
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<外部アルミサッシュ>
通常の単板ガラス仕様として・・・。
厚み3mm透明ガラスが基本です。
トイレや浴室には型4mm厚みが使われます。
なお、掃き出しサッシュなどの大きい建具には5mm透明ガラスが使われます。
断熱などを謳い文句にしていない場合、とくに安アパートでは殆どがこの厚みが標準でしょう。
ペアガラス仕様の場合、
透明ガラス3mm+空気層6mm+透明3mm=12mm厚
透明3mm+空気層6mm+型4mm=13mm厚
が多いと思いますが、
空気層12mm前後とし、総厚18mm前後で行う場合もあります。
空気層12mm前後のペアガラスが断熱効果は高いです。
どのような基準で決めているか、・・・ですが、あくまでも一般住宅等の場合、断熱・結露などどうでもよければ安いものを使う。要するに建築会社任せでしょう。
なお消防法や各種規制が絡む場合、防火地域や建物の種類等により網入りガラスなどを義務付けてありますので、予算が無いからといって無茶苦茶なことをする建築会社はいませんが・・・。
色んなケースがありますので、「大体のところは・・・」くらいの気持ちでご理解下さい。
No.2
- 回答日時:
かつての和風住宅では3~4mmも使われていましたが、近年の一般住宅、集合住宅では5~6mmが透明(フロート)ガラスの相場ですね。
ペアやあわせだと片側2.5や3mmが多く、網入り不透明であれば6.5mmはあります。
No.1
- 回答日時:
フロート法と言う製造方法は、ガラスより融点かが低く、比重が大きいい溶融金属表面に、溶けたガラスを浮かべた状態でガラスを引っ張りながら固めます。
こうして作ったガラスをフロートガラスといいます。決して水に浮くわけではありません。(ガラスの比重はアルミと同じ2.5です)
速く引っ張ると薄く、遅く引っ張ると厚いガラスになります。
薄い順に、0.75、1.0、1.3、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、6.8(網入り)、8.0、10.0、12.0、15.0、19.0(mm)までが標準量産品。
これらは公称厚みで、各厚みとも許容誤差があり、薄いものは厚目、4mm以上は規格値より薄めです。25.0~36mmまでは特注です。
厚みを決める基準は特になく、市場の要求に応じて生産しているだけです。上記全てがJISに規定されているわけではありません。
自動車合せガラス用などには中途半端な厚みのものも作っているようです。ビル外壁用の大寸法ガラスは上層階ほど受ける風圧が大きいので15mmなどの厚いガラスを使います。
こんなものが地震で落ちてきたら人や車がどうなる大体想像が付きますね。
http://www.agc.co.jp/kingdom/glass_park/fushigi0 …
参考URL:http://www.agc.co.jp/products/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 電卓のボタン電池種類について。 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめる電池ホルダーが、ハンダ接 4 2022/11/05 17:03
- その他(住宅・住まい) 西日の当たる部屋に置いておいた荷物 2 2022/07/28 07:20
- ゴミ出し・リサイクル 「空いた瓶や、空いた箱や、空いたボトル」 1 2022/05/14 16:15
- 医学 【厚生労働省指定の9種類の必須アミノ酸】厚労省が指定している次の9種類のイソロイシン、 1 2023/05/03 13:47
- 生物学 ミネラルについて 2 2022/04/21 13:51
- ゴミ出し・リサイクル イタリアのゴミの分別 「紙・ダンボール」「ガラス」「プラスチックと缶」「生ごみ」「それ以外」の5種類 1 2022/07/24 12:00
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- 食器・キッチン用品 マグカップとかガラスのコップとか、使う種類によって同じ水でも味が違って感じませんか? 7 2022/12/16 20:21
- DIY・エクステリア ガラス飛散抑止テープと養生テープについて 2 2022/04/17 11:23
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペアガラスの水の抜き方
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
外から割れたガラス
-
曇りガラスを透明にする方法
-
網入りペアガラスの熱割れについて
-
二重ガラスにフイルムを貼ると...
-
カーテンウォールについて
-
タワーマンションの窓ガラスは...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
机に張り付いた紙の取り方
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
異厚ペアガラス、騒音側に厚い...
-
網入り窓ガラスの交換費用は自腹?
-
マンションの窓ガラスの熱割れ...
-
ガラス張りのバスルームのガラ...
-
完工1年半後のガラスのひび割れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラスの水の抜き方
-
大きなガラスについている丸い...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
ガラス戸の音をどうにかしたの...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
ガラス面に貼ったプラスチック...
-
熱割れを証明するには
-
複層ガラスの見方
-
不燃材料としてのガラス
おすすめ情報