
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>ワイは星空で使いたいです
だったら そのままじゃん
腕を伸ばして 図のように指を出せば 視角度 がおおよそですがわかります
つまり 指の右と左そして目が作る細長い三角形の眼を頂点とした場合の頂点の角度です。
私は中学校で 科学クラブ天文気象班だったので、この手の事はよくやりましたね。
「彗星の尾が何度に見えるか」とかですが、実際には1度以上に広がった彗星は見たことがありません。
No.2
- 回答日時:
角度の中心は目です。
手を一杯に伸ばし、親指も前に出す。
親指の左側面を見通す線と、右側面を見通す線のなす角度が約2度ということ。
つまり目が角度測定の扇型の中心になります。
ちょっと計算してみると、目と親指の距離はほぼ60cm。親指の幅は2cmぐらい。
角度は arcsin(2/60)=1.9゚ ということになります。
No.1
- 回答日時:
正確にいえば「1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形」は「角」であり, その大きさが「角度」じゃないかな.
「天体観測」で「角度」っていったらふつうは「見た目の角度」だと思うけどね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 知恵袋を完全に辞めるか、こちらに移転してくる意外にないのでしょうか。 2 2022/07/04 04:56
- 地球科学 こちらの石(鉱物)の種類を教えてください 1 2022/08/09 08:08
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Yahoo知恵袋で特に変ば質問もしてないのにちょっと悪ふざけで以下のような内容の文を入れたら直後に利 1 2022/07/30 00:14
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Yahoo知恵袋で特に変ば質問もしてないのにちょっと悪ふざけで以下のような内容の文を入れたら直後に利 1 2022/07/30 00:14
- 教えて!goo 教えて!goo以外の質問サイトを含め、回答がつく順番を教えて下さい。 2 2022/05/10 13:43
- 教えて!goo 昨日、初めてこのアプリを使って質問させて頂いたのですが論点とズレている批判ばかりで見るのが辛いです 5 2023/07/04 11:30
- 数学 正八面体の8面を、7色A~Gで塗り分ける方法は何通りあるか(隣り合う面は同じ色でもいいが、回転して一 1 2022/08/04 23:06
- 教えて!goo 教えてgooってどうなの?by移住したい知恵袋民 4 2022/07/05 19:44
- その他(IT・Webサービス) ok waveとかいう終わってる過疎サイトの7000万って何? 1 2022/06/03 20:31
- 教えて!goo app storeで見ると、 2 2022/06/11 19:36
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ガバガバ質問ですいません!