dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼と結婚することになりました。
みなさん悩むところなのかもしれませんが、
入籍の日をいつにするか、私達も悩みどころです。。。

こちらの過去の質問を読ませて頂くと、
どちらかの誕生日や結婚式当日が多いようですが、
私は誕生日は誕生日でお互いの為に祝いたいと思っていて、
式はお金をためてからする予定なので、それ以外で考えることにしました。

(1)出会った日

(2)初めてデートした日

(3)付き合い始めた日

(4)その他

この4択だったら、どれにしますか?
(4)その他の場合は、差し支えなければ日付と理由も教えて頂けると嬉しいです。
ぜひ、参考にさせてください。
よろしくお願いします。   

A 回答 (23件中1~10件)

こんにちは。



私は(4)です。11月22日に入籍しました。「いい夫婦の日」ってなんか良かったから。出来うる限り良い関係の夫婦でいられますようにと願をかけて。結婚式の一ヶ月前でもあるし、覚え易かったですね。

記念日は私にとって特別な物ではないのです。彼といる毎日が特別な記念日だから(何て言ってみたりして)失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>記念日は私にとって特別な物ではないのです。彼といる毎日が特別な記念日だから

ステキ!ステキすぎます!!
そう考えたら、いつでもいいような気がしてきました(^^;

でも、11月22日っていいですよねー。
私もちょっと憧れています・・・。
彼に言ったら、なんかビミョーな感じでしたが;

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:31

ご結婚おめでとうございます゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。



うっかりしてたら、しめきってしまわれましたので、追加で回答です。

ウチは平成11年に結婚したんですが、
入籍日は、 H11.1.12 です。
H11.1.11にしようとしたら、旦那の戸籍謄本が用意してなかった為に、
受理してもらえなかったのでずれてしまいました。
結婚前の本籍地がその市町村にない場合は戸籍謄本、
それに身分証明書みたいなのが必要なんですよね。
うっかりしてましたよ。
日付指定でこの日にしたいっていう日があれば、
婚姻届を出す市区町村に必要なものはあるか尋ねられたほうがいいですよ。
さもなきゃこうなりますから。(一日違いってorz)

それから、1月になってから入籍日を親に相談したら、なぜ、12月中にしなかったんだと怒られました。
というのも、婚姻届が前年の12月中に出ていれば、
結婚する前年から配偶者控除が受けられるから、
年末調整で税金が戻ってくるんですってね。
その年、仕事してなかったから、普通にだんなの懐に税金戻ってきたのに。
もったいない事しました。

一応詳しく出てるページはっておきますから、
そういうことも含めて婚姻届されてはいかがでしょう。
少しでもプラスになりますように^^

配偶者と税金について Part 1
■結婚後受けられる税金の控除
http://homepage2.nifty.com/shibayama-zeirisi/hai …
    • good
    • 0

こんにちは、ご結婚おめでとうございます。



私とオットはアルフィーが縁で出会ったのですが、
Aさんのデビュー記念日であり、
つきあい始めた(と私が思っている)日なので8月25日、
もしくは挙式披露宴の日(7月)にしたかったのですが
社宅に入居する関係で、3~5月中に入籍しなくてはならず、
高見沢氏の誕生日、4月17日にしました。
というわけで(4)ですね。
こんなおバカな夫婦もいるということで(^^ゞ

入籍日を決めるのに、「365日今日はなんの日」のサイトで
なんかおもしろい日はないかな~とか探しました。(でも気に入ったのが見つからず)
あとは、お互いの誕生日やクリスマスなどのイベントが
なにもないような季節にするとか、
みどりの日や文化の日など、動きそうにない祝日にすると
いつも二人で出かけられますね。
一生お祝いできる記念日を自分で決められるなんて
きっと他にない大チャンスです。
納得いく日を選んでくださいね(^^)

この回答への補足

こんなたくさん回答を頂けると思っていなかったので、
本当に嬉しかったです。

皆様、ありがとうございました。

補足日時:2006/09/09 09:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステキな回答、ありがとうございました。
暖かい言葉をかけて頂き、とても嬉しいです(≧∇≦)

365日、今日は何の日サイト・・・あるのですね!
早速調べてみようと思いますw
なるほど・・・やっぱりイベントとはかぶらない方がいいですね。
彼にもそう言われました(^^;

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/09 09:42

私も (4)です



11月22日 いいふうふの日です。
実際挙式は9月だったのですが
誕生日はそれぞれで祝いたいのもありそうしました。

TVやラジオとかで「今日は~の日です」とかっていうとき かならず出てくるので忘れるのも防げます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>TVやラジオとかで「今日は~の日です」とかっていうとき
>かならず出てくるので忘れるのも防げます

そうなんですよね!
11月22日は、絶対忘れない気がします。

私も誕生日はそれぞれ祝いたいです^^

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:39

 はじめまして。



 選択肢になぜ「プロポーズされた日(または結婚しようと合意した日)」が無いんだろうか?と思いましたが、とりあえず4で。1~3だと忘れそう(笑)

 ちなみにうちは建国記念日、挙式の日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロポーズされた日・・・というと、
つい最近だからあと約1年後になってしまうなぁと思い、
それより前が良かったので選択肢からは外しちゃいました(^^;

考えてみたら、それもロマンチックですよね!!

建国記念日は動きそうにない祝日なので、お休みできそうですね^^
(今はラッキーマンデーがあるので油断できませんが)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:37

(4)結婚式の月日を入れ替えた日です。



そうすれば結婚式の日を覚えておけば、入籍日はそこから必然的に思い出せる・・・
なんて単純な理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。。。

結婚式、やりたい日程は決まっているので
それを並べ替えるというのはいいかもしれません!

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:35

#17です。

すいません。(3)ではなく(1)でした。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ^^ ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:34

こんにちは。

(3)でした。
家内と出合ったのが、平7年8月8日だったので、8並び(末広がり)で縁起が良いということもあり、平8年8月8日に入籍しました。(式より1ヶ月以上前でした)
やはり、こじつけでもなんでも、何らかの理由があると忘れないですし、逆に初めて会った日も忘れないということにもなりますね。
10年経ちますが、夫婦円満です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8月8日、末広がり・・・おめでたい!ですね^^
しかもぞろ目。素晴らしいです。
10年経っても夫婦円満ということも、羨ましいです。

>何らかの理由があると忘れないですし、
>逆に初めて会った日も忘れないということにもなりますね。

確かに・・・そう考えればいいのか!
私は出会った日なんて全く覚えていなくて、
(友達の紹介だったのですが付き合うつもりもなかったので・・・;)
手帳を見て思い出したくらいだから、忘れちゃったらどうしよー!って
ちょっと不安だったんですけど・・・そう考えるといいですよね。

お礼日時:2006/09/09 09:34

ご結婚おめでとうございます(*^-^*)



私だったら…(4)かな。

私の場合は、1~3はけっこうあやふやだし、
彼は記念日なんて気にしちゃいない(笑)
だからもし今の彼と結婚するなら、
お互いの誕生日の間の覚えやすい日か、
タイミングがあった時ですね。
月の最後や始めなどキリのいい日にするのも手だと思います。

ちなみにうちの弟が入籍日を決めたのは、
野球の清原選手絡みだったと思います
(背番号だったかな?)
二人とも清原選手のファンだったので。

そういう決め方もありですよ(^^)b

お幸せに(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー!!
お互いに共通のものがあれば、そこから決めるのも手ですよね!

月の最初というのはいいかもしれません!
あ・・・でも今、月初めと月末がものすごく忙しいお仕事をしているので
止めといた方がいいかもしれません(笑)

お互いの誕生日の間というと、
9月25日なんですよね・・・もうあんまり日がないじゃん!w

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 09:29

>経験者、ということは11月22日入籍なのでしょうか?



そうですよ。
次の日が基本的に全国的に休日だって言う理由も有りました。
忘れちゃわないで居られそうですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
私が余計な質問してしまったせいでお手間を取らせてしまいましたね(^^;
でも、お答えいただけて嬉しかったです。

次の日が確実にお休みであれば、その日を選ぶのもいいですよね!
私達の場合は、不定休(ほぼ平日休み)なので難しいです。。。

忘れない日、というのが一番ですよね!
ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/09 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!