
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元は脱酸素剤作ってました。
エージレスじゃないけど。他に回答出てますが、食品衛生法に合致する材料を使ってますので、
仮に食べても 害は有りません。
私の会社でも 同様の問い合わせは、年間で数10件有ります。
ラーメンのスープと勘違いして、袋を切って入れたとか・・・
半生麺なら、たぶんFXグレード 片面銀色 裏面白色の水分依存型の
脱酸素剤使っていると思います。
少し変わった鉄粉を使用していて、未使用時は緑色の鉄粉、使用後は
茶色で固まっていると思います。 還元鉄で塩水噴霧品です。
ご質問有れば 何でも回答しますよ。
15年間 脱酸素剤の製造 拡販してましたので。
自己反応型なら、 S(緑系)かZ(青)グレードですね。
文字の色書いてもらえば 判るから。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/19 10:52
TEOSさんありがとうございました。脱酸素剤に
かなり詳しい方みたいですね。食べても体に
害がないことがわかっただけでも安心でした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
原理的には簡易カイロ(袋から出して揉むと発熱するやつです)と同じで、カイロは
酸化する事で発熱しますが、脱酸素剤は鉄粉を酸化させて周囲の酸素を吸着させます。
脱酸素剤は食品に使うため、鉄粉や酸化剤は安全性を考慮した素材を利用しています。
基本素材は鉄粉、水、食塩、活性炭になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
過マンガン酸カリウムとグルコ...
-
酸化作用とは?
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
n-Butyl Bromide
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
アジピン酸の合成
-
「十酸化四リン」の読み方
-
有機化学
-
Niメッキが酸化するとは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
おすすめ情報