A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1)これは三角形である
(2)これは四角形である
両者は矛盾する。
止揚=両者を否定しない新しい概念を創出する。「統合的概念」
(3)この建物は「四角錘」である。
具体例はピラミッド。
人間の意味つける行為は、ある立場での意味づけである。
当然立場が違えば意味付けも異なる。
矛盾として捉えられる両者の意味付けを、両者の次元を超える意味付けを生む出すことによって、両者とも否定されることがなくなる。
「統合的概念」が生み出される。
認識の幅が広がる。
参考になれば
No.2
- 回答日時:
昔、「愛と認識との出発」倉田百三著 を読んでいるときに
この言葉が出てきました。
恋に破れ、また恋をするとき、愛に破れさらに深い愛を感ずるたびに、
自分の心は「アウフヘーベン」する、というような感じでした。
つまり、古いものが否定されて新しいものが現れる際、古いものが
全面的に捨て去られるのでなく、古いものが持っている内容のうち、
積極的な要素が新しく高い段階として保持されるような状況ですね。
一緒に、ミットレーベンという言葉も載っていました。
今流行の「共生」というような感じで使われたのでしょう。
以上
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/29 17:36
回答ありがとうございます。
どなたかアウフヘーベンという概念を小学生にでも理解できるくらい具体的に噛み砕いて解説していただけませんか。

No.1
- 回答日時:
例えば、
~~~~
花が咲けばつぼみが消える。つまりつぼみは花によって否定されたと言える。また、実がなれば花もまた否定される。つまり植物の真理として、つぼみ、花、実は互いに異なっているばかりでなく、互いに相容れないものである。
~~~~~
しかし同時に、それらの形態は有機的につながっており、このつながりにおいて互いに争っておらず、どのひとつも他と同じく必然的である。
~~~~~~
というものを昔本で読んだことがあります。
つまり、前半ではそれぞれ対立する事実を述べ、後半ではそれらの対立する事実が無限の絶対的事実に含まれた有限なあり方であるということが認識される。という流れなんだと思います。
他にも例を挙げるならば、食物連鎖についても同様に述べることができるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
人間も含む生物の生も、エネル...
-
資料と形相とは
-
事実と真実
-
ヨーロッパ人の真理論は成って...
-
永劫回帰は時間的ループなのか...
-
形而上・形而下
-
固定観念?固定概念?
-
死生観について質問です。 死ん...
-
どうかどなたか教えてください。
-
不認識?非認識?
-
結局、独我論は、正しいのです...
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
この世界は存在しない? まず全...
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
人は死んだら寝てる時の感覚が...
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
LC800j/8のHDD交換したら、BIOS...
-
人間の存在理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報