
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戸籍法上は、婚姻前のご主人の戸籍=ご主人の親が戸主になっている戸籍が、現在も、現行戸籍=誰か一人でも現にその籍に入っている人がいる戸籍であれば、請求する目的を明らかにすれば、その目的が正当なものであれば、何人にも戸籍が交付されることになっています。
(戸籍法10条)
反対に読めば、不当な目的、例えば、差別的な観点にもとづく門地調査等であると役所が認めれば、請求を拒むことができるわけですが、戸籍に記載されていない人が請求する場合は格別、戸籍に記載されている人が請求する場合は、目的を聞いたりはしません。maroさんがご自分の戸籍を請求する場合でもそうですよね?
では、戸籍に記載されている人の配偶者が請求する場合はどうなるのか、ということですが、戸籍法12条の2は「除かれた戸籍に記載されているものまたはその配偶者、・・・は(除籍簿謄本の)請求をすることができる」としています。
つまり、例えば、ご主人が一人っ子で、ご両親がすでに他界していると、ご主人の婚姻前の戸籍はすでに除籍簿になっていますから、この条文そのままで、記載者の配偶者であるmaroさんは婚姻前の除籍簿を当然に(目的にかかわらず)請求できることになります。
では、ご両親がお元気で、まだ除籍簿になっていない場合は、どうなのかということですが、10条、12条の2いずれも、ストレートにそのことについて規定していません。
しかし、常識的に考えて解釈すれば、請求者を限定している除籍でさえ当然に取得可能な記載者の配偶者が、たまたま、婚姻前の戸籍がいまだ除籍簿にはなっていないからといって、その場合は請求適格者ではなくなり、請求適格者からの委任を得ているのでなければ、正当な目的を示さないと戸籍謄本を交付してもらえないというのは変です。
ですから、現在のご夫婦の戸籍謄本を示して、奥さんであるということであれば、委任状無しで奥さんが直接請求できるかのように戸籍法の規定は読めます。
ところが、そのへんの取り扱い(解釈)は、役所によって、職員によって、千差万別というのが役所実務の現実です。
目的を書けという人もいれば、ご主人からの委任状がいるという人もいます。
ですから、ご主人の承諾を得られるのであれば、委任状のほうは、とりあえず用意しておいたほうがいいのです。 ご主人に内緒でみたいのであれば、とりあえず、ご夫婦の戸籍は用意しておくことです。
それで、たまたま応対に出た職員が、「ご主人からの委任状が無いと出せない」というのであれば、上記の理屈で食い下がるか、役所が誤った事務処理をしているのだから・・・、あるいはご自分の信条であくまで不当な目的ではないと思う目的を述べて断固請求することです。
あるいは、すでに回答があるように、行政書士か、司法書士に依頼して、そのさいは、彼らはあくまで、職務上必要だからとるということで無ければ、違法請求ということになるので、どうして、あなたが婚姻前の戸籍をみたいのかということは聞いてくるはずですが、そのうえで問題ないと判断して、職務上請求してくれるのなら、どこの役所でもおとなしく出してくれます。
ものすごく詳しく説明していただき有難うございます。(今後の参考になるようしっかり保存しときます(笑
主人に一緒に行ってもらうことにしました。
(主人自身自分の戸籍謄本しっかり見たことがないようですので)
確かに職員によっては住民票を自分の分さえとるときに理由は詳しく書きましたが・・・根掘り葉掘り聞いてくる人いますから
No.3
- 回答日時:
結婚によってmaro123さんご夫婦の新しい戸籍に成っていますから、ご主人の結婚前の戸籍謄本を取るには、ご主人のお父さんの戸籍謄本を取ればよろしいのです。
手続きは、お父さんの本籍地の市区町村役場に申請することになります。
必要書類などはその市区町村役場によって違いがありますから、電話で事前に確認しましょう。
又、必要書類と費用を郵送すれば、謄本を郵送してもらうことも出来ます。
ありがとうございます。
>又、必要書類と費用を郵送すれば、謄本を郵送してもらうことも出来ます。
郵便局にセットで置いてありました・・・
No.1
- 回答日時:
結婚をされているのですから、御主人の戸籍謄本は奥さんでも交付を請求することが出来ます。
ただし、婚姻届によって御主人の戸籍は奥様と2人の新しい戸籍が作られていますので、御主人の父の戸籍謄本の交付請求をすると良いでしょう。本人以外が申請をする場合に、身内の場合には委任状や承諾書は必要がないと思いますが、事前に御主人のお父さんの本籍地の役所に確認をしてください。
ただし、御主人の戸籍を見て、何が知りたいかによっては、交付申請をする対象が異なってきます。御主人の両親や兄弟を知りたいのであれば、上記のとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 もしも本当にお金がない場合、結婚するのって不可能じゃないですか? 5 2022/05/14 23:40
- 戸籍・住民票・身分証明書 父の墓の継承について 5 2022/10/25 17:32
- 再婚 結婚する気ある? シンママで9ヶ月の妊婦です。 いまお付き合いしてる彼とはまだ入籍しておらず、今月1 15 2023/02/03 10:56
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 相続・贈与 父が亡くなり、相続の手続きが必要になりました。 銀行から、出生から亡くなった時までの戸籍謄本を用意し 7 2022/06/28 16:12
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍附票について 4 2023/04/22 10:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚して、4年位経つんですが戸籍謄本を移してないことが昨日分かり、近々移すことになりました。そこで質 3 2023/06/10 16:26
- 戸籍・住民票・身分証明書 先祖の戸籍を取ったら先祖の男兄弟はほとんどが実家を出て違う場所に住んでる人も結婚したときの本籍地は実 3 2022/11/13 20:31
- 結婚・離婚 婚姻届について 夫になる方の本籍で共に住民登録してる役所に婚姻届だす予定です。 妻になる私の戸籍謄本 1 2022/03/30 20:47
- 相続・遺言 銀行預金等の相続手続きでの戸籍について教えてください。 一般的な話で結構ですが、 戸籍には使用期限が 4 2023/02/28 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報