重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今までに出産された方や、ご家族などが出産を経験された方に質問です。
みなさん出産の際、どのくらいの期間、里帰りされましたか?
年配の方に聞くと「出産後は本も読まない方がいい。しっかり休養しないと歳をとってから疲れが出るよ~」と言われたりしますが
海外(アメリカなど)では、産後すぐに退院、早くから歩き回ったり不通にするよ~って言われるし。
どんなかんじなのでしょうか?
初産なので経験者のご意見いただければうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 1人目のときは里帰りせずに主人と育てました。

生まれたての子供が成長する姿が見たいと言う主人の願いを叶えたかったからです。
主人の世話+子供の世話は大変でしたが、出来る限り手を抜いてなんとかやりました。実家に帰らなかったことのメリットは主人が会社に行ってしまえば2人っきりになれ、子供と一緒にいくらでも寝られたことでしょうか。(お客さんがくれば幾ら疲れていても、寝不足でも寝てはいられませんからね。)

 2人目の時は上のこの世話までは出来ないので、実家に帰りました。(出産は自分の家の近くでしました)期日は赤ちゃんと私が1ヶ月検診を受ける1ヶ月間。何から何までお世話になりました。

 3人目のときは10日間出産が遅れたので先に2人を実家に預け、出産後実家に帰ることにしていました。ところが実家に預けている間に上の子がおたふく風邪にかかり、下の子も続けてかかったため潜伏期間も含め2週間近く実家に帰ることができず、自分の家で世話することになってしまいました。結局1ヶ月検診までの2週間、実家でお世話になりました。
自分の娘と孫とはいえ、両親は1ヶ月以上一緒にいると疲れてしまうのではないかと思い、1ヶ月以上はいないようにしていました。主人も土日に会いに来てくれましたが、やっぱり気を使っているのが分かったので早めに帰ってよかったと思っています。

それから、
>「出産後は本も読まない方がいい。しっかり休養しないと歳をとってから疲れが出るよ~」
というのはほんとだと思います。入院中暇だったので好きなロジックを夢中でやっていたら明らかに視力が落ちました。
産後最低1ヶ月は外に出ず買い物等もご主人か宅配に頼んだほうかいいですよ。あまり無理するといつまでも疲れが取れなかったりするみたいです。でもなにもしないでごろごろしていると妊娠中についたお肉がとれないので出来る範囲の家事はすべきと言われました。
無理は禁物、なにもしないのも禁物みたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
そうですか、あまりじっとしているのもよくないですよね。
家の中のことをぼちぼちと・・・っていうのが
ベストですかねぇ?
視力の話とかって、やっぱり予想以上に出産で体力消耗するって
ことなんでしょうね。
気をつけます。
参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/18 11:07

こんばんは。


私は去年夏に出産しましたが里帰りはしませんでした。
帝王切開で入院は12日間でしたが退院してから比較的早くから家事などもしておりました。(退院1週間後には普通にしていたと思います)
はじめは旦那が手伝ってくれましたがそのうち自分で動いていて、買い物なども自分で運転していきました。

でも・・・体はボロボロ、ただでさえ寝不足でヘロヘロなのに家事なども手抜きとはいえある程度していると本当に死にそうでした(子供より私のほうがしょっちゅう病院へ行っていた気が・・・)

甘えられる環境なのであれば最低でも1ヶ月健診までは甘えたほうがいいと思いますよ。
私も帰ろうと思えば帰れたのですがあえて帰らない選択をしました。でもあれだけ疲れたけど帰らなくてよかったとは思っています(旦那がすごく育児に協力してくれるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
がんばられたんですね。
帝王切開って後が痛いって聞くけど、大丈夫でしたか?
家事は、出来るには出来るってとこでしょうか?
ただ、休めたら休んだほうがいいっていうのは
みなさんのご意見を読んで思います。
うちも旦那は協力してくれそうな感じですが、
なにせ彼は炊事がダメなので・・・(^^;
初めての子育てもあるし、なるべく人に甘えさせてもらおうかなと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/18 11:15

実家が今住んでる所とは他県なんですが一人目は旦那が立会い出産したいと言い出したので里帰りせずに出産しました。


二人目はさすがに上の子を見てくれる人が居ない為、実家に帰りました。
里帰り出産する病院から臨月になる前に帰ってきて検診を受けてくださいといわれたので9ヵ月目に入った所で実家にもどりました。
予定日より二週間早く産まれて、その一ヵ月後の母子一ヶ月検診を受けて家にもどりました。
産後、二週間は赤ちゃんの世話だけでその他の事は全て母に甘えました。

一人目の時に退院して実家に帰らなかったので家事も全て自分でしてたので半ノイローゼ状態で泣きながら育児してたのを覚えています。
協力してくれる人がいるのなら甘えた方がいいと思います。
生まれて一ヶ月は三時間置きくらいにミルクだのオムツだのって寝不足で体も疲れると思います。
一ヶ月は無理しないほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり2週間は動くのしんどかったですか?
一人目の時に一人で育児ってのも大変ですよね。
実家に帰って甘えさせてもらうことにします。
2~3週間はゆっくりしたほうが身のためですよね??
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 20:55

産後はお母さんの体も疲れています。

(私のようにとっても安産でもやはり疲れていました。)なので、里帰りして良かったと思っています。1ヶ月になる前の赤ちゃんを連れて買い物をするのも大変だし、助けを得られる環境でしたら、どなたか煮手伝って貰うのが良いと思いますよ。
が、実家と自宅が離れているために、里帰り出産をするためには妊娠32週には(出産予定の病院の都合で)実家に帰らなくてはならず、寂しい思いをしました。
なので、次に出産があったら里帰りをするか、自宅近くの病院で生むか、まだ悩んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり産後はすごく疲れるんですね。
やはり買い物とか、外出は、6ヶ月くらいにならないと
あまり連れて出るのはよくないのかな??
私は幸い実家が近いのですが、ずっと里帰りってのも
寂しいですよね!!それがちょっと。。。(^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 20:49

1人目アメリカで出産しました。

30時間ほどで退院し、普通に自宅で過ごしてました。このときは母に2週間手伝いにきてもらいました。
2人目日本でうみました。1人目が幼稚園のこともあり、実家には里帰りせず、自宅にかえりました。このときは母に1週間手伝いにきてもらいました。里帰りできる環境・条件なら最初は帰省し、楽させてもらったほうがいいですよー。

最初赤ちゃんが小さいうちは夜中も数時間おきに授乳におきるので、できるだけ昼も一緒に寝ていたほうがいいです。あとは旦那様の協力しだいですよね。うちは主人が毎日おそいため、ほとんで1人でしました。
動けますが、あとに年とってからくるのかは、なってみないと分かりませんが、2人目以降は休んでるまはないので・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
家でずっとゴロゴロなんて出来ない~!と思ったりしてますが
忙しくてそれどころではないですよね~(^^;
確かに2人目だと妊娠中から大変ですよね!
でも、1~2週間で、もとの生活に戻れるってことですよね?
大変参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!