dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安息香酸水溶液の密度を測ったら、直線にならないで、二次曲線みたいな形になってしまいました。こんな事ってありますか?

A 回答 (4件)

 chemostry さんは(温度-密度のグラフ)は直線になるとお考えでしょうか?



 もしそうでしたら,その理由を補足いただければ,それに対する意見も集まるかと思いますが・・・。また,そうお考えでないのでしたら,出た結果を素直に信じましょう。つまり,(温度-密度のグラフ)は直線にならないのだと。

 で,実際はどうかですが,先の質問の回答にも書きましたが,温度が変わると体積が変わるため密度も変化しますが,その変化は直線的ではありません。

 まづ,簡単のため理想気体を考えます。すると,理想気体の状態方程式から PV = nRT = (w/M)RT です。これを変形すると,密度 d = (w/V) = (PM/R)(1/T) となり,密度は温度の変化に反比例します。

 同様の事が液体の場合にも言えます。液体の場合も,温度が高くなると体積は増加しますので,温度の上昇につれて密度は低下します。密度は体積と反比例の関係にあり直線関係にはありません。つまり,体積増加の元になった温度とも直線関係にない事が推察されます。

 いかがでしょうか。より厳密な説明は「物理」カテゴリーで再質問されると得られるかもしれません(物性論の問題として)。

    • good
    • 1

溶液1 溶液2 体積


10cc  90cc  ?
20cc  80cc  ?
30cc  70cc  ?
 :

のようにして,溶液1の比率と体積のグラフを書くと,
一般には直線にならないのは知っていますか?

これが直線になるのは,1分子あたりの体積が一定の場合ですが,
これが直線にならない,という結果から,
1分子あたりの体積は,分子の環境(濃度とか)によって変わる
可能性を示しています.

温度を横軸にとったグラフでも,
曲線になることは不思議ではないかもしれません.

物理化学の教科書を見ると,詳しくのっているかもしれません.

キーワード:
 理想溶液,理想的希薄溶液,正則溶液,
 ヘンリー(Henry)の法則, ラウール(Raoult)の法則
 部分モル量, 溶液の混合
などなど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。物理化学の教科書などをもう一度見直してみます。

お礼日時:2002/05/08 19:52

 MiJun さん同様,密度と何の関係かが判らないのですが・・・。



 密度に影響しそうなものを考えると,濃度と温度が考えられます。これら2つと密度との関係は,どちらも直線にならないと思います(どの程度ズレルかは判りませんが)。

 理由は,いづれの場合も体積変化が生じ,その変化が直線的ではないからです。

 いかがでしょうか。何と密度との関係か等,もう少し補足されれば,より適切な回答も集まるかと思いますが。

この回答への補足

安息香酸水溶液の密度のグラフ(温度-密度のグラフ)が直線にならないで、二次曲線のような形のグラフになってしまいました。
これは、実験操作のミスなのでしょうか?

補足日時:2002/05/08 11:12
    • good
    • 0

またまた実験レポートでしょうか・・・?



>二次曲線みたいな形になってしまいました
密度と何(?)の関係でしょうか・・・?

「安息香酸」の性質に関して、図書館で調べられてはどうでしょか・・・???

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています