
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各自治体ごとに、ベストな方法は違うので、あくまで参考程度にしてください。
来年度予算査定はもう相当なところまで査定が進んでいるでしょうから、今からは再来年度の補助金交付をにらんで行動することになると思います。
もちろん、表向きは、来年度の補助金を減らさないで欲しいとの要求で活動すべきですが。
要望を出す手順(書式)ですが、
1 団体の役員・会員で、要望内容を取りまとめる。
2 書式は自由ですが、
・タイトルは『請願書』もしくは『補助金交付に関する請願書』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8B%E9%A1%98% …
・日付は提出日で『平成19年x月x日』
・宛先は『xx市町村長 xx xx 様』
・差出は『団体住所
団体名
団体の長の役職・氏名 + 団体の印』
3 内容として必要なことは、
・団体の概要(経歴・現在の規模・活動内容=社会的存在意義)
・資金の使途(予算書と決算書)
・補助金の必要な理由(会員から会費を徴収しても、団体の運営を維持できるまでの額は集められず、会費を上げると個人負担が厳しくなり、会員の負担増から団体の維持ができなくなること等)
・近隣市町村の同内容の団体に対する補助金交付状況と同程度の支援を要求する。
こんなところでしょうか?
市町村役場の担当課にアポイントメントを事前に入れ、団体役員複数で訪庁し、担当課の課長に直接請願書を手渡したら良いと思います。
(『請願』とすることで、重みが増します。)
いかがでしょうか。
具体的に書いていただきありがとうございました。
再来年度はこの補助金を保証していた法律がかわり、補助金がなくなります。
別の形で市町村の采配でいただくしかありません。
No.4
- 回答日時:
63maです。
聞きかじりの知識ですが、自分はこの法律には、何か障害者に対する血の通ってない対策と言うか、現場を無視したところがあるように思えます。
しかし、悪法といえども、法律は法律ですから、法の執行者の行政(役所)としては、遵守せざるを得ないと思います。
ところで、質問者さんの地域にも「社会福祉協議会」と言う社会福祉法人が有ると思いますが、この組織とご相談等されたのでしょうか。
この社会福祉法人は、行政とも関わりがありますので、それらを含めて担当者(役所)とご相談されては如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
>助成金をいただいている・・再来年度からは法律がかわり・・いただけない・・<
その助成制度は、おそらく、法律に基づくものだろうと思います。
本来なら法律の変更に伴い、その助成制度は、廃止になるはずです。
>ただ市町村の采配次第で、いただける可能性があります<
市町村が法律の運用として、市町村の責任で裁量内の限られた助成をするに過ぎないと思います。
ご質問では、何の事業の助成か分りませんが、少なくとも今の助成が無くなれば、目に見えて困る実情を役所の担当者に訴える他ないと思います。
先ずは、役所の担当者に相談された方が良いと思います。
ありがとうございました。
他の回答の方々にも同じですが
障害者自立支援法がらみです。
財政が厳しきてだせないということになるのでしょうが
国(都道府県)からおりてきている補助金を
自立支援以外にも使えるようになっているようです。
補助金の区分けがなくなるようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
指定難病の申請手続きをしない...
-
20年前に職場で暴行を受けて顔...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
障害認定の受け方について教え...
-
行政計画策定時の住民参加の法...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
中医協とは
-
生活保護のケースワーカーについて
-
社会福祉事業団って
-
医療費控除について。 今年、初...
-
震災による医療費免除はいつまで
-
先進国では医療費無料が普通っ...
-
振替加算について
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
セフレに携帯を見られそうにな...
-
成績のことで教授にメールして...
-
生活保護とても少ないので演技...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
社会福祉事業団って
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
医療費の端数処理
-
特定疾病の申請日と認定日
-
日本一お金持ちな市町村
-
車椅子の公的補助について
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
膠原病
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
腎臓移植(提供する側)を考え...
-
身体障がいがあってその職場で...
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
★理想と思われる福祉社会は?
-
自衛官の医療費無料?
おすすめ情報