
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先に答えが出て私の回答が違っていたようですが
夜見られる現象でライトピラーと言うものがあります。
参考までに写真が載っているURLを入れて置きます。
参考URL:http://www.onomichi.ne.jp/~fk-astro/photo/lightp …
この回答への補足
参考URLの写真は、光源から上に向かって細い光の筋が発言しています。よく言う光柱現象のほかの写真と同様でしたが、私の見たものは「月の径と同じ幅で下に向かって」伸びていたもので、太陽柱をさかさまにしたようなものでした。アドバイス、感謝します。
補足日時:2003/12/09 23:51No.2
- 回答日時:
それはまさに「月柱」(げっちゅう)だと思います。
今夜のように冷えると大気中の水滴が凍り(氷晶)、
その凍った氷晶が鏡の役目をして月の光を反射します。
氷晶の一定の面からの反射のため、観測者からは
それが一筋の光に見えるところから「月柱」とよばれるようになったようです。
寒ければいつでも見ることができるというわけではなく、気温や水蒸気の量など、さまざまな気象条件の一致が生み出すようです。
珍しいものが見ることができて良かったですね。
回答ありがとうございました。ライトピラーや暈については承知していたのですが、地表から40度ほどの角度の月から。まっすぐ下に向かって太い光の柱が伸びているのは、それらの現象と違って大規模な印象がありました。今夜は寒いと言うことですね。どうかお風邪を召しませんように。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ムーンピラーの事でしょうかね。
http://sapporo-jma.go.jp/ah/asahika/data/topics/ …
http://www.fudisawa.com/denshobato/html/20031115 …
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kskky/si …
これの説明の最後に出てくるやつだと、北海道じゃなくても見える場合がありそうですね。
ダイヤモンドダストの代わりを高層雲が努める場合です。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/sunpillar.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報