dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来年の初めの方に結婚をして式はしないけれど顔見せの食事会を開く。
というふうに2人で話し合って準備を進めていたのですが、妊娠してしまいまして(^_^;)全てを急がなくてはいけなくなりました。
 最初の予定では、2人の記念日に婚姻届を出すつもりだったのですが、急ぐとなると特に記念日などが無いので決めかねてます。

 皆さんは婚姻届を出す日にちをどうやって決めましたか?差し支えなければ教えてください。
 あと、結婚指輪の裏に何か刻印をされてますか?

お願いします。

A 回答 (7件)

うちもです・・・


婚約してすぐ妊娠・・・
秋の予定だった結婚式を急遽初夏に変更。
私としては、母子手帳を結婚した状態で受け取りたかったので(受け取るときに氏名を書くんです)その少し前に婚姻届を提出しました
とくに何の日とかではないです。土日しか休みじゃなかったので二人の都合で決めました
妊娠しなければ当面、未入籍でもいいかと思っていたのでかなり急展開でした

結婚式の日は指輪に刻印してあります(#3の方と同じです)
刻印を入籍日にするかちょっと迷ったのですが、戸籍をみれば入籍日はわかるけど結婚式の日って(式場の証明書みたいなのはありますが)証明できるものないなと思って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答有難うございます。
まとめてお礼することをお許しください。

皆さんの体験を知って、こだわりがなければ覚えやすい日にすればいいんだと思いました。
大変参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2007/07/10 10:05

私の場合は、主人の誕生日に入籍しました。


1月にプロポーズを受け、その年の6月に入籍したんです。
なんでこの日になったのかと言うと、主人が希望したからです。
私は妊娠もしてなかったし、もうすこしゆっくりでもよかったのですが。
人からは「ジューンブライドやからええなぁ~」と言われたが、私は「別に・・・」っていう感じでした。
ちなみに結婚指輪の刻印は
入籍した日付・相手のイニシャル・WITH YOU です。
あとメーカーからのサービスで指輪の内側にブルーダイヤを入れてくれました。
    • good
    • 0

>皆さんは婚姻届を出す日にちをどうやって決めましたか?


ひな祭り・バレンタインデー・クリスマスのような変動しない日にした方が憶えやすいと思ったので、そういう日に入籍しました。

>あと、結婚指輪の裏に何か刻印をされてますか?
イタリア語でなんか刻印してあります。旦那が考えた言葉が刻印されているようなんですが、何が書いてあるんだか私はサッパリわかりません。
    • good
    • 0

10月挙式予定です。


私は、ゴロですが、
'07.7.7で入籍しました。
今、家庭内が良くなくて、両親がケンカ、母も私に対して
両親のケンカから発展して些細なことで怒ってしまい
結納等や入籍前の挨拶も母から断られました。
「こんな状態でとりつくろってもしかたがない!
私は挨拶に来られても出かけてやる!」と、かなり感情的。
ですが、もう時期が時期ですし、10月付近で記念日もないことから
ゴロのこの日を入籍日にすることになりました。
そのかわり、怒鳴られようが両親に「この日、入籍します」と
きちんと言いました。

もし結婚式前に入籍可能でしたら、ご家族にお話をされて
籍を入れるのもいいかなと思います。
結婚後に記念日まで待って入籍もありかなと思いますが
いかがでしょうか(^^)ノ

あと、指輪ですが、
私はちょっと見栄はってイタリア語で「永久にあなたのもの」
という文字を入れ、'07.7.7 という日と、相手のイニシャルを
入れました。22文字です!!

これから忙しくなりますね!
末永くお幸せに!!
    • good
    • 0

私たち夫婦は二人の記念日ではなく、二人の誕生日の日にちのほうが同じ日でしたので(月は違います)、その日に出しました。

その日は土曜日で、先勝でしたので、役所の時間外の窓口に午前中に出しに行き、近くのレストランを予約しておいてちょっと豪華なランチをしました。

私たち夫婦も、式はやらずに親兄弟とその家族で食事会をしましたが、ウエディングドレスの写真だけはとりましたよ。その日は仏滅でしたが、料金も安く、空いていたのでとてものんびり撮れました。

それから指輪には、イニシャルと日付が入っています。
例えば、あなたがAで、彼女がBで今日入籍なら
   あなたの指輪 B to A 07.07.09
   彼女の指輪  A to B 07.07.09   です。
    • good
    • 0

はじめまして。

ご結婚おめでとうございます。
うちの場合は、住宅補助の関係で年内に籍を入れたかったので、(結婚式は翌年の春でした)、婚約して新居が決まって段取りが進んできた頃の祝日に籍を入れました。
祝日だと毎年忘れずにお祝いができる(主人の仕事が休みですし)ということで、11月22日(いい夫婦の日)ではなく11月23日の祝日にしました。「いい夫妻の日」と勝手にこじつけています(笑)
指輪の裏の刻印は、結婚式の日を入れました。その日まで結婚指輪は保管していてつけなかったので。。
婚姻届を出した日を結婚記念日にされるおつもりでしたら、ゴロ合わせとか、ラッキーナンバーとか、覚えやすい日にするといいかも?と思います。
    • good
    • 0

風水の占い師の方に聞いて、とても運気の良い日で届出しました。


何日の午前午後と詳しく教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!