
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1993年にホンダが世界グランプリでNSR500のインジェクション仕様を実戦投入していました。
ですから不可能なことではありません。キャブレターに対してインジェクションの優れたところは空燃比が自在に制御できることです。特に最高出力の向上を目的として大きなメインボアのキャブレターを使用した場合はインジェクションの方が中低速での制御がしやすいことがあります。
デメリットはコストを無視するとキャブレターに比べて重量増なくらいでしょうか。インジェクション本体は鉄と電磁コイルが組み込まれるため意外に重くなります。また各センサー類、燃圧をかけるための高圧燃料ポンプなどが必要になります。
2ストロークエンジンにインジェクションが採用されない理由は制御が難しいからだと思われます。
実際には4ストロークがエンジン回転数とスロットル開度から吸入空気量がほぼわかるのに比べ2ストロークエンジンは給排気が排気チャンバーのトラップ効果に大きく依存しているため吸入空気量が大きく変化します。また、2ストロークは吸入した混合気が、一部はそのまま燃焼室に入り、一部はクランクケース内にためられてから燃焼室に入るため、インジェクターが作る空燃比と燃焼に適した空燃比が一致しないことがあります。
ですから燃費や排気ガスなどの問題を解決しつつ2ストロークでなければならないという状況がない限り採用されることはないでしょう。
詳しくは「NSR500 ハイパー2ストエンジンの探求 つじ・つかさ著 グランプリ出版」に載っています。10年以上前の本なので手にはいるかどうかはわかりませんが。
正に私が知りたかった内容のご回答でした。2ストの制御の難しさがとても分かりやすくご説明して頂いたお陰でよく理解出来ました!このご時世、2ストは絶滅状態の危機に瀕しております。しょうがないとはいえ大変淋しい思いをしているのは私だけではないでしょう。私は2ストを愛する者として(時代に逆らう反逆者の様な罪悪感もありますが・・)二輪&四輪共に末永く乗り続けようと思っております。どうもありがとうございました
No.7
- 回答日時:
2サイクルEFIでしたら、スノーモビルではすでに商品化されております。
スノーモビルの走行環境はスポーツモデルの深雪山岳向けで、メーカーにより呼び方が「マウンテン」「ディープスノー」等のモデルがあり、これらのモデルの行動環境は半径10Kmで標高差1000m位はさして珍しくないはありません。海外では3000m位のところを行動することもあります。
外気温では、厳寒の三十数度(もちろん氷点下)から五月連休のさなかに
春の陽気の二十度近くまで六十度近い温度差になります。現に私の住んでいる土地はこれくらいの温度差があります。
市販の乗り物で、一番苛酷な環境で使用されるのではないかと思います。標高差と温度差の大きな環境においても適切な空燃比を得て快調に走行することが出来るのです。
もちろん、キャブレター仕様の機種もまだ多数ありますが、走行環境に応じてメインジェットを交換しながら使用しております。
2サイクルEFIモデルの一例をご参照ください。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/zironiho/M8.htm
ありがとうございます。スノーモービルで市販化されていたとは全く知りませんでした。二輪・四輪車とは違い、かなり過酷な環境での使用というのも驚きました。凄くそのEFIスノーモービルのエンジンに興味が沸いて来ました。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ヤマハのサイトにその手の論文がありました。
リンク張っときます。以前読んでまだやってるんだなぁって思いました。
最近の発表でも群大だったかで2スト関連の発表が有ったと思います。
あとちなみに船とかディーゼルですがターボ2ストとかが主流です。
ディーゼルなんでインジェクションですし。
それと学会でも何とかして使いテェって話結構聞きました。
排気だけなんとかするには今のところ排気バルブとDI+EGRで三元触媒。
2ストの利点無くなりそうですが。
参考URL:http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/craftsmans …
URLを教えて頂きありがとうございます。早速閲覧してみましたがなかなか興味ある内容でまたじっくりと拝見してみます。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
出来ます。
しかし、四輪ならまだポンプやセンサー、制御用のコンピュータ等を設置するスペースを確保する事が可能かもしれませんが、二輪となるとかなり難しいでしょうね。(否、2ストの四輪って小さなものばかりなので難しいかも。)
ただ、現実問題として最近では条例や各国の法律で排ガス規制が厳しくなっているのでチェーンソーすら規制の対象になりつつあるので、これから益々2ストそのものが無くなる方向になるでしょうね。
4ストも進化して現在ではコスト面でも2ストのメリットは殆ど無くなりつつありますから、新しく2ストエンジンを厳しい排ガス規制に合わせて開発する事も無いでしょう。
MotoGPすら4ストになったのですから。
あぁ植物オイルの混合燃料の匂いが懐かしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 スズキキャリーについて ネットを見ていて40年ほど前のDA型は2スト、4ストが選択出来たとあります。 5 2022/09/18 09:36
- メディア・マスコミ ドイツのGNPが高いのはストで無能な経営者を首にしているから 2 2022/08/02 01:24
- バイク免許・教習所 二輪免許(教習所)に関してどっちがいいと思いますか? (用途)通勤用 小型二輪at購入予定 1.五月 2 2022/03/29 11:50
- 就職 ドイツの一人当たりGDPが日本より高いのは 2 2022/07/28 16:21
- 国産車 360ccの軽自動車 最近気になってます。 所有したいなとも考えてます。 スバル360など昭和40年 9 2022/12/17 13:19
- 哲学 十界論 VS 有瑠慶本願 4 2023/07/02 13:29
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と花火大会 3 2023/08/11 20:50
- カスタマイズ(バイク) はじめまして。古いクレアスクーピーに乗っています。エンジンオイルを4サイクル用しか見ておらず四輪車用 4 2023/04/08 17:30
- ダイエット・食事制限 150cm43kg骨ストは太い?&甘い、油っこいものの我慢の仕方 2 2023/07/28 08:54
- 国産車 スズキT5A550ccとF5A550ccでは T5Aの方が2ストなので力強いのですか。 私が子供の頃 3 2023/05/14 10:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
NS-1 速くするには?
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
NS-1 セッティング
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
SR400 ハイカム ヨシムラST-1
-
モンキーキャブ油面調整の仕方
-
SUZUKI GF250 ですが この車輌...
-
リードバルブの裏表
-
NSR50の谷について
-
ミドルクラスのモタード
-
抜けのよさと回転落ちの関係
-
デトネーションの回避方法
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
抜けのよさと回転落ちの関係
-
モンキー88cc 12000回転以上回...
-
2スト原付エンジンの圧縮について
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
カブのボアアップ、キャブはノー...
-
エストレヤの力がなく発進出来...
-
SUZUKI GF250 ですが この車輌...
-
NSR50の谷について
-
キャブレターセッティング
-
NS-1 速くするには?
-
2スト、キャブ調整に詳しい方ア...
-
吸気センサとO2センサ
-
キャブ車のスロットル開度セン...
-
2ストエンジンのインジェクシ...
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
デトネーションの回避方法
-
4000回転から回転が上がり...
-
SR400 ハイカム ヨシムラST-1
おすすめ情報