
現在17歳、高校は2年の途中で中退しました。
今はアルバイトしかしていませんが、通信制の高校に編入も考えています。
公務員試験のことで質問があります。
目指そうと思っているのは地方初級です。
受験資格には年齢制限しか書いてありませんでしたが、名称的には高卒程度試験となっています。
民間と違って公務員は試験が全てと聞きましたが、やはり高校中退であったり、別の学校に編入して卒業しているような経歴では採用試験で影響はでるものなのでしょうか?
何をしたらいいのかまったく分からない状態です。
なにかアドバイスもあれば教えてください、お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
県職員の採用試験に関わったことのある者です。
まず、通信制高校への編入を考えているとのことですが、可能であればそのようにして、卒業をしてください。
高校での勉強をしっかりやると同時に、実務教育出版『受験ジャーナル』の誌上模試に挑戦していってください。力がつくと思います。
それから、高校を中退したことがあるとか、編入して卒業しているとかいうようなことは、採用試験にはまず関係してきません。それよりも、どういう理由で公務員になりたいと思ったか、どういう仕事をしていきたいかというようなことを面接でも言えるよう、今からでも考えるようにしていってください。(採用する側としては、能力の有無とともに、そういう点も知りたいと考えるものです。私が「まず」関係しないといったのはそういう意味です。)
私が入庁したのは24歳のときです。あせらず、身体もたいせつにして、頑張ってください。(^_^)v
回答ありがとうございます
高校は経歴とは関係なく、力をつけるためにも卒業しておいたほうがいいですよね。
まだ時間があります、あせらずしっかりと取り組んでいこうと思います。
No.6
- 回答日時:
私は公務員ですが、縁もゆかりもない土地で受験し、合格しました。
同期にもそういう人が結構います。公務員試験って、実力主義というか、公平な試験なんだと思いました。
昔ならいざ知らず、近年は田舎でもあまりコネは関係ないと聞いています。今は情報開示請求というのがありますし、もし採用がらみの不正が発覚すればたちまちマスコミの餌食になって、割に合いませんから。
試験は自分との戦いです。頑張ってください。
とても参考になる意見ありがとうございます。そしてお礼が一年以上も遅れてしまったこと、お詫び申し上げます。
現役の方からのコメントでとても勇気が出ました。
質問を締め切ることにします、皆様とても参考になる意見、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
公務員関係の就職に携わりました。
コネはあるようです。
特に田舎のほうの小さな役場など。
しかし小さな役場は初級での採用はあまりしてません。
ほとんどが「上級1名程度」とか。
初級の枠で毎年採用しているのは比較的大きな自治体です。
大きな自治体ではおそらくコネは関係ないと思います。
なぜ高校をやめたかは絶対きかれると思っておいたほうがいいでしょう。いわゆるツッコミどころですから。
1次の勉強も大切ですが同じくらい面接も大切です。1年まるまる勉強して1次通過したのはいいけれど面接対策がなってなくて落ちたという人はたくさんいます。日ごろから希望の自治体の活動をチェックしたり、将来のビジョンを思い描いておくことが大切です。
刑務官や郵政など、高卒程度の試験であっても問題ののレベルが最近あがってきている気がします。
一生懸命がんばってください。

No.3
- 回答日時:
地方公務員を目指しているとの事ですが、どの自治体の公務員を目指しているかによって色々です。
ある役所はむしろ学歴が面接官にバレナイ様に絶対自分の学校名を面接中に言ってはいけなかったりします。
高校を中退したとのことですが、もしかしたらその理由を面接の時に聞かれる可能性もあります。しかし、「中退して○○に励んでとても勉強になった」などと言えば、むしろアピールポイントとして活用できます。
また、「卒業程度と書いてありますが、実際に卒業していなくてもいい」という記述をどこかの役所のホームページで観た事があります。
後、No.1さんがコネについて書いていらっしゃいますが、コネが無くてもそれほど都心から離れた自治体の役所でなければ大丈夫です。
あまりにも都心から離れたまちではコネばかりと聞いたことがあります(現状はどうだか知りませんが)。
初級の場合、コネが皆無とは言えませんが、でもコネばかりではありません。コネで入っても使えない人なので全然昇進出来ないということはよくあるそうです。
コネだけで人を採用していたらその役所の職員の質は低下してしまうので、役所が困る事になる。こう考えれば、コネでなく実力で入れる枠も十二分にあると考えられます。
それと、コネが使えるのは面接から。まず、筆記試験に合格しなければコネは使えないと公務員の方が言っていました。
ところで、「何をしたらいいのかまったく分からない」とのことですが、まず各役所の試験日や試験科目などを調べましょう。
役所によって多少の違いがあったりします。
後はひたすら勉強です。
また、面接対策としては説明会に行くのもいいかもしれません。地方自治体だとあまり説明会を実施しているところはありませんが、政令市や都道府県庁では説明会を実施しているところが多いです。
新聞紙やその自治体の広報を読んでおくのも面接対策として良いと思います。
回答ありがとうございます。
面接で聞かれる程度なら確かにアピールするポイントにもなる可能性が十分にありますよね。
まず勉強ですよね。
公務員の試験は取り組みが早ければ早いほど良いと聞いたことがあります。
具体的なアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 国家公務員・地方公務員 高校は編入して卒業、大学は中退したような人が公務員試験を受けると受かりにくいですか?面接で減点になり 5 2022/07/20 08:59
- 学校 中学卒業後すぐに独り立ちをする必要があり、高卒認定試験に合格して、地方公務員として働くことなりました 1 2022/06/22 14:06
- 国家公務員・地方公務員 四年生大学を中退して公務員学校通って高卒の公務員試験を受けるのってやっぱり辞めた方がいいですよね、、 4 2022/03/28 19:29
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- その他(職業・資格) 高卒フリーターの21歳です。児童指導員任用資格の実務経験について 児童指導員任用資格の取得方法に、高 1 2022/06/10 12:31
- 幼稚園受験・小学校受験 高卒認定試験と通信制高校について 2 2022/07/23 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員の8割がコネで公務員...
-
公務員を目指す上での既往歴
-
公務員試験は前歴調査を行うと...
-
国家公務員試験、地方公務員試...
-
公務員(消防)になりたいのです...
-
年金加入記録
-
在日韓国人が教員になることに...
-
採用前に職歴を有する場合は一...
-
「私は共産党支持」と言ったら...
-
選挙に行かないと公務員は無理?
-
働きながら公務員試験などを受...
-
教員の人って、実家暮らしなの...
-
社会的に非常に世間知らずな職...
-
郵便局に詳しい方へ質問です→郵...
-
立民系の自治労と日共系の自治...
-
地方公務員試験は、やはり縁故...
-
市役所の窓口で働いてる人、公...
-
公務員試験のエントリーシート...
-
簡単になれる公務員はなんです...
-
公務員試験で空欄をいくつか作...
おすすめ情報