dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3理科

質量200gの物体を摩擦力のある水平な
机の上で1m動かしたとき
加えた力がした仕事と重力がした
仕事はそれぞれいくらか。
摩擦力は0.1Nとする。

の問題の解き方を教えて下さい。

答えは載ってるので
分かるんですが解き方が分かりません。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございました(o_ _)o

      補足日時:2020/11/30 12:17

A 回答 (3件)

物理(理科)でいうところの「力のする仕事」とは、



「その力の大きさで、力の方向にどれだけの距離移動させたか」

ということです。

「力の方向に」というのがポイントです。
机の上を動いたので、摩擦力の逆らって「加えた力」の方向には移動しましたが、机に直角な「重力」の方向には全く移動していません。
    • good
    • 1

仕事=移動する方向への力x移動距離 です


移動距離は1mなのでわかっていますから、あとは力を知りたいですよね
ただ、この問題文には不備があり 正確な「加えた力」を知ることはできません
出題者の意図をくむなら、物体を静かに(加速しないように)1m動かすような力を加えて仕事をさせたということだと思いますので
このとき加えた力は摩擦力とは逆向きでおなじ大きさの力ということになります
摩擦は移動方向とは逆向きなので 加えた力は移動方向へ0.1N
ゆえに 
仕事=移動する方向への力x移動距離=0.1x1=0.1[J]

次に重力の仕事
重力の方向への移動距離は0なんで
重力のした仕事=移動する方向(真下向き)への力x移動距離
=200gにかかる重力x0
=0[J]
    • good
    • 1

「水平な机の上を1m」動いたので、


机と垂直な方向にかかる「重力」は
仕事をしていないことになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!