dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のラグビー部のトレーニングメニューを知りたいのです。普段どのようなメニューをこなしているのでしょうか?又、春などの体力向上期はどうでしょうか?
全てではなく、持久力、筋力等の基礎体力の向上に関する分野についてです。ボールを使った技術的なものやスクラムなどの特殊なものは除かせてください。
というのも、あのような大きく引き締まった体になりたく、自分の普段のトレーニングに活かせるものがあれば、と考えているのです。

具体的なメニューをご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.1です。



>一日にリレーは何M走るのか、ダッシュは何本か、その距離は?
とのことですが、
フィットネスは練習メニューの最後に行うので、
その前にこなしたメニューによってだいぶ内容が違います。
だいたい短距離をメインにするなら一周が250mくらいかと思います。
それを4人で一周ずつ回ってリレーして、
最後のチームのアンカーがゴールしてから1分後にまた各チーム最初の人からスタートです。
長距離をメインにするなら、だいたい10キロ前後だと思います。
No.2の方が書いていらっしゃるように、会話が出来る程度のスピードで長時間走れるといいですね。
ラグビーは試合中もずっと声を出してコミュニケーションを取り合うことが不可欠だし、
前後半合わせて1時間半近くはあるので、その程度の持久力が必要です。

筋トレですが、腹筋とか背筋や腕立ては各自家でどれだけやっているかは把握していません。
メインはジムでの筋トレなので、そうするとバーベルを使いますよね?
なので、腹筋や背筋や腕立て・・・といった道具なしで出来るトレーニングは任意なのです。
もし本格的に筋トレがしたいのであれば、市区町村の体育館に設置されているかや、
近所のスポーツクラブに入ることなどを検討することをオススメします。

あと、膝周りの筋肉を鍛えないでただアスファルトの上を走るだけでは
膝関節や脚を痛めてしまうので要注意です!!
走りこむつもりならきちんとしたシューズを買うことをオススメします。

ただうちはなにぶん弱小チームで、No.2の方のチームのようには
トレーナーやドクターはいませんし、マシンにレコーダーもついていません。
なので、各プレーヤーやマネージャーが自主的に勉強してやっている感じです・・・
もっと本格的なチーム(大学が部活動を全面的にサポートしているチーム)は
もっと厳しい条件で、もっとがっつりやっていることは間違いありません。
    • good
    • 0

学生からだと25年経っているので、後輩に聞いた話ですが



個人トレとしてはフィットネスとフィジカルの強化が中心です。

最近、フィットネスはLSD(LOng Slow Distance)が多くなっているようですね。フィットネス向上にはかなり役立つようです。基本は会話が出来る程度のスピードで2時間です。とにかく、長く走れる速度で長く走ることが大切です。
これにインターバルを混ぜて行います。

フィジカルはウェイトトレーニングですが、これも、マシンにレコーダーをつけて個人のログを取る方向です。トレーナーによる管理がしやすいからでしょう。ウェイトトレーニングはジムでも闇雲に重いのを上げようとする輩も多いですが、それよりは科学的にやっています。同時にトレーナーとのドクター管理の下、サプリメント(プロテインやクレアチン等の微量栄養素等)を摂取しています。

そういう意味では特に変わったことはしていません、大切なのは管理することで、無理をしないこと、適切な栄養と休息を摂ることです。無理をして故障すればトレーニングが遅滞するし、適切な栄養と休息がなければ効果が出ません。このあたりを適切に運用することでしょう。で、これが一番出来ないことなのです。選手はオーバートレーニングするかさぼるかだし、栄養や休息もなかなかむずかしい、ラグビーには害しかないのにたばこをやめない選手もいます、このあたりをどれだけ納得させるかでしょうね。

最近は、朝、ステーキ(敵を食う)とか、ステーキとトンカツ(敵に勝つ)などはやりませんね(私の頃はやっていました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LSDですか。初めて聞く言葉です。でも、なんとなく察するに、ゆっくりと長く走るようですね。
正直、そういうトレーニングをラグビー部をしているというのは意外です。激しさを追い求めるというイメージがあったので。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/19 23:04

実際にプレーをする側ではなくマネージャーなのですが・・・



冬は基礎体力の向上がメインなので、フィットネスや筋トレを行います。
フィットネスでは筋持久力の向上と足を速くすることが目的です。
4人一組になってリレーを行い、最下位のチームには腕立てが待っていたりします。
あるいは一人で走る時に途中で何箇所かポイントを設けて、そこで腕立てや腹筋をしたりもします。
タイムを実際より10秒分早く読み上げて(勿論わざと、こっそりです)焦らせたりもしますね。
筋トレはベンチプレス、スクワット、デッドリフト?がメインだったような・・・?
毎日やるのは逆効果なので、週3回程度行う感じです。
あとは体脂肪率も毎回計ります。
筋トレやフィットネスの後は必ずプロテインですよ!
その時に出来れば炭水化物やクエン酸も摂れると良いですね。
練習終了後30分以内に摂取するのと2時間後に摂取するのでは、効果が全然違うそうです。

春はこれよりも技術的な練習がメインになってきますので、
やはり基礎体力の向上という観点から言うなら真冬のメニューが一番でしょう。

あっ、あと、SAQもやります。
Speed、Agility、Quicknessという3点を鍛える目的です。
これは本屋さんに行くと種目別に練習メニューが載っている本があるので、
ぜひ一度立ち読みしてみてください☆

色々書きましたが、やはりラグビー選手は筋トレだと思います。
(もちろんポジションにもよりますよ!)
特にあの逆三角の体型は、肩周りを鍛えて作るものです。
ラグビーは肩の筋肉を鍛えないとタックルの際に脱臼などで痛めてしまうので。。。
それからふくらはぎに比べて足首が細いのは、走りこんでいる証拠です。

うろ覚えで申し訳ないのですが、少しは参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マネージャーさんですか!それは頼りがいのある存在でありがたいです。
リレーや筋トレ等やるということはわかりました。欲を言わせていただければ、その具体的内容をお願いしたいです。
一日にリレーは何M走るのか、ダッシュは何本か、その距離は?筋トレなら例えば懸垂を何回か、腕立てを何回か、等です。
わがまま言ってすいません。

お礼日時:2007/01/19 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!