
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3の方が言われるように接触不良か社外品ですとバラストの品質もメーカーによってまちまちですのでバラストの可能性もあります。
特に有名なサンテカなどは数ヶ月でバラストが逝ってしまうのは良くあることで(私は11ヶ月で保証ぎりぎり)
バーナー自体はそんなに悪くなることはありませんので一度配線のカプラーなどを全て外してみて酸化してないか
途中の配線が熱などで溶けたりして断線してないか、ボディーアースを取ってる場合は長い間に
接触部が酸化してくると通電しなくて指摘のような症状が出ることがありますので
ボディーアースを取る場合もそこから延長バイパスの線をきっちりバッテリーのマイナス端子に接続することをオススメします。
バーナー交換がご自身で出来れば左右のバーナーを入れ替えてみればバーナーの故障かどうかは
判断出来ますけど、ご質問の文面からだとそれは難しそうですので自信がなければバーナーの脱着はしない方が無難です。
車種によっては割と簡単に外せるものもありますが、ライトユニット自体を外さないと交換しにくい車種も
かなりありますので、無理に狭い所に手を入れて作業をしているとバーナーのガラスはすごく繊細ですから
ちょっとの力が横から加わると簡単にぽっきりと逝ってしまいます。
配線や接続部などの簡単に見て分かる部分に異常がなければ取り付けてもらったショップで診てもらうのをオススメします。
No.3
- 回答日時:
HIDのバーナーはガラス管の中にキセノンガスなどを封入し。
その間に高電圧の電気を流すことによって光らせています。なので、フィラメントみたいなものは
存在せず、「タマ切れ」と言う症状はありません。バーナーの寿命としては、
白い光から紫がかったような光になるとそろそろ寿命です。光らなくなる前に
そのような症状はありませんでしたか?
光が車体の振動に応じてついたり消えたりしているようなので、多分配線だと思います。
どこかで断線している、あるいは短絡している可能性が高いです。また、
バラストがきちんと固定されていない場合でもこのような症状が発生することがあります。
社外のHIDキットなので、防水対策は大丈夫だとは思いますが、一度点検してみてはどうでしょう?
電装系統の故障はまず電源から確認してみましょう。
No.2
- 回答日時:
>路の凸凹などである程度激しく車体に振動が加わると一瞬だけHIDが消えてすぐに着くという現象が多発しました。
バナーの故障も考えられます。
自分の場合はバナーの故障でした。
No.1
- 回答日時:
製品や使い方によってかなりの違いが出るとは思いますが…
接触不良の様な症状が出る場合、その後のバルブ(?)切れに繋がる可能性は有ると思います。
社外品をご自分で取り付けて、1年も経たずに切れた方も居ますし、業者取り付けから2年程で切れた方も居ます。
どちらも切れる前には、頻度の差こそあれ質問者さんと同様の症状が見られました。
点灯時に左右同時に点かない場合も有りました。(スイッチON/OFFで点灯)
バルブの交換は簡単ですが注意が必要です。
H4バルブと同様の取り付け方法ですが、バルブ自体が大きい為バルブ後方のスペ-スが必要になります。(抜き出しの為)
車両によっては、バッテリ-やエアクリ-ナ-ボックスの取り外しが必要になりますので、ご自分の車を確認されてから作業して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スバル レガシィ BH5 ヘッドラ...
-
バイキセノンとキセノンの違い
-
HIDが切れました
-
HIDヘッドライトを、ハロゲンヘ...
-
HID純正交換バーナー 交換時に...
-
IG、ACC、+B、ILL
-
20セルシオ後期 純正マルチ付き...
-
運転免許仮免技能試験で 車内に...
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
トヨタのESQUIREの後部座席のス...
-
ETC取付に伴う電源(アンペア数...
-
フロントスピーカーから音が出...
-
RCAからスピーカーラインに変換
-
ハイエースのシガーソケットの...
-
車で、ルームランプがオフでも...
-
ドアの開閉の音で苦情を言われ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
この部分の名称・・・
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
カーオーディオの電源は入りま...
おすすめ情報