
自称SAJ1級のスキーヤーです。先日35度程度の少し荒れた斜面で中回りをしているときに初めて誤解放を経験しました。現在の解放値はスキーヤータイプ2で設定しています(174cm,72kg,ソール長294mm,解放値6.5)。スピードはかなり出すほうなのですが、今までこれで支障なかったし板が外れたほうが安全だと思い、この値にしていました。今回の転倒を機に、解放値をタイプ3(解放値8.0)にしようかと思っています。誤解放による転倒、板が外れないこと、どちらが怪我の危険が大きいでしょうか。よろしくお願いいたします。(このとき使用していたビンディングはTYROLIA FREEFLEX PLUS14、前圧は適正に調整してありました)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
marianasさん、今晩は。
自称1級の方に自称2.5級の私が僭越ですが、
今までのすべり、斜面の組み合わせで買開放値6.5でほぼOKであったのならば、8.0にすることは、怪我の観点から大変危険と思います。
私の開放値と経験に当てはめ考えるに3年前、
「俺も自称1級となったしこのシュナイダーをこの開放値では誤開放が心配だ」
などとまさに質問者さんの状態と同様にした結果、みごと転倒時に開放せず捻挫しました。
まずは7.0、7.5と順に試されることをお勧めします。
例のアジャストチャートは、PL法上、無責任や無知からくる怪我から消費者を守る目的で設定されたものです。
ベテランの質問者さんは、経験による柔軟な運用ができるはずです。
No.5
- 回答日時:
ANo.3です、靭帯を損傷したとき使用していたS社のビンディングに嫌気がさし、ヒールピースがロータリータイプのマーカーMRRに変えました、この後は開放値6.5でも転倒など急激に荷重が掛かった場合は問題なく開放してくれます。
気のせいでしょうがステップインタイプより安全性は高いと思います、残念ながらヒールが回転するタイプはどんどん減少しルック(ロシニョール)のレーシングくらいしかないのはさびしいです。
私も、次はターンテーブルを使ってみようかと思っています。ビンディングによって、力の入力方向と解放のしやすさに差があるようなのでこのあたりも考えてみたいと思います。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
> 靭帯を切ってしまい膝が曲がらなくなった友人がいます。
まぁ,そういう危険は常につきものですがこれは極端な例でしょう。でもNo.3の方がおっしゃるように普通の人が開放値を8にするのは危険です。私の場合(180cmの74kg)でも開放値は普段でも7にしていますが,誤って外れるようなことはありません。
金具のものによっては同じ開放値8でも,開放値が3.5から始まるものと6から始まるものとでは強度が違いますが通常は6もしくは6.5もあれば十分です。
ちなみに余談ですが,開放値7の状態(これは開放値が3.5から始まるもの)でコブを滑っていたら見事に金具が壊れました。恐らくもう少し低い値に設定していれば,壊れる前に外れて無事だったはずです。しかも,つい先日に知ったことですが板の方にも異常があったようです。
当初は金具自体が根性なしだと予測していたのですが,板の方にまで影響が出ているということはそうではないようです。開放値が7でもそれだけの強度があるわけですから,それ以上はホントに危険といえる良い例ですね。ちなみにこれでも怪我はしませんでした(お財布の中身の方が怪我しましたが)。
No.3
- 回答日時:
私は身長164cm、ソール長292mmです、30代のころ春スキーのコブ斜面で開放値5.5では誤開放が多発するので設定を6.5に上げました。
コブ越えに失敗スキートップを突き刺し転倒したときビンディングが開放せず靭帯が切れました、開放値を一遍に8に上げるのは危険です、0.5ずつ上げて様子を見たほうが良いのではないでしょうか。
私が恐れているのが、まさにそれです。靭帯を切ってしまい膝が曲がらなくなった友人がいます。6.5でもうしばらく様子をみて、誤解放を繰り返すようなら0.5ずつ上げていこうかと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>自称SAJ1級のスキーヤー
さんならご自身で回答は既に自覚なさっているのではありませんか。
ご自分のミスによる転倒と予期せぬ転倒がどちらが危険か。
国体など競技スキーヤーの開放値を見れば目盛りは最強を振り切っている人もいますよ。
整備された競技ピステなど小刻みなバイブレーションがあると
誤開放するビンディングがあります。
こぶなどでスキーのたわみが前圧になるスキーもあるので臨機応変で
状況に応じた調整をご自身の責任ですべきだと思います。
おっしゃるとおり、バイブレーションのために誤解放したものと思われます。状況に応じた対応が必要ということですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 医療保険 医療保険を(保険会社から)一方的に解約させられました 医療保険にトータル5社入ってるのですが、数年た 2 2022/12/13 10:15
- 医療・安全 原発処理水 7 2023/07/06 01:35
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- メディア・マスコミ 何故「TV局」の免許を取り上げる事が出来ないのか? 14 2022/09/11 21:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 暖房コスト、電気?ガス? 2 2022/12/11 10:54
- メディア・マスコミ 公共放送のテレビ・ラジオのニュース番組の信憑性? 2 2023/08/20 17:40
- その他(暮らし・生活・行事) 放射線を大量に浴びて身体が動きません。医療機関で診察を受けたいのですが、精神障がい者手帳を取ったら、 4 2023/08/18 06:50
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- 損害保険 【※交通事故:保険:貰い事故】 数カ月前に自転車で帰宅中にタクシー会社から一切左右確認をせず飛び出 1 2022/09/04 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーグルする人の解放値って・・・
スキー・スノーボード
-
貴方のビンディングの解放値教えて下さい。
スキー・スノーボード
-
スキーブーツ、足しびれませんか?
スキー・スノーボード
-
-
4
スキー板がすぐ外れます。
スキー・スノーボード
-
5
スキーブーツが合っていないのかもしれません
スキー・スノーボード
-
6
パラレルターンの内足の使い方がよく分かりません
スキー・スノーボード
-
7
つま先に余裕のありすぎるスキーブーツの対処法
スキー・スノーボード
-
8
スキーをすると足の裏が痛い!
スキー・スノーボード
-
9
ビンディングの前圧調整
スキー・スノーボード
-
10
スキーのビンディング再取付は同じ穴?
スキー・スノーボード
-
11
スキーで転倒骨折。ビンディングに問題。
スキー・スノーボード
-
12
ミッドスキーはなぜ初心者用に普及しないの?
スキー・スノーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
250mmのウェスト幅に28cmのブ...
-
このスキー板のビンディングの...
-
スキーで転倒骨折。ビンディン...
-
板から・・・
-
LOOKビンディングの取り付け具合
-
FTスキーブーツ インナーの成...
-
ビンディングについて教えてく...
-
スノーボードのことで質問!初...
-
スキーブーツのOEM生産について
-
ロシニョールスキービンディン...
-
ブーツ
-
スキーの金具で板のたわみは
-
3日前にスノボに行ったんですけ...
-
吹奏楽部です。 譜面台の赤丸の...
-
バートンビンディングのトゥス...
-
スノーブレードの取り付け方教...
-
ビンディングの前圧調整
-
スキー板がすぐ外れます。
-
初めてのマイボード
-
ノルディカ ドーベルマン アグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤解放の危険性
-
このスキー板のビンディングの...
-
チロリア(フィッシャー)ビン...
-
モーグルする人の解放値って・・・
-
LOOKビンディングの取り付け具合
-
スキー板のビンディングの調整...
-
スキーのビンディングの取り付...
-
スキーの安全装置?!
-
私をスキーに連れてってを観た...
-
ビンディングの調整方法(チロ...
-
子供用スキー板を買ってしまい...
-
250mmのウェスト幅に28cmのブ...
-
ビンディング(プレート)の交換
-
スキーで転倒骨折。ビンディン...
-
スノーボードのビンディングは...
-
貴方のビンディングの解放値教...
-
スキービンディングの互換性
-
スキーのビンディングの位置
-
愛媛または神戸、大阪で持込の...
-
スキービンディングの単品売り...
おすすめ情報