No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸の歌舞伎関係者が工夫をこらした命名でしょうね。
「忠臣蔵」が赤穂事件を基にしているのは明らかですが、
そのままでは上演許可は出ないので、現実の事件と関係ないというタテマエにしてあります。
歌舞伎の「忠臣蔵」の主人公は大星由良之助であり、大石内蔵助ではありません。
検閲がなければ、題名は「忠臣大石内蔵助」となっていたことでしょう。
しかしそれはできないので、一字だけ取って「忠臣蔵」としたのでしょう。
役人が「この『蔵』はなんだ。大石内蔵助のことじゃないのか」
と言ってきたら、
「いえいえ、蔵のように多くの忠臣がいるという意味ですよ」
と返すわけです。
役人の方でも、そこで「なるほど」と納得したふりをする…という呼吸だったと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/03 18:25
何だかすごい屁理屈に思えますけど、大星由良之助なら良いなんて変ですよね。
お役人さまも、なかなか粋ですね。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
チン凸で逮捕または罰金ていう...
-
5
詐欺サイトで代引きで注文しま...
-
6
先日の朝、自宅の敷地内にて人...
-
7
夜公園に張られたピアノ線でバ...
-
8
街中でゲロするやつを法的に罰...
-
9
20年ぐらい前に起きた三斗小屋...
-
10
大学生と女子高生がセックスす...
-
11
二年くらい遊んだオンラインの...
-
12
毎年、9歳以下の子供が1000人ぐ...
-
13
警察は事件の内容を教える義務...
-
14
ひき逃げ で逃げ切って成功して...
-
15
パトカーがよく通る住宅街って...
-
16
OC線、OW線、DV線って何の略?
-
17
不審者が怖くて毎日ノイローゼ...
-
18
110番通報の記録は、いつまで残...
-
19
一般人、チンピラに絡まれ、警...
-
20
開封済み未使用品を新品として...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter