電子書籍の厳選無料作品が豊富!

拍子はなぜ4拍子、3拍子、2拍子が多く使われるのですか?
もちろん一番人間にとって心地よいからなのでしょうけれどやはり人間の鼓動とかに関係しているのでしょうか?詳しく教えていただきたいです!

A 回答 (5件)

22拍子は人間の心拍から来ているらしいです。



3拍子はヨーロッパのキリスト教(カトリック)が盛んなころに、賛美歌(聖歌)が多く作られたのですが、「三身一体」という概念から初期の曲は3拍子(1つのものを3つに分割する)が多かったそうです。

4拍子は元々は2+2拍子で混合拍子とされていましたが、使用度が増えたためメジャーになったんです。
    • good
    • 0

やっぱり単純だからでしょう。



心拍音に関しては,私も2拍子ということはないと思います。
私は歩くことから2拍子がきていると思います。
実際マーチなんかそうですし。

3拍子は農耕民族の日本人は苦手と言われてます。
狩猟民族の拍子で、確か馬の走る時のリズムとか。


5,7,...はほとんどは、2+3拍子,3+2拍子,4+3拍子の組み合わせですね。
複雑で私はなかなか受け付けません(^^;
    • good
    • 0

私は鼓動は1拍子だと思っています。


単純なリズムの方がノリやすいというのは、多分リズムを体感するのに必要な心理的なコストが
小さくなるからではないでしょうか。リズムが複雑になると、面白みは増しますけれど、心理的な
エネルギーというのか、そうしたものをリズムの把握に使ってしまいますよね。リズム自体を
楽しむのならばそれでもいいのですが、それよりも、リズムは単純にしておいて、表現される内容
の方で楽しませたいという場合の方が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

3拍子の起源は比較的最近になってからでワルツなんかは18世紀ごろといわれています。


リズムの起源は太古の時代より太鼓等の打楽器のリズムが比較的簡単な2拍子からスタートし、強弱をつけることにより、4拍子となり現在に至っていると思います。
これらを基本としていろいろな音楽のリズムが発展してきています。
5拍子やその他の変拍子はこれらのリズムに飽きてしまって刺激を求めて作られたものと希釈してよいと思います。
いわゆる不協和音と同じ考えと思います。
確かに胎児の時に母親の心臓の鼓動(血液の流れる音?)を聞いて生まれてきますので単調なリズム、つまり2拍子が定着してくるのではないでしょうか。
それにテンポも脈拍数と同じであると心が穏やかになるということもうなずける事実です。
    • good
    • 0

7拍子・5拍子の曲で ノレますか?


私はピアノ10年の後、ドラム数年をやっていましたが
左右、上下以外の揺れを1個だけ足して
ノレないものですよ・・。

単純にそういうことだと思いますけど・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!