
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「証券取引法」第28条から66条まで。
関連する「証券取引法施行令」。登録等実務について、「証券会社に関する内閣府令」。
自己資本規制について、「証券会社の自己資本規制に関する内閣府令」
最低限これぐらいは組織として理解していなければ、証券会社は成立しません。
最低資本要件は5000万円ですが、純資産要件も5000万円なので、オフィスの敷金入れた瞬間に割り込んでしまいます。業法を熟知していて実務能力があるスペシャリストは1000万円でもなかなか探せませんし。
システムは規模によります。
既存のシステムで母店への取次ぎだけだったら、1千万もあれば出来てしまうかもしれませんが、スクラッチで開発すると、出来の良し悪しに関係無く億単位がスタート地点です。桁は増えるかもしれません。
数万人程度の顧客数でもデイトレーダーのオーダーなんかをバンバン捌きたいなら、サーバー1台が億単位ということもあります。億単位のサーバーだと1台っていうより1ユニットって感じなんだと思いますが。
ゼロスタートだと、5億ぐらいあっても簡単に無くなるかもしれません。
食いつぶし方を極小化することは出来ますが、すると収入も伸びないわけですし。
銀行とか証券会社ってのは個人レベルでやる商売ではありません。まずはリッチなスポンサーを探してベンチャーキャピタルなんかをいっぱい引っ張ってこないと難しいです。
回転し始めれば安定感は抜群なんですけどね。
逆に言うと安定感を求められる商売だっていうことでしょう。お金を預かる商売ですから。
投資者保護基金なんていうのもありますけど、けっきょく証券会社間で資金拠出して設立されてるわけだから、簡単にポテポテ倒産してしまう証券会社がごろごろしてたら困るのです。
以前は「許可」だったんですが、一昔前に規制緩和が流行したとき、「登録」に変わった。2000年頃だったと思います。その頃は比較的簡単に開業することができたんですが、新規開業した証券会社が軒並みバタバタと廃業してほとんど残ってないもんで、最近は金融庁もなんだかんだとイチャモンつけて、簡単には登録しなくなってるようです。
No.4
- 回答日時:
まあ確かに3さんのおっしゃるとおりで
マネックスのM社長もGSかどこかで成功して相当規模の自己資金を獲得したあと、1株1円増資とかで旧商法上のウルトラ・ハイ・テクニックを駆使してようやく開業したわけですし・・・
あと東証への情報提供サービス代金は、ひょっとすると
PTS? 私設取引市場への参加or創設で十分な営業基盤が
確保されるのならば、カット出来るのかも?知れません。
何分当方、トーシロなもんで・・・
う~ん登録を認めない・・・行政の扱い方は良く存じませんが
日経にちょっと前、以前に不祥事の関係があった会社に
登録をさせないべきか、みたいな記事が出てましたが
債券・株式の発行登録は枠さえ登録すればいつでも機動的に
発行可能ということでしたし、「受理」の観念は行政法上は
なくなったというし、登録要件クリア後「登録」すればそれで終了みたいな感じはしますが・・・
No.2
- 回答日時:
お金を投資家から集める、ファンド設立には3千万円くらい
マンション1室くらいの費用と、先日の日経に書いていましたが
http://www.tousikomon.com/link.html
上リンクは投資顧問業の登録手続きです。証券会社の登録では
ないですが、関係する手続きが出てるかも知れません。
証券会社も誰でも登録さえすれば確かに開業申請?に通れば
良かったような気もしますが・・・
No.1
- 回答日時:
詳しくは無いのですが東証の情報料は高額で、格安手数料で顧客を伸ばしてるネット証券でも直接接続はしてません。
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate
ここの、右上にある様に東証から直接情報を得てないので今日は10時過ぎから更新が止まってました。
たしか、一月数百万という事を聞いた様な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 金融業・保険業 資産運用業を創業の諸経費 1 2023/03/26 22:09
- 会社経営 信販会社を創って経営していく上で、初期費用としてテナント代、運営費、広告宣伝費等で最低幾ら必要だと思 4 2023/04/08 17:24
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- その他(セキュリティ) システムのセキュリティに詳しい方〜 飛行機のチケット使わなかったときのチケット費用補償保険/旅行キャ 1 2022/04/06 09:49
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SMS認証用の電話番号が欲しい 6 2022/06/12 18:21
- 株式市場・株価 信用取引の「金利と管理費」について 1 2022/06/10 19:09
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
インサイダー取引について教え...
-
赤字から黒字転換時の増収率の計算
-
株の電話での売り方。
-
松井証券の「ボックスレート手...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
野村証券に良心・正義は有るのか?
-
金融投資、財テクしてますか? ...
-
「ホットストック」とは?
-
今なら定期預金 3ヶ月 6ヶ月...
-
カバレッジ開始って?
-
現物取引 株売却後、余力に反...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
株の信用取引残高には、あらゆ...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
銀行員は株取引可能か?
-
信用取引での保証金の一元管理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
悩んでいます FXの確定申告って...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
カバレッジ開始って?
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
テクニカルリバウンド
-
指値注文して不成立の場合
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
分足チャートに対するテクニカ...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
オンライントレードやりたいん...
-
シニア アナリストって
-
「ホットストック」とは?
おすすめ情報