
たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。
例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると
この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200=
200000Kg-cmが中央に発生します。
これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より
W=200000×4/500=1600Kg
上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。
また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから
求めていいものでしょうか。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
片手間にやるといかんなぁ。
。。ちゃんと調べました。。。5等分集中荷重の公式
Mmax=(3/5)PL, dmax=(63/1000)PL^3/E/I
→Mmax=(3/5)*1.0tf*(5.0m)=3.0tfm
dmax=(63/1000)*1.0ft*(5.0m)^3/E/I=7.875/E/I
2等分集中荷重の公式
Mmax=(1/4)PL, dmax=(1/48)PL^3/E/I
→3.0ftm=(1/4)*P*5.0m → P=3.0*4/5.0=2.4tf
dmax=(1/48)*2.4*5.0^3/E/I=6.25/E/I
6.25/7.875≒0.794 となって20%以上の誤差がありますねぇ。。。
等価とはいいがたいですね。
No.5
- 回答日時:
単位系の使用方法から質問者さんは建築系でないと思いますが、
質問のように、建築工学的に(工学的に、と拡大してもいいと思いますが)集中荷重に置き換えてたわみを算出する場合もあります。例えば、略算式として、大まかな検討段階や安全率を大きめにみる場合など。この方法で算出すると、大きめに・安全側に答えが出ます。(H型鋼の自重をめんどくさいので、無視していますが、5,000mmと短スパンですので一般的にまだ安全側でしょう。)
自重を無視するような力学的な答え(簡単な、との断わりもありますが、物理学のカテゴリーに質問されていますので、こちらの回答を希望されていると思います)は違います。たわみは少し小さくなります。
重ね合わせの原則より、それぞれ4つの荷重が単独で加わった時の中央部のたわみの総和になります。(H鋼が弾性域にあるという条件下)
テストの答えとしては不正解ですが、実社会の簡単な方法としては(安全側であるので)よいと思います。(同じような計算を4回やるより、1回で済む簡単な方法です。)但し、詳細設計段階で、経済性を追求されいる場合は怒られる場合もあります。
ありがとうございました。建築系でないため(勉強不足)5等分集中過重の公式すら知りませんでした。
しかし、総和でやるのは理解できます。これが正解かと思います。

No.3
- 回答日時:
両端支持の単純梁の中央に集中荷重をかけるとモーメント図は三角形の形状を示します(M=Px/2)。
一方両端から等距離の各2点に集中荷重をかけるとモーメント図は台形を示します。
弾性範囲では合成ができますので、支点から100と400の位置の2点の集中荷重による台形分布と、200と300の位置の集中荷重の台形分布が合成されることになります。
その結果は中央1点集中荷重によるモーメント分布と形状が異なりますので、それに伴い傾斜角が変わってきます。
たわみは傾斜角を積分したものなので、集中荷重と同じと考えるのは問題があるのではないかと思います。
なお、
>この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200=200000Kg-cmが中央に発生します。
は間違っているのではないでしょうか?
中央部の撓みを考えるのなら、
Mx=2000×500/2-1000×50-1000×150=300000Kg-cm
となると思います。
中央は支点から250の位置で、最初の荷重点は支点から100なので、中央から考えると150になるからです。
No.1
- 回答日時:
「集中荷重に換算して計算する」
という趣旨が、理解できないのですが。
どういったことを目的としてるんでしょうか?
「200000Kg-cmが中央に発生します。」
違います300,000kgcmとなるはずです。
「また、たわみについても(中略)求めていいものでしょうか。」
確認していませんが、おそらくNGでしょう。
構造力学の公式集を一冊購入したらいかがでしょうか。
おすすめはこの本です。
http://www.rikogakusha.co.jp/products/3315.html
この回答への補足
100cmピッチで1000Kgを4ケ乗せた場合のたわみは、中央に1600Kg乗せた場合と同じになるのでしょうか。と言うことです。
表現が不適当で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- その他(応用科学) 両端支持はりの問題です 1 2022/06/09 15:37
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 物理学 物理 長さがL=4.0mのはしごが壁に立てかけてある。はしごと床の角度は60°である。壁とはしごの上 1 2022/08/03 18:02
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- Excel(エクセル) スプレッドシート 関数で集計したい 2 2023/01/08 17:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
強度計算について
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
傾いた鋼材を2台のクレーンで吊...
-
曲げモーメントはなぜ釣り合う...
-
せん断力と曲げモーメントの問...
-
偏心軸荷重を受ける長柱のたわ...
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
モーメントの問題。
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
材料力学 SFD BMD
-
モーメント反力はRがつくのにV...
-
集中荷重が掛かる片持ちハリの...
-
曲げ応力算出式の導き方
-
曲げモーメント!
-
モールの定理を用いたたわみ量...
-
構造力学:モールの定理から導...
-
【はり】x-x断面におけるモーメ...
-
立てた板(棒)のたわみ(?)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
4点支持曲げモーメント
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
4支点の反力の求め方
-
強度計算について
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
モーメントとトルクの違い
-
変断面梁のたわみについて
-
コの字形の梁のたわみ(材料力...
-
材力 断面が変化するはり
-
L字型のはりの支点反力について...
-
等分布荷重の曲げモーメント計...
-
構造力学:モールの定理から導...
-
モーメントの問題。
-
固定モーメントとは
おすすめ情報