
こんにちは。
我が家には、もうすぐ4才になる娘がおります。
その娘の事なのですが、
夜中、頻繁にねぼけるのですが、必ず何かに怒っていて、
「ぎゃー!!バーカ!!大嫌い!!ギャー!」と大声で叫んで、
布団も私も、蹴飛ばされまくっています。
何度かカチンと来て、寝ている状態の娘をこづいてしまったこともあります。
幼稚園でいろいろあったのかな?とか、
昼間、私が怒りすぎたかな?とか思うのですが、
実際、どうしていいのかよくわかりません。
「お母さん、大嫌い!」などと叫ぶときは、私が怒りすぎたのかな?何か、寂しかったのかな?などと思うのですが・・。
叫び出すとなかなか治まらないので、一回起こそうとするのですが、
今度は、それに対して寝ぼけながらも嫌がって怒るのです。
娘も私も、21時には寝ているのに「寝不足」です。
(今日は珍しく起きています。)
寝ぼけて叫ぶ娘を、何とか早めに落ち着かせる良い方法はないでしょうか?
色々なご意見を聞きたいです。
ぜひ、よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
昨日、久しぶりに娘が同じようでした。
で、何回も叫ぶしやっぱり怒鳴ってしまいました。
だって・・・眠いもの^^
久しぶりというのは、以前は毎日かなりひどくて病院に行ったりで本当に寝不足でした。
色々普段や夜の状況をみて、接し方を変えると落ち着きましたよ。
おっしゃるように、幼稚園で何かあったとかあなたがもしかしたら娘さんの行動の理由を聞く前にガンっと怒ったとか、その際のいえなかった文句が出ているのかもしれません。
もう、答えは出ていると思います。
ご質問欄にあるように「怒りすぎたのかな??」と少しでも思い当たる部分を改善してはいかがでしょうか。
子供の悪さには必ず理由があります。
グズりも、同じで実は眠かったとかお腹すいたとか相手してのこの3つだけです。
観客のようにして娘さんを見て対応を考えると冷静にできます。
そして、心の中で「いやああん。いま、すっごいいい感じのお母さんしてるわあああ」と自分を褒める^^
夜叫び始めたら、もう諦めます。
「あああ。今日も失敗だわあ。明日はこう、対応しよう」と思いながら子供には「はいはい、大丈夫よー。ママいるから大丈夫」を繰り返すといずれ寝ます。またおきますが^^
うちも夜驚症って言われましたが「意味不明の夜泣きのことだから。名前がないからつけただけだから耐えなさい」とおじいちゃん先生に言われました。「この子神経細いから、苦労するけどいい子なるわあ」って言われて楽になりました^^
とってもわかりやすいアドバイス、本当にありがとうございました。
接し方を変えると落ち着きましたか。
私は短気で、しかも人目を気にするタイプで、
子どもがケンカしていても、理由を聞く前に自分の子どもを怒ってしまうタイプです。
本当に、こういうところ、良くないと思っています。
yuiyuiさんのアドバイスを心にとめて、これから接していこうと思いました。どうもありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
うちの子もそうです。
兄弟で一人だけ。夜驚症でしょうね。知り合いの息子さんもそうで、しかもどんどんひどくなり、精神科へ連れていったそうです。そこで指導されたのは、本人はまったく分かっていないので、ムリに起さないでやりすごす。
朝、夜中にあった事、子供の言動について話さない。
がポイントだそうです。
誰だって身に覚えの無い事を責められるほど悔しいことってないじゃないですか。知り合いの方は、毎晩の寝不足にイライラして、朝になると「あなた、昨日こうだったわよー」と言っていたそうなんですね。
普通なら7歳くらいまでに治るそうなんですが、そのお子さんは10歳くらいまで続き、おねしょも始まったそうです。
ものすごく失敗したわ、とおっしゃっていました。
私の子の場合は「怖い~!」と言って飛び起き、玄関までダッシュ。
目も開いているし、走ってるんですよ?私の顔を見てもまるで他人でもみるような顔で、抱っこもさせてくれません。でも危ないので「怖くないよ?ママがさっきやっつけちゃったから」とかなんとか言い、抱きかかえ布団の中に入れます。
でも本人はまったく覚えていません。
軽いのは、布団の中で蹴られたり殴られたり。力いっぱいだから痛いですよね・・。
でも、5歳を過ぎる頃がら激変し、今はほとんどないです。
高熱で寝ている時くらいですね。でもすぐ目覚めます。
今から思うと4歳くらいが多かったですね。4歳ってお友達とのかかわり、言葉の理解、自分でできることも増えるし、いろんな感情が芽生える時期だからかな?と思っています。
それと気づいたんですが、「寝言」も多いです。起きてるの?っていうくらいしゃべったり笑ったり。そういう子なのかな?と思います。
今が大変ですけど、きっと良くなりますよ。心配なら専門医へ相談するのがベストだと思います。
koro233さんのお子さんは、走るんですか!
きっと、頭をいっぱい使って、一生懸命過ごしているからなんでしょうね。
いろいろな関わりの中で、色んな感情が芽生える時期、という所、
なるほどなあ・・・と思いました。
とっても気が楽になりました。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私自身が子供のころからよく夢を見ます。
質問者様のお子さんに当てはまるか分かりませんが、何かに怒っている夢を見るときというのは、主にストレスを感じているときや、疲れているときです。
「お母さん、~」など特定の人への怒りの夢を見たときは、自分の言ったことがうまく伝わらず歯痒い想いをしたのを思い出してたり、悪いことをして怒られたその怒られたストレスを発散させるためだったり・・・(夢の解釈は幅広いのでこれとは言えないですが)
自分が現実じゃありえないくらい夢の中で怒って叫んでいるとき目を覚ますと、あれは夢だったと思っても心を切り替えるのにそうとう時間がかかります。何をされてもその怒りの勢いのまま相手に当たってしまうのである程度お子さんが大きくなるまでは苦労されるかもしれませんね。(夜中叫んで目が覚めても、一人でまた眠るようになると思いますし、嫌な夢見たと訴えることもできるようになります。私自身そんな記憶があります。)
軽減させるのでしたら、昼間なるだけストレス発散をさせる(おしゃべり、運動、遊びなど)とか、眠る前に温かい牛乳に蜂蜜を混ぜたものを飲ませて、快眠を誘うのが良いのではと思います。あとは体質的なものだと思うのでなんとも~・・・
あくまで個人の経験談です。
夢を見る本人の立場からのアドバイス、大変参考になりました。
「自分の言ったことがうまく伝わらず、歯がゆい思い」というところ、
今思えば、娘にはそんな思いをたくさんさせてきたように思います。
夜寝ぼけることに対して、やはり、日中の接し方が大切なのだと気付きました。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
夜驚症かも?と読んでいて思いました。
ぐぐってみたら沢山検索できました。
参考までに>>>
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/0yakyousyou …
早くお子様が健やかな睡眠を取り戻せますように☆

No.3
- 回答日時:
お父さんと触れ合ったり遊んだりはしていますか。
>「お母さん、大嫌い!」などと叫ぶときは、
のところに、なんとなく母親過多なイメージを感じました。
「怒り過ぎた」とか、お母さんが何か悪いことをしたというより、単に過多なんではないかと思います。
かといって、お母さんが触れ合う時間を減らすと言うことは、その分誰かが見ていないといけないわけで、そこはお父さんしかないな、と。
近所の人とか保育士さんではなくて、お父さんがいいです。
男親であるお父さんと、思いっきり体をぶつけあったり駆け回ったり、駆け回らなくても思い切り遊んだり、そういうのも大事だと思います。
時間的に難しくても、朝起きてから家を出るまでの間に、触れ合うチャンスはいっぱいあると思います。
鋭いアドバイス、本当にありがとうございました。
自分でも、かなりの過干渉だと思っていました。
主人は、帰りが遅く、平日はほとんど子どもと会えません。
私達は主人の親と同居(自営業のため、祖父母は多忙です)のため、土日は家の用事をすることが多かったり、仕事で疲れていたりして、
主人なりには一生懸命家族サービスしてくれますが、
子どもも、敏感に父親の疲れを感じているのかもしれません。
私と一緒にいすぎる弊害・・大変、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
うちの5歳の息子もありますよ。
きまって、疲れた時が多いです。
3歳で幼稚園なら、帰ってきてお昼ねしていますか?
もしかしたら身体が疲れすぎているのかもしれません。
うちの息子も、昼寝なしでかなり遊んだときや、よそへいって興奮して大騒ぎして楽しんだときなど、きまって夜中は大騒ぎ大会です。
しかも抱っこし様にもすごい力で蹴飛ばされ、寝ぼけてるようで起きているようで、本人も覚えている事も多々。
単純に眠くて寝れなくて、とにかくわけもわからずやつあたりみたいなことが多いです。
早く収まる方法はなかなか難しいですが、うちもまず優しく諭す、それがだめなら起こす、すっきり起きずにまだ怒っているときは場合によってはかわいそうだけどガツンと怒るかほっぺを目を覚まさせるためにぱちんとすることもあります。
そうすると今度は起こるのではなく、「うわーん」とないちゃうことも…汗
そうなったらかわいそうだけどチャンスと思って、よしよししてあげたり抱っこしてあげたりすると抵抗しなくなります。
もちろん「あんまり寝ぼけておこっているから怖い夢でもみているのかとおもって起こしたんだ、ゴメンね、よしよし」とフォローはしておきます(笑)
それでもとにかく起きても機嫌が最悪で、もう壁やらなにやら蹴ったり、ひっくり返ったりさっぱりだめなこともあるので、そうなったときはもうしらん振りして「じゃあもうお母さんなにやってもだめだからもう諦める、もう寝るからね、機嫌が直ったら戻っておいで」などといって、勝手に転がしておきます。
そうするとイヤイヤではあるけど、放っとかれるのも気に入らないみたいで、仕方なしに布団にもどってきます。
そしたらここぞとばかりにほめて、寝かす。
この時期はもう脳が夜の間にフル回転なので仕方ないんですよね、直そうと思っても無理だし。
ただ、もしお昼寝の時間が短いとか、していないとかなら、それで9時寝は子供によってはかなりきついかもしれません。
うちは5歳と4歳ですが、5歳の息子は普通の日は昼寝なしで9時ごろねて丁度いいくらいですが、ちょっと活動量が多い日だと、お昼ねを思うようにしてくれない分8時前にねかせないと大泣きすることもあります。
4歳の娘は、普通の日でもようやく昼ねなしでなんとか大丈夫な日がでてきた状態で、それでも夕方になると相当ねむいのを我慢していることがあります。
保育園にいって12時半から2時半まで昼寝をとった状態で9時寝がちょうどいいくらいです。
もし幼稚園から帰って昼寝が少なくて9時ならば、一度昼寝や夜寝る時間を見直してみるのもいいかもしれません。
もうキツネと狸の化かしあいですよ。
頑張りましょうね(笑)
母親である私の制だ・・などと、悪い方に考えそうになっていました。
もっと、大らかに考えてもいいんですね。
幼稚園からとても疲れて帰ってくるのですが、昼寝はせず、
わりと機嫌の悪いまま、夜まで過ごします。
私も、昼寝をして欲しいのですがなかなか・・。
もう少し、早めに寝かせられるよう、やってみます。
気持ちが軽くなりました、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私には、もうすぐ9歳になる長男と8歳になる次男がいます。
その次男の方なんですけど、あなたの娘さんほど激しくはありませんが、たまに寝言を言ってます。それも、ハッキリとしたもの。
友達と言い合いしてるような時もあれば、急に「ハハハー!」と笑い出したり・・・聞いてる方はおもしろいのですが、やはり日中、それだけ精一杯過ごしてるんだなぁと思います。
学校でも、家でもそうだと思います。私の怒りすぎも入ってると思うし、お友達関係のこともあると思います。
娘さんにも、幼稚園での出来事、色々あると思います。もし気がかりでしたら、一度先生に聞いてみてはどうでしょうか?いい事も悪いことも夢に見るもんだと思います。
本人に聞いてみるのも大事だと思います。「大嫌い!」って言われたら悲しいですしね。やさしく聞いてあげて下さい。
アドバイス、どうもありがとうございました。
親が思っている以上に、こどもも頑張っているんだなあ・・と、
思いました。
夜、眠いのはきついですが、私ももう少しゆったり構えられるよう、
やってみます。励みになりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
- 夫婦 私が遅い時間に寝ると不機嫌になる夫。私が悪いのでしょうか。 昨日娘を寝かしつけた後、珍しく起きれたの 4 2022/05/18 07:36
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- その他(住宅・住まい) 隣のお宅について 6 2022/05/20 20:07
- 赤ちゃん 娘(今年9歳)の赤ちゃん返り?について。 この度、8年ぶりに妊娠しました。 少しずつですが、お腹も出 3 2023/04/16 15:56
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
爪切り どうしてますか?1歳...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
保育園での生活リズムの整え方
-
赤ちゃんがまだ寝ています。昼...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
ディズニーランドのオフィシャ...
-
2歳半の昼寝
-
3歳児の夜泣き
-
午前中無気力な1才児
-
赤ちゃんの生活リズムの整え方
-
お子さん何歳まで昼寝していま...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
6ヶ月になるのに夜まとめて寝...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅めの昼ごはんについて
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
いつも眠そう‥。
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
おすすめ情報