
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学館の日本国語大辞典で「いきむ」を引くと、やはり出産の時の用例が多く載っています。
(例)「とりあげばば来りて、さあしきりがついたとて、いきますれば」
「胎内の子、其のいきむはづみに生まるべき順道を違へ」
「コヲ ウムニ ikimu」
ただし、兵庫県神戸市の方言で「力む。辛抱する。」という記述もあるので「りきむ」ということばのかわりに「いきむ」を使う人もいるのでしょう。こう考えると、
(1)一般的に「力を入れて気張る」というときは「りきむ」
(2)特に出産の時に「力を入れて気張る」ときは「いきむ」
(3)「りきむ」の代わりに「いきむ」を使うこともある
ということになると思います。
ですから、トイレで「りき」んでも「いき」んでもどちらでも良いのではないでしょうか。
余談ですが、前出の辞書は日本語の問題を調べるのに非常に頼りになります。大きな図書館であれば入っているはずですのでご参考に。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/28 19:58
ありがとうございました。
どう使い分けたらいいのか、辞書をひいただけでははっきりとした区別がつかなかったので、とても参考になりました。
そして、どちらを使っても間違いではないと伺って、何だかすっきりしました。
No.2
- 回答日時:
いきむ(息む)とは、息をつめて腹に力を入れる・いきばるという意味があります。
りきむ (力む)とは、力をこめる・息をつめて力を入れる・実際以上に力のありそうな様子を示す・意気込む・気負う・力があるという意味があります。
「トイレでりきむ」は、意味からすれば間違いではないと思いますよ。
出産の時に、力むという使い方をする人もいると思います。
力むには、そういった状態以外の使い方がありますので、張り切っている人のことを「あの人、力んでいる」などと表現する場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
垂直抗力=0のときって?
-
5
重りが落下した際の最大荷重(...
-
6
問2なのですがなぜ垂直抗力は仕...
-
7
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
8
(物理基礎・水圧) この水圧の考...
-
9
高校物理 人を乗せた板での...
-
10
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
11
クサビ機構と壁の摩擦
-
12
物理のエッセンスの力学、モー...
-
13
流体力学 複素ポテンシャル
-
14
【物理学】キャンプのテントの...
-
15
車を手で押すときの力のつり合...
-
16
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
17
ダッシュポット 並列
-
18
【〈実験〉②ね、ビーカーの底が...
-
19
力の単位 ニュートン
-
20
100kgのものを横にまっすぐ10...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter