dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【質問】理想する福祉社会
(1)障害者に関する施策(特に若年層)
(2)高齢者に関する施策
(3)介護に関する施策(特に自宅で介護されている方や、ホームヘルパーを上手に利用できたいる方)

【質問の背景】
・社会保障制度への不安、負担増、など理想とはかけ離れた方向に行ってしまいそうなのが福祉です。適用範囲が広く多岐に渡るのも要因でしょが、ご意見お聞かせねがいます。

A 回答 (2件)

私は精神障害者で生活保護をうけてますが



社会保障制度の不安を抱いています。

最近通知がきたのですが詳しくは述べませんが三つの制度が統合されてひとつになりました。

端的に書きますと負担増になっています。(医療費5%から10%負担に)

ちょっと気になったもので書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
僕の奥さんは下肢障害者ですが通知は未だ届いていません。行政(役場)からの説明資料も有りません。
おっしゃる通り、統合されるんですよね?
ただ、その効果がわからない(説明が無い)ので、
負担増しか、僕達にも伝わって来ません。

お礼日時:2006/01/23 12:05

質問の主旨が把握しきれていません。


昨年10月末に野党を始め多くの障害者団体が反対の声を挙げる中、与党の賛成多数により可決、成立した障害者自立支援法に関するご質問でしょうか。
この法案は成立してはいるものの、制度の詳細についてはまだ決まっていないことがたくさんある、ということです。
私が見た限り、鳥取県のHP、鳥取県の福祉・保健・医療 http://www.pref.tottori.jp/fukushi/ の中の 障害者福祉の基礎知識 に 障害者自立支援法による改革について という見出しで、現時点での法案の内容がかなり詳しく載っているようです。
下記の参考URLを参考になさって下さい。質問者さまの意図にそぐわない回答の場合はお詫び致します。

参考URL:http://www.pref.tottori.jp/shougaihukushi/tishik …

この回答への補足

鳥取県の取り組み(情報公開)の姿勢に敬意を表します。
僕が関わる、群馬・長野のホームページも見てみます。

補足日時:2006/01/25 09:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
僕が障害者自立支援法の可決を知った時は、法案の詳細が未確定のようでした。
・僕は島根県のホームページで地方分権の概要ろ読み取りました。
・障害者自立支援法ついては、一般住民への説明が未だ無いので不安を感じています。
URL参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/01/25 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!