
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
液肥の成分だけならここで言うこともできますが(それでもけっこう複雑ですがね)、実際の栽培に応用して上手に溶液を管理するためには、理解しておかなければならないことがいくつかあって、ここで簡単に説明しきることはできません。
関係の本をよく読んだあとで、それでも分からないことがあれば、改めてお尋ねください。
indokenさん、ありがとうございます。
本を読んだらレタスは硝酸カルシウム236、硝酸カリウム404、燐酸水素アンモニウム57、硫酸マグネシウム123、(単位mg/l)って書いてありました。
これが基本的な値なのでしょうか?
しかし、このデータは1987年のものというところが少し不安なのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
想像するに、プロの栽培者であるお父様がおられるとゆうことですから、ビギナーのあなたは、お父さんに教えを請うのが良さそうに思えます。
しかし、何かの事情で独自に知識を得たいのであれば、
(1)地域の農業試験所やJA(農協)から技術援助を受ける.近くに仲間をつくる。
(2)初心者向けの無難な水耕セットを購入してなれる
(3)水耕設備を自作する。当面液肥は 初心者用を購入するか、農家の定番になっているものをJA等から購入する.
(4)設備メーカが行っている研修等に参加する.(購入が前提となる場合もある)
等が 考えられます。
もうひとつの考えとして、液肥でお手伝いするかわりに、ハウスで作られている製品(農産物)のマーケッティングでお手伝いして黒字化して父上に喜んでもらう手があります。
かってに想像で言っている部分がありますのでもし間違っていたらごめんなさい.
No.2
- 回答日時:
> 硝酸カルシウム236、硝酸カリウム404、燐酸水素アンモニ
> ウム57、硫酸マグネシウム123、(単位mg/l)
> データは1987年のものというところが少し不安
水耕栽培用の液肥組成の基本は 1980年までに出来上がったものです。
情報が古いことを さほど心配する必要はありません。
お書きの組成で 基本的に問題はないでしょう。
それよりも、水耕液をうまく管理する上で重要なのは、
元々の水質に問題がないかどうか、
栽培を続けるうちに水耕液の組成が変化していくのを
どのように調べて調節するか、
季節ごとあるいはレタスの生育に合わせた濃度の調節、などです。
ところで、化学薬品名で濃度をお書きですが、
個別の化学薬品から液肥を作るおつもりですか?
水耕栽培用の肥料を利用することも
お考えになってはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 水耕栽培の時に使う液肥は何を使ったらよいですか 1 2023/05/15 06:39
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物や野菜を水耕栽培している方に質問です。 6月〜8月は、どのくらいの頻度で水を変えていますか? 1 2023/08/19 14:51
- ガーデニング・家庭菜園 水耕栽培の遮光について 水耕栽培は藻が発生するから遮光したほうがいいとききますが、下記の記事の方は遮 6 2023/05/11 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 ダイソーの青じそ栽培キットを 6月下旬から育て始めました。 にょきにょきしすぎてしまって ここから水 5 2022/08/04 11:41
- 農学 スポンジを使った水耕栽培について 現在、スポンジを使って水耕栽培をしています。 そのさい、スポンジに 2 2022/08/07 23:25
- ガーデニング・家庭菜園 ハイポネックス原液の使い方が理解できません(T . T) ハイポネックス原液は水耕栽培で使えますか? 3 2022/08/14 20:36
- ガーデニング・家庭菜園 部屋で水耕栽培。おすすめは? 5 2023/04/09 13:26
- ガーデニング・家庭菜園 サニーレタスの種をダイソーで購入し、100均の長ザルにハイドロボールを入れてハイポニカ微粉液を入れて 4 2023/04/29 14:14
- 食べ物・食材 水耕栽培、かわれ大根栽培中に赤カビが発生しました。 洗って食べても大丈夫ですか? 4 2023/05/15 18:28
- 環境学・エコロジー 海外の水耕栽培で使われているこの白い円筒の素材は何ですか? どこで手に入りますか? 3 2022/11/23 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
パイナップルの頭が・・・
-
小豆の連作につきまして
-
果物と野菜、品種改良が行われ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
果物と野菜の違い??
-
沖縄のヨモギについて
-
農業大学校進学への受験に向け...
-
野菜の根の広がり方についての...
-
遺伝子組み換え作物の栽培in京都
-
チコリ(トレビスのベローナタ...
-
野菜の出荷方法について
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
トマトの雨よけについて
-
【栄養素】カット野菜と野菜ス...
-
豊作か不作か知りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ニラの冬越しについて
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
キュウリとスイカの連作障害
-
いちごのピートバック栽培について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
空心菜(クウシンサイ)の栽培方法
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報