゾロ目結婚なのですね。うらやましい!
なんかみなさんのアドバイスを見ると、入籍した日よりも結婚式を挙げた日の方を大切になさっていますね。
私は式は儀式的なものとしか考えていなくて、私が彼の籍に入籍することの方を重く考えていました。
式の日も真剣に考えてみることにします。
そうすれば、式の日と入籍日を一緒にすることもできますもんね!

式は11月か12月にする予定なのですが、なかなか思い入れのある日がなくて困っています。
適当に選びすぎて、最初は12月8日(終戦記念日)にしてしまっていました。
もう少し頑張って考えてみます!

アドバイスありがとうございました!!!

お礼日時:2002/05/02 00:23

こんばんわ。


私は平成7年7月7日に入籍しました。覚え易く新生活のスタートをラッキー
セブンで飾ろう!と相談し決めました。
友達でも何故かゾロ目入籍が多く(平成9年9月9日とか平成12年12月12日等)
覚えていられるというのが一番の理由じゃないかしら。
結婚指輪も挙式した日ではなく入籍した日の7.7.7と刻印しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うらやましいです!!!
私の場合はゾロ目にするとなると、婚期を逃しそうです。(笑)
平成15年1月5日っていうのを今思いつきましたが、これでは親戚のブーイングをあびそうでコワイです。
ここでは、anan7015さんのことをうらやましい!と思うのみで終わらせようと思います。
それにしてもうらやましいです。
私のゾロ目の思い出といったら、切符を買って残してあるということくらいでしょうか。(笑)

お礼日時:2002/05/02 00:15

さっきの「年末に仕事を辞める・・・」という話の補足なんですが、年末のきりのいいところでやめて、(冬のボーナスはもらっといた方がいいです)年内に扶養家族になるのがBESTだと思います。

ただ、komattadasuさんの収入にもよりますが・・・。ちなみに私は当時、年収が約510万円だったので、どっちみち「対象外」だったみたいです~(笑)お勉強になるので、
税金関係とか、調べてみるのもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足までいただき、ありがとうございます!
やっぱり年内に辞めた方がよいのですね。
私はボーナスがほしかったので、もらってからやめようとしか考えていなかったのですが。
私の年収は、400万円くらいです。(まだ入社4年目なので…)対象なのでしょうか。いろいろ勉強してみます。ホント勉強しよっと。

それにしても年収510万円てすごくないですか?
関係ないですね。すみません。

本当に何度もありがとうございました!
また機会があれば、いろいろ教えてください!

お礼日時:2002/05/02 00:06

私達の入籍日は「結婚式の日」にしました。


当日は忙しかったので、夫1人で市役所に行ってもらいました。(といっても休日早朝だったので、守衛さん?に渡しただけだったそうです。)
私が、どうしても「記念日はひとつ」にしたかったからです。

友達の中には、結婚式と入籍日を分けている子も多いけど、そういう子のほとんどは「結婚記念日」=「結婚式を挙げた日」になってるようで、入籍日は覚えてないという子が多いです。
また、いつでも2人で過ごせるように、10/10に入籍した子もいましたが、ご存知の通り、体育の日が変わってしまいました。

私は、結婚式を挙げるなら、その日に入籍することをオススメします。
式を挙げないなら、やっぱり誕生日がいいのでは?絶対変わらないし忘れないし・・・。
役所では、本当にハイと渡すだけのようなので(平日にいった子もそう言ってました)、そんなに2人で行くことにこだわらなくてもいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました!

婚姻届は役所でただハイと渡すだけなのですね。
聞いたことはありましたが、本当にそんな感じだとは…。
しかも、いくら24時間受け付けといっても、守衛さんに渡すことになる可能性もあるだなんて…。
私は一人で行ってくると言ったのですが、彼がせっかくだから二人で行こうと言って聞かないのです。どうしましょう。
結婚式の当日にサササっと行くのがいいかもしれませんね。
遠距離の上、私が秘書という仕事柄なかなか平日にお休みが取れないので、記念日にとなると結構大変なのです。

大変具体的に教えてくださり、本当にありがとうございました。
感謝いたします!

お礼日時:2002/05/02 00:01

9月23日秋分の日です。


特にこだわりはありませんでしたが、
とりあえず、式の日と同じでわかりやすい日って感じでした。
入籍は式当日に私が一人で行ってきました。
当日はやっぱりいろいろと大変だったもので。

自分たちの記念の日(付き合いだした日とか)なんかいいと思いますよ。
でも、やっぱり結婚式と入籍日は同じ日がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式と入籍日は同じ方がよいのですね。
なぜかわかりませんが、結婚式は適当に大安の日にして、入籍は記念日にしようという考えがありました。ホントなぜでしょう?(笑)
同じ日というのも視野に入れて考えてみます!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/05/01 23:52

私の場合は、極、普通に大安吉日に結婚しましたが、


お式の当日の早朝に届を出しに行きました。

因みに、婚姻届の受付は、24時間受け付けていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お式の当日にというのもよいかもしれませんね。
入籍した日と挙式した日、どちらを結婚記念日にしたらよいか迷うこともありませんし。
参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/01 23:27

うちは、結婚式の日にちにインパクトがなかったのと、年末調整でお金が戻ってくる事を考えて、12/24にしました~。

でも、結局仕事を辞められなかったので、そのもくろみはパーになってしまいましたが。(笑)ちなみに
私の友人達は、「どっちかの誕生日」とかが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
クリスマスイヴも素敵ですね!
ただ、ごめんなさい。書き忘れてしまいましたが、挙式を11月24日にする予定なので、できればそれまでに入籍したいのです。
でも年末調整のことを考えると仕事を辞めるのは年末の方がよいのですね。
私は仕事を辞める予定なので、参考になりました!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/05/01 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!