dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、初めからOS9.2.2と10.3.9がインストールされた中古のMAC G4を譲ってもらったのですが
9.2.2の方はちゃんと起動してFinder画面まで行き着くのに、10.3.9で起動させると、途中で「適切な信号が出力されていません」という内容の表示がでて、以後画面に何も映らない状態になってしまいます。
ただ、OS自体はちゃんと起動しているようで、あくまでモニターに何も映っていないというだけのようです。
事実、譲ってくれた方にもハードディスクを確認してもらったのですが、問題はないとのことでした。
そこで、一つの推測として(素人考えですが)、水平走査周波数が最大で70kHzのモニターに対し、もしかしたらOS10.3.9の表示は、最低でもそれを越える水平走査周波数を必要とするため、映らないのではないかと考えたわけです。
普段は0S9.2.2を解像度1024×768、85kHz(水平68.7kHz/垂直85.0Hz)で表示しています。
私は今までOS Xに触れたことがないので、OS Xの最低解像度や最低周波数がどの程度なのかは皆目わからないのですが、この推測が正しいのかお分かりになる方かいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

対応解像度はモデルナンバーから搭載されてるビデオカードを調べて探して下さい、



セーフブートで起動させても画面表示はされませんか?

電源投入後すぐにSHIFTキー押し続ける

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=1 …

これで画面が表示されたら適切な解像度を指定しなおす、

G4のモデルにも違うと思いますが、
2系統のモニタ出力がある場合に、
優先モニタ側にしか出力されないようになってるかもしれません、

OSXではNV-RAMクリアだけでは画面解像度の問題は解決しません、
セーフブートで解決しない場合、
初期設定ファイルのcom.apple.windowserverの削除が必要となります。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビンゴです!!!! コレでした、SHIFTキーでした!!!
ああホントに助かりました。

このマックをもらってから二週間あまり、やっと解決いたました。
ハードディスクの故障ではないか、モニターの故障ではないか
やっぱり修理しなきゃいけないのか、はたまた諦めてハードディスクを
買い換えるべきかモニターを買い換えるべきか等々
どんだけ迷ったことか!!

(TmT)

もうパソコンに向かう気力さえ失いかけていました。
なのに、こんな簡単なことで解決できるとは‥‥‥

tatikaeriさん、本当にありがとうございます!
これでようやくOS Xの生活がはじめられます。
今ちょっと小躍りしながら返事うっています。
(でも、こんなことなら初めからここに質問してれば良かった‥‥)

お礼日時:2007/01/06 10:17

恐らく質問者さんの予想通りだと思いますので、リフレッシュレートを変更して起動してみてはどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、いやぁよかった(イヤ良くはないけど・・)。
実はあんまり的はずれな質問だったら恥ずかしいなあと
内心ちょっとドキドキしていました。
でもリフレッシュレートなんて言葉初めて聞きましたよ。
もうマック歴十年近くになるのに赤面ものです。
知らない常識まだまだありそうでコワイです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 10:00

NVRAMクリアを行ってみてください。


一度電源を切った状態でcommand、option、P,Pキーを押しながら電源を入れ起動音が2回鳴ったらキーを話してください。再起動ではなく電源を切った状態で行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問させていただいた後、すぐに外出して
今朝になって頂いた回答をまとめて拝見したため
AN0.5さんのアドバイスから試してしまい、解決した次第です。
ですがご協力には大変感謝しております。
今後なにかトラブルが起きた際には是非試したみたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2007/01/06 09:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくチェックしてみました。
でもどうやら純正のカードだったみたいです。
ただ紹介してくださった情報は貴重なものでした。
ご協力感謝します。有り難うございました。

お礼日時:2007/01/06 09:40

予想通り、設定が範囲外の解像度またはリフレッシュレートになっている



PRAMをクリアしてみる
起動直後 cmd+opt+p+r その後 起動音が2度なるまで押し続ける
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すでにこの方法は試したんですが駄目だったんです。
でもご回答有り難うございます。
ご協力いただき感謝します。

お礼日時:2007/01/06 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!