dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目の正社員として働く主婦です。
13wの初妊婦で、7月末出産予定です。不妊治療を経て、ようやく授かりました。
ぎりぎりまで働いて、育休後仕事復帰したいと思っています。
夫と二人で一軒家に暮らしており、義父母(義父 定年退職済、義母 正社員)は、ごく近くの一軒家でおばあちゃんと一緒に住んでいます。
この度、義父母の家が古くなったとのことで建替えることとなりました。2月末着工で7月末頃完成です。その間は3人で近くの借家を借りると聞いていました。
ところが、昨日、建替えの間、おばあちゃんを預かって欲しいと言ってきたのです。理由は、おばあちゃんが近所の友だちと離れたくないからとのことでした。
夫も了承しているとの事、私は寝耳に水でした。
夫に話を聞くと、「余ってる和室を一つかしてあげるだけだから」とのことでした。安易な男の考えです。ご飯は?洗濯は?お風呂は?
義父母も何もしなくていいからと言います。
おばあちゃんは元気ですが、80歳過ぎ、足も悪く耳も遠く何もしなくていいわけがありません。
昨夜、県内に住む実母から「体調どう?欲しいものはない?」と私を気遣うメールが届き、涙がでてきました。
実親は、つわり中の私の負担を減らそうと気を使ってくれるけど義親は私の負担が増えるようなことを平気で言ってくる。自分の娘がもし、私と同じ状況になったら、娘の夫の家族に不信感は抱かないのかな?
何より夫がうまく立ち回ってくれればいいのに、楽天的で、深く考えず引き受ける。
夫はしばらくの間だしおばあちゃん孝行したいという考え。なんだか夫と話をしているうちに私の性格が悪いのかと思ってしまいました。
昨日はほとんど眠れませんでした。
女性方、男性方、賛否両論ご意見お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

50を過ぎた働くおばちゃんです。


子供が2人います。

正直言って、びっくりしました。
イエ、あなたのご質問にではなく、「80を過ぎたおばあちゃんにとって環境を変えるのは致命的だ」というのはわかります。

しかし、妊婦に、それも、不妊治療をして授かったフルタイムで働く嫁サンのうちに預ける義両親様と、
それを、致し方ないからとおばあちゃん孝行だから、
預かりなさいという回答者が多いことに、驚愕しています。

絶対にだめ。

何もしなくてもいいというのは嘘です。
というより、生活の世話を洗濯が一人分増えるぐらいは
云々というような方までいますが、絶対にだめ。
食事の世話も朝晩で、昼は弁当でいいだろうって、
何をわけもわからずに、かいているのかと、その、常識を疑います。

私は、高齢初産で長女を授かりました。
フルタイムで働くのは並大抵ではできません。
下の息子までのあいだには2回流産しました。

更に、臨月までは健康でも、おかしくなることはターックサンあります。
妊娠中毒はありがち、これは疲れるし、だるい。
はっきり言って、仕事から帰ったら、何もしないで寝ていたいです。

洗濯の一人分増える?たいしたことないのは体がいうことを利くときだけの話。
専業主婦で家にいても、具合の悪いときには動けない。
それでもフルタイムの仕事から戻って、たいしたことない洗濯と食事の支度を・・・・とんでもないことです。

速攻で、お断りしてください。
私なら、簡単に引き受けた、この事実だけで、ダンナと離婚しますよ。

ダンナが、全部を引き受けるなら話は別です。
ただし、祖母様とは顔も合わせません、私なら。
仕事から帰ったら、無駄なストレスを受けたくないから。
これは、わがままではありません。
わが身、わが腹の子を守る、ママの義務です。

フルタイム仕事から、戻ったら、孕み女は動けません。
事実、つわりで食べられないし、家に戻ると緊張が解けるので
それこそ倒れこむように寝ていました。
そこに、赤の他人の老人がいて・・・というのは、とても考えられない。

これぐらいしないと、臨月までフルタイムで仕事をする女の身体は持ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかってくださってうれしいです。事実、今つわり真っ最中です。そんな中、夕食はなににしようか、夫の分だけでも悩むのに、おばあちゃんとなるとあまりにも若者メニューはだめだろう、やっぱり焼き魚?煮魚?煮物?など、気を使ってしまうと思うんです。仕事から帰ったらリラックスしたいし、土日くらいは遅くまでねていたい。でも、おばあちゃんがいたらやっぱり食事の用意してあげなきゃって気を使うと思うんです。
話をして、夫は断ることにしたようです。
でも、(「私がいやだから」断る)であって(「私の体調を配慮して「断る」)ではないみたいのでなんだか寂しく思います。←(何もしなくていいって言葉を今でも鵜呑みにしてるようなので、そう感じました)

お礼日時:2007/01/27 10:54

夫は妊娠・出産の大変さを分かっていないですね。


義母は経験しているのに何故?。可愛い孫に新築。おばあちゃんに話して我慢して貰いましょう。(他所に移るのと、知らない人の世話を受けるのを比べたら?)

 それでも夫が分からなければ、貴女の母親に来ておばあちゃんを見て貰うしかないですね。
 私が貴女の母ならそうします。(娘の身体が心配で)
それで、義父母・祖母が恐縮して借家に引き取れば良しです。
 貴女に仕事を辞めて家庭に入って欲しいと思っていられるのかな。
働きながらの出産、大変ですね。くれぐれもご自愛なさって出産に備えて下さい。
 ストレスは身体に悪影響を与えますので、貴女のことを一番心配していらっしゃる貴女のご両親のアドバイスと協力をお願いされたらと思います。
お子さんが生まれたら教えて欲しいな。名前も。
頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お母さんが私の家にくること夫に打診してみました。
夫は「いいよ。なんならお父さんにも来てもらったら?」って即答でした。。。
夫は、大勢が好き、人に対して変に気を遣わない(そこがいいところでもあるのですが)人なので、私の親がくることに関してもなんとも思わないようです。
私からは信じられないくらい図太い神経の持ち主なのかもしれないです。。
だからおばあちゃんの受け入れに関してもわたしの負担など知る由もなかったのかもしれないです
(好意的に解釈すれば・・・ですが)
結局、今回は断ることになりそうです。
お母さんには心配かけたくないので今回のことは黙っていようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/27 11:56

私も不妊治療をして授かったので不安な気持ちがよくわかります。


まだ胎動もないし、毎日生きてるのか生きてないのか、ストレスがたまったらたまったでこれが影響しないだろうか・・などなど考えちゃいますよね。
宿した者にしかわからない不安であり、夫には伝わりにくいところだなと思います。
たった5ヶ月と思うならば幼い命を守ることを考えてほしいです。

ただ、ダンナさんの祖母孝行したい気持ちもわからないではないので、やはりダンナ様ともう少し話し合いをされたほうがいいと思います。

本当に何もしないでいいならば実家に帰っても大丈夫なはずです。
「私は自分の子どもを最優先に考えたいから実家に帰る。義祖母はあなたがみてください」と言ってみて下さい。
それでいやな顔をするダンナ様はおかしいですよね。
自分の祖母を面倒見るわけですし、奥さんは自分の子どもを守るために実家に帰るわけですから。
というしっかり正論をぶつけちゃってください。

環境の変化が厳しいならばその近所で義両親が借家を探すべきです。
仮に義祖母を預けた間にtasukete84さんが切迫流産になったらどうする気なんでしょう。
入院になるかもしれないし、家で絶対安静になるかもしれません。
多少の病気ならば多少無理できるかもしれませんが、妊娠は無理をすると子どもが死んでしまうこともあります。
そしてそんなこと起きるかどうかなんて誰にも予想できないんです。

私のダンナも結構楽観的な人なのでわかるのですが、こういう人には泣いて「子どもが大切であること」を主張すると割とわかってくれるかもです。切迫流産の話などもちゃんとしておいたほうがいいと思います。
男の人は「妊娠したら生まれるのは当然」と思ってますし。
でも私の友人は5ヶ月のころ無理をして死産になってしまいました。
そういう人を知っている分、私はtasukete84さんに無理をしてほしくないんです。

tasukete84さんの性格は悪くないですよ。
最優先が何なのかわかっているだけです。
がんばって必死に成長しているわが子を守ってくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不妊治療経験者の方なんですね。治療つらいですよね。体力的にも精神的にも・・・・。私はラッキーにも軽度の治療で妊娠できたのですが、毎月生理が来る度落ち込んで泣いて・・・。でも、治療したことで不妊の痛みはすごくよく分かったのでそうゆう意味ではよかったと思ってます。
質問の件はことわることになりそうです。
断る方向で、たまの週末などにおばあちゃんをお招きするようなかたちで歩み寄れたらいいなと思っています。
私もおばあちゃん好きなので、たまの週末とかなら負担に思わず歓迎できると思うので。

お礼日時:2007/01/27 11:49

もうすぐ妊娠9ヶ月を迎える、働く妊婦です。


質問者さんと違って1日6時間程度のデスクワークですが、お腹が張って動けなくなる日が妊娠8ヶ月頃からでてきました。
1歳児の上の子がいますが、満足に相手してやれない日も多々あります。
小さな我が子の世話さえ満足にできない日もあるのに、質問者さんの場合は義祖母さんですよね。
ありえないと思います。

妊娠は病気じゃないというのは、薬や手術などの医療行為ではどうにもできないという意味です。
病気じゃないから何をしても大丈夫というのは、決して違います。
何かあっても、何かあった時点ではどうすることもできないからこそ、大丈夫なときでもベストな状態でいなければならないのです。
もちろん、自分を甘やかすのがいいわけではありません。
適度に体を動かして体力をつけながら、心も体も出産に向けて準備をしなければならないのです。

一つ屋根の下に一緒にいれば、何もしなくていいというのは嘘になりますし、
一度迎え入れたら、出て行ってもらうのはかなり難しくなるでしょう。
遠慮せずに、旦那さんと揉めた方がいいと思います。

これからお腹が大きくなれば、いま思う以上に体の自由がなくなります。
仕事から帰ってきたら、お腹が減って動けなくなる日もでてきます。

実家からお仕事に通うことはできませんか?
本当に義祖母さんが家に滞在する間に質問者さんが何もしなくてもいいのなら、それでもいいはずではありませんか。

「自分さえ我慢すれば」はいけません。
いまの質問者さんの我慢は、大事なお腹の赤ちゃんの我慢にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家に帰ることについては↓に書いたとおりです。
断ることになりそうです。
女性の方が多いからかもしれませんが
反対意見が圧倒的に多いのでちょっとほっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/27 11:39

こんにちは。

妊娠経験者です

既存かもしれませんが、あなたのご両親はとってもあなたを気遣ってくれているようなので、このことを話してご実家に戻ったらいかがです?
妊婦にストレスはものすごくよくありませんよ?
ただでさえ色々なことをストレスと感じてしまうのに、これ以上の負担を負う必要はないです
ただ、職場と実家が遠いと負担ですが、近く通えるようなら帰ってしまえばいいんですよ。
少子化の現代、辛い不妊治療を乗り越えてやっと授かった命じゃないですか。これであなたが過度のストレスを追ってお子様に何かあったらどうします?あなたを気遣うご両親もそれはそれはお子様の誕生を今か今かと指折り数えていると思いますよ
妊婦はいかにストレスなく過ごすかが大切だと経験から思います。
守られるべきはあなた。
旦那さんも簡単に言うなら、簡単に世話を請け負ってもらえばいいじゃないですか。何もしなくていいと義両親も言ってるんでしょ?
なら問題ない問題ない。
おばあちゃん孝行したいのも旦那さん。だったら二人っきりで思う存分孝行したらいい。
それで自分が苦労したら、なんてバカなコトをあなたに押し付けてしまおうとしたんだろう、と反省なさるでしょ
事後報告なんて、言語道断。
ゆっくりご実家で過ごして、そのまま産後もしばらくご両親にお世話になることをお勧めしますよ。
1,2ヶ月は本当に辛かったので、親元にいて世話にならなかったら子供を殺していたかも、なんて今は思いますから
最後に、あなたの性格は悪くないですよ
当然当然。だってやっと授かった子供をおなかの中で育てているんですもの。優先順位一番はあなたでなければおかしいくらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家に帰ることも考えました。職場と実家は車で40分くらいで
結婚前はずっと通ってましたので問題ありません。ただ妊娠中の運転となると不安もあります。。特にこちらは雪国で、雪が積もるととたんに道が混雑し、通勤に3,4時間かかってしまうことがあるのも心配です(暖冬で今のところ雪は積もっていませんが)
夫は断るつもりでいるみたいです。
やっぱり男と女では妊娠に関する考え方が違うんでしょうか?
自分のおなかにいるわけじゃないので、生まれる前から「おなかの赤ちゃんのことを考えて」と要求するほうが無理なのかもしれません。

お礼日時:2007/01/27 11:35

こういう問題は「絶対こうしなきゃいけない」っていうのないと思うんだ。


例えば介護がいようと、いまいとそんなのは問題じゃない。
断っても全然大丈夫だし、逆に有りがた迷惑にも相手は「あなたを手伝う」つもりでくるのかもしれない。これは相手の気持ちもあるのでなんとも言えないよね。
私なら自分にできることはなんだろうと考えますね。
というのはさ、何でもかんでもハッキリ言えばいいってもんじゃない。
嫌、嫌、絶対嫌 なんていうのもある意味リスクがあるし皆からワガママ扱いされるの必至です。
もちろんここで言う人は他人だから好き勝手いえる。
この後起こり得る波乱まで責任とってくれないじゃないですか。

でも嫁だから何でもOKするのも違うと思っている。
じゃあ、どうするか。
例えば実家に帰るときに、その間だけOKするとか。
週1とか2だけOKするとか。
自分に出来ることを考えるな。
だって家族だもの、子供が生まれたときに親(や祖母)と仲が悪い嫁なんて子供にも良くないし、助け合うことも大事だと思っているから。
だから悩むんですよね、家族って。
あなたが後悔しない選択を選んでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
これからも長い付き合いだから悩むんですよね。
仲良くしていきたいから悩む。
金輪際疎遠になってもいいと思うんだったら
できません。で済む話ですから。

おばあちゃんは夫のことがかわいくてしょうがないみたいなので
一緒に暮らしたい気持ちも分かるし夫がおばあちゃん孝行したい気持ちも分かるんです。
お年寄りだし、楽しい思い出ができたらいいと思うんです。

でも
今一番大事にしたいのはおなかの赤ちゃんです。
まだ安定期にも入ってないけどおなかの中でがんばって生きてくれているので。

夫は波風たたないように断るつもりでいるみたいです。
それが一番正しい方法なのかは私にもよく分かりません。
でもストレスが胎児に一番よくないとすれば、
ストレス回避の意味ではよかったのかなと思います。

お礼日時:2007/01/27 11:24

断れるのなら断ったほうが一番だと思います。

それで鬼嫁だと言われようが、赤ちゃんのほうが大事です。きまってます。
妊娠期間中は何が起こるかわかりません。
今、仕事ができるほど元気だったとしても、この先、妊娠中毒症や切迫流産、切迫早産の危険があります。万が一のことがあってからでは遅いです。
かといってきっぱり断りづらいですよね・・・。
馬鹿亭主ですね。一発殴ってやりたいところですが・・・失礼。

建て替えのための仮住まいということですから、ご両親はとんでもなく遠いところに行くわけでもないですよね。週末だけこちらに来てもらうようにしてはいかがですか?週末のおばあちゃんの面倒はご主人にみてもらうようにして・・・。当然です。妻に相談せず、かってに約束したんですから。
そうやって折り合いをつけるといいと思います。

ここは、ご主人に頑張ってもらわないと。
これって、離婚の理由になってもおかしくないと思います。
ご主人に対する信頼が薄らいでしまいますね・・・。
でも、今回はちゃんと質問者さんの気持ちをはなして理解してもらってください。一度許してしまうと、今後も実家からの要請を簡単に引き受けてしまいます。女の大変さを知らないのですよ。教えてあげましょう。
ただし、冷静に、順序正しく、説明しましょう。
このご主人、実家に話してくれる際にも、適当なことをいいそうですので、ちょっと心配です。できることなら、質問者さんがご主人と一緒に手土産でも持って、丁重に折り合いをつけるようにしたほうがいいと思います。

普通は、妊婦さん、しかもフルで働いているところに80歳のおばあちゃんを預けることなんて思いつきませんよ。ご両親の常識をうたがいます。結婚後最初から同居しているなら、なんんとかなるでしょうけど、やはり、今までと生活が変わると言うことは、大変だと思います。任婦さんなのに・・・。それにやっと授かった赤ちゃんですよね・・・。
なにかあったらどうするんでしょう?
ご近所の方も「えっ!」と思うんじゃないですかね?
ま、「いいお嫁さんね」と言われることもあるでしょうが・・・。

私には信じられません。
ちなみに私は、35歳、子供3人、長男の嫁歴15年です(両親とは別居です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫と話し合って断ることになりそうです。
>普通は、妊婦さん、しかもフルで働いているところに80歳のおばあちゃんを預けることなんて思いつきませんよ。ご両親の常識をうたがいます。
私もそう感じたんです。なに考えてるんだろうって。
夫にもそのこと言いました。そしたら、そんなことないって言うんですけど。
一度いだいた不信感はなかなか消えません。

お礼日時:2007/01/27 11:07

>おばあちゃんは元気ですが、80歳過ぎ、足も悪く耳も遠く何もしなくていいわけがありません。


80歳過ぎているからといって、一概に何でもかんでも手助けが必要とは限りません。私の祖母は90歳ですが、叔母夫婦と同居していながらも自分の食事、洗濯、風呂は全て自分一人でやっています。歩けるけれど足も悪くなってきているし、耳も遠いです。
ご主人のお祖母さんのライフスタイルはどのような感じなのでしょうか?お姑さんは正社員として働いているとのことですから、四六時中お祖母さんのお世話をしているわけではないと思います。だとすると、自分の食事は自分で用意することが出来ると思われます。洗濯もどうにかなるにしても、お風呂が問題ですよね?一人でお風呂の出入りが出来るのかどうか、お姑さんに確認した方が良いですね。そして一人では出来ないようなら、安定期前の妊婦である貴方に力仕事は無理なので預ることは出来ないと、ご主人にはっきり言ってもらいましょう。もし、ご主人や義理のご両親が理解を示してくれないようなら、貴方は体調不良を理由に実家に帰って、ご主人一人でお祖母さんの面倒を看てもらえば良いと思います。
お祖母さんが一人で炊事や洗濯、入浴、火元の始末、出かける際の戸締り等がきちんと出来るのなら預ってみてはどうでしょうか?ただしその場合は、事前に生活費をどうするのかきちんと話し合ったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下のほうに書きましたが、
食事の用意はほとんどできないと思います。
夫と話し合って断ることになりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/27 10:58

ようやく授かった赤ちゃん、おめでとうございます!


つわりでお辛いのに、正社員のお仕事もがんばっておられて…
ご立派ですね。
そんな時に、勝手なことを押し付けてくるお姑さんたち、
そして、安易に引き受けてしまったご主人…お気持ちお察しします。
私も長男の嫁ですが、同じく腹だたしい思いになってしまいましたよ!!!
tasukete84さんが眠れない気持ちになるの、わかります。

5ヶ月間、しかもちょうどご出産頃に建て替え完成になるわけですよね。
で、tasukete84さんは今4ヶ月に入られたくらい…大切なときですね。

お姑さんたちはtasukete84さんの妊娠を
もう知ってらっしゃるんでしょうか?
ご存知でないのなら、まずはきちんと話したほうがいいかも。
もし、お姑さんがご存知の上でそうおっしゃったのならば、
もしかしたら、tasukete84さんの妊娠・出産の助けにもなるという
考えでいらっしゃるのかもしれませんね^_^;

お姑さんも正社員で働いてらっしゃるとのことですが、
それならお昼間など、おばあちゃんはどうしてらしたんでしょう。
お舅さんが世話をしてらしたんでしょうか。
あるいは、ごはんなどはご自分でできる状態なんでしょうか。
もしそれくらいお元気ならば、どんどん甘えて
家事を手伝ってもらうというのも手だとは思いますが…。

まぁ、もし私がそういう立場になったなとして考えたなら、
かどが立たないよう、夫に断ってもらいますね。
その話が出たときに、ご主人さまがうまく断ってくださるのが
かどが立たず、一番よかったとは思いますが、しょうがないので
何か策を講じて・・・

「まだまだつわりがひどく続いていて、このままだと、
仕事も休ませていったん実家に帰らせようと考えている。
ようやく授かった子どもだし、万が一何かあったらいけないので・・・
この前は安易に引き受けたけど、ばあちゃんを預かるのもちょっと・・・」
みたいな感じで、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今朝夫と話をしました。

夫は楽観的で、私は心配性
「なにもしなくていい」「そんなわけにはいかないでしょう」と・・・。平行線でした。
しかし、夫も私がこんな状態(イライラしてます)ですので
断るということに決めたようです。
私としては、夫には妊娠出産のことをもっとよくわかってもらって
納得した上で
対処して欲しかったのですが(断る、私が自宅へ帰る、日数を制限するなど)
なんだか私が一人でごねて、話を無しにしまったみたいで
後味悪いです。

お礼日時:2007/01/27 10:42

幸い、質問者さんはお仕事をされているようですから、必要以上にお世話をする必要はないと思います。


これまでの生活スタイルを崩さなくていいと思います。

ご主人も
>余ってる和室を一つかしてあげるだけだから
と仰っているようですし。

祖母さんの足が悪いのでしたら、お風呂のお世話は、ご主人にしてもらえばいいでしょう。さすがに安定期にも入っていないのに、大人を支えながらお風呂のお世話は無理だと思います。
それで万が一流産をしてしまっては悔やみきれませんしね。

洗濯物は、一人分増えたところで、そんなに家事量が増えるわけではないですよ。

食事のしたくも、いつもどおり朝・夕のみでいいんじゃないでしょうか。お昼は、宅配のお弁当もありますし。
その費用くらいは、義父母さんに負担してもらいましょう。

とりあえず一旦受け入れて、お世話が行き届かないと文句を言われたときに、これ以上のお世話は無理だからと、義父母さんに引き取ってもらえばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの性格上、引き受けたらちゃんとしないと!と思ってしまうので、あれもしないと、これもしないとと、ストレスを作ってしまいそうです。しかも今つわりの最中でお恥ずかしながら、朝夕の食事がまともにつくれてないんです。

お礼日時:2007/01/27 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!