dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトでPCを購入しようと考えているます。
TVを見るためにビデオカードとビデオキャプチャを別購入して後で取り付けようと思っていますが、PCの「グラフィック機能」にデフォルトで”チップセット内臓グラフィックス(ビデオメモリはメインメモリ使用)”とあります。

これは何ですか?
別にビデオカードを購入しなくてもビデオキャプチャだけでTVが見えますか?
また、ビデオカードを購入した場合、このデフォルトの何かを外したりする必要があるのでしょうか?

この辺りを詳しく知っている方ご教示願います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

TVは見れない。


見るにはTVボードが必要

ビデオカードを買ってお外す必要はない。
ビデオカード増設にはAGPかPCIExx16が必要
    • good
    • 0

NO,4で回答した者です。



電源容量に関しては各パーツがどの程度電力を消費するのか、という事を概算する方法しか私には解りません。
(結局電気食い虫はCPUとVGAなので、そこをチェックすれば大体予想できますが)

現状としては最小構成で選択されている400Wの静音電源でも問題はないと思います。
ただ今後もし高性能なビデオボードを増設したり、HDの増設を考えるならばもう少し容量があってもいいかとは思います。
その時に電源を変えれば済みますけどね。

電源容量が足りなければ起動してもすぐに電源が落ちてしまったり、PCに負荷がかかったら容量不足で同じく電源が落ちたり、そもそも起動しなかったりという事が考えられますね。

他にPCの構成を見て気になった部分としては、ケースがマイクロATXである事、メモリが512MBである事です。

ケースがマイクロATXであると、当然ながらATXよりは拡張性に劣ります。また、私は一度しかマイクロATXケースは使用した事がないので曖昧なのですが、ケース内の構造によっては特殊な形の電源が使われていることも。(私が以前に使っていたのは特殊で電源を変えるにはケースごと変えるしかありませんでしたので、以降マイクロATXは使っていません)

使用するOSはWindowsXPですか?だとするなら512MBのメモリでも余裕があるとは言い難いです。メーカー製のPCだと256MBでXP搭載の物も見かけましたが、私に言わせれば極悪です…
まあ動かないわけでもないですし、私の知り合いでも512MBで普通には使っているので、様子を見て必要に応じて増設でもいいとは思いますけどね。

確か今月発売だと思いましたが、新しいOSのWindowsVISTA、これを視野に入れるならばメモリは最低で1GBでしょう。
またビデオボードもDirectX10対応の物でないとグラフッック面ではすべての機能を使えないので、そこまで考えるならば電源容量を大き目にしておく方が良いです。
(まだミドルレンジ以下のクラスではDirectX10対応のVGAがないので、それを待つ方が金銭的には易しいです)
    • good
    • 0

チップセット内臓グラフィックス、ですが



マザーボードに搭載されているチップセットという部分にグラフィック機能があるという事です。
なのでビデオカードがなくても画面出力は可能です。
ただし、ビデオメモリはメインメモリ使用、という部分にもある様に、メインメモリからビデオメモリをシェアする形になります。
これはBIOSでの設定になるかと思いますが、例えばメインメモリを1GB搭載しているとして、ビデオメモリに128MBシェアするとしますと、
1GBというのは正確には1024MBなので1024-128となり、メインメモリとして使用出来るのは896MBという事になります。

他に必要に応じた分だけメインメモリからシェアするという機構を持つマザーボードもあったような。。(この辺は曖昧ですみません)

回答としては、TVチューナーを有するキャプチャーカーがあればビデオカードは必要ありません。(内臓グラフィック搭載のマザーであれば)

ただ、ゲームを遊ぼうとすれば(3Dはほぼ必須)ビデオカードがないと厳しいです。

ビデオカードを購入した場合ですが、BIOSの設定で内臓グラフィック機能をOFFにする必要があり、またビデオボードのマザーボードへの接続、グラフィックドライバのインストールなどの作業があります。

これは質問にはない事ですが、例えばメーカーのPCにビデオカードやキャプチャーカードを増設しますと、電源不足、カードを装着出きるスロットの有無、カードの寸法に対してのケース内の空いている寸法、ケース内のエアフローなどの問題、カードの規格を間違えない、などがある場合がありますので、よく調べてから間違いのない様に購入して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくよくわかりました。
また、電源不足などのご指摘もして頂きありがとうございます。
とても参考になりました。

ただ、今の組合せで電源不足なのかはどうすればわかりますか?
もし、電源不足に気付かずに起動した場合はどうなりますか?

引き続き、ご教示よろしくおお願い致します。

ちなみに、下記の組み合わせを考えています。
・PC>Prime A Lightning MA X2 --- 400Wと書いてある
・ビデオカード>EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
・ビデオキャプチャ>GV-MVP/RX3

お礼日時:2006/12/31 01:50

>このサイトでPCを購入しようと考えているます



ここはただの質問サイトです。
そのサイトのアドレスなり、店名なりを示さないと説明のしようがないのですが。
    • good
    • 0

グラフィック機能(チップセット内臓)というのは、画面を表示するための機能です。


画面を表示させるためにビデオカードを必要とするのが普通ですが、マザーボードに標準搭載されている(オンボード)ものをこのように表示しています。
したがって、最低限の表示であればこの機能で十分です。しかし、高画質をもとめる3Dやゲームでは、このオンボードのグラフィック機能では処理ができずによい画質にならないので、ちゃんとビデオカードを別途購入する必要があるかもしれません。
TVを見るためには、ビデオカードのほかに所謂チューナー部(ビデオキャプチャカード)が必要なので、そちらはちゃんと購入しなければいけません。
ちなみに、TVの映像を再現するのは、ビデオカードではなく、キャプチャカード(チューナー)の方なので、TVに関する画質を求める際にはビデオカードの性能は必要ないと思います。しかし、コンピュータの映像全体、ゲームや3D映像などを表示させるための性能はビデオカードの依存します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。
参考に致します。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 01:51

 「このサイト」というのがどこのサイトのことか判りませんが(おそらくどこかのショップ系メーカーのサイトからリンクされているのでしょうが)、具体的なメーカー名と機種名を挙げてもらわないと回答に困るのですが・・・



 一般的なことを云わせてもらうのであれば、「チップセット内蔵グラフィック」というのは、言葉通りマザーボード上のチップセットにグラフィック制御の機能があるということで、特に専用のGPUを必要としないマザーを使っている事を意味します。この場合、グラフィック制御に必要なメモリは、メインメモリの一部を使います。

 マザーボードにグラフィックカード用のスロット(AGPかPCI-Exなど)あれば、別途グラフィックカードを使用することもできますが、その場合BIOSでオンボードのグラフィック機能を無効にする必要があります。専用スロットがない機種では、当然それらのグラフィックカードは使えません。PCI用の物なら取付可能かも知れませんが、はっきり言ってオンボードのものより性能が落ちるのでお薦めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。
参考に致します。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/31 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!