
No.5
- 回答日時:
当然質問の星は半年後になくなりますね。
つまり半年後までは見えていることになります。適当な例かどうか分かりませんが、ホースから水を出し急に止めたとします。
その瞬間水は出なくなりますが、だからといって前に出た水が消えるわけではありません。
光も同じことだと思います。
したがって、光が消えてもその前に出た光が消える事はありえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
星座早見盤が手元にありますが...
-
5
夕方なのに東の空が明るい
-
6
恒点観測員とは?
-
7
星空撮影しました。 見ての通り...
-
8
夏の星座観察のやり方を教えて...
-
9
手分度器について
-
10
星は移動する?
-
11
なぜ天体の写真はカラー合成す...
-
12
流れ星を多く見れる地域
-
13
気象衛星ひまわりは、空のどの...
-
14
「流星」という名前はキラキラ...
-
15
流れ星に遭遇する確率。
-
16
天文用語を教えて下さい。
-
17
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
-
18
「天体観測」と「天体写真」を...
-
19
南東の方角に見えているオレン...
-
20
先日のペルセウス座流星群を初...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter