アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

水耕栽培の遮光について


水耕栽培は藻が発生するから遮光したほうがいいとききますが、下記の記事の方は遮光していません。
これはなんで成功していると思いますか??
https://hanikolog.com/20190703-1/


育てる日数がすくないからでしょうか?

A 回答 (6件)

水耕栽培しています。



>育てる日数がすくないからでしょうか?
はい、(^^)それもあります。
ベビーリーフだから収穫まで短いですからね。

あと、気になったのはここ↓

>ここから、スポンジにあげるのを水→液肥へ替えます。
量は同じくらいで、スポンジの半分。容器に液肥がなくなったら、また半分まで追加するのを最後の収穫まで行います。

私が今、窓際で増やしているシャコバサボテン(サボテンで水耕栽培かとおもわれそうですが)エアポンプもなく、液肥のみですがあまりついていません。
ざっと2か月くらいです。

水耕栽培の藻って光の関係から主にスポンジの表面につくんですね。
このURLの水耕栽培ってエアポンプもつけていない簡易タイプですから本来は藻がつきやすいと思うんですよ。
それも栄養液+日光で余計にです。
しかし栄養液がスポンジの半分で、上のほうは比較的乾いていたのだと思います。
ただ、最後のほうの写真だとベビーリーフが茂っていてスポンジが見えませんので実は黒くなっていたかもしれません。
ただ、藻がついてスポンジが黒くなっても水をかえるときに手でさっとそそげば藻は取れるのであまり気にしなくていいと思います。
この方、虫よけネットもしていましたし、ちょっとした日焼け止めだったのかも。

この方もおっしゃっていますが室内の光って実はかなり弱いんです。
私は水耕栽培キット(植物ライト付き)でやっていますがライトが強いせいかすぐにスポンジが藻で黒くなります。(当初は気になってアルミをかぶせたくらいに)
この方のベビーリーフが初期の頃綺麗なスポンジなのは光が弱かったたせいだと思いました。

少しでも参考になれば。
ではでは。
「水耕栽培の遮光について 水耕栽培は藻が発」の回答画像6
    • good
    • 0

少なくとも容器内の水に光を当てなければよいのでは?


葉っぱには光を当てないと光合成ができません。
もやしにするなら別ですが。
    • good
    • 0

藻が発生する要因は水が対流してない流れがない等です。

水を常に循環させるのが最低条件になります。プラス最低でも1日おきに水を新しくします。でも1番大事なのは、水耕栽培する植物全体をよく洗い、消毒し藻の元になるタネや胞子等を取り除く、容れ物も隅々まで洗い出来れば煮沸消毒して下さい。
    • good
    • 0

稲作農家です。


5月の頭、1~2日で田植えをしました。
3~5の3連休は雨も降らず気温も高かったので
水田には『藻』の発生が始まっていました。
ですが週末、6~7日は、まとまった雨に恵まれ
『藻』も流れてキレイになりました。
……と、言う事なのでNo.2さんの回答のように
「水の循環」と「水温の管理」が『藻』の
対策には重要です。
    • good
    • 2

植物には光が絶対に必要です。


遮光が必要なのは、高光量や長期継続が不適当な植物の場合だけ、です。
藻の発生は、水が滞留し、藻が発生しやすい水温、なので、
水を循環させる、水を暖めない、などをすれば、藻の発生は防げます。
    • good
    • 1

水耕栽培での遮光は、光量をコントロールして藻の発生を防ぐことが目的です。

一方で、遮光しすぎると植物の光合成が減少してしまい、成長が遅くなる可能性があります。

記事で紹介されている水耕栽培では、成長期間が短いことが理由の一つかもしれません。また、場所や環境によっては藻の発生が少ない場合もあるため、遮光しなくても成功する場合もあります。

ただし、遮光しない場合でも、日光の直接当たらない場所で育てるなどの対策をとることが望ましいとされています。育てる環境や植物の種類によって適した遮光の方法は異なるため、詳しくは専門書籍や専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!