dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内で電気保全の仕事をしています。(工作機械の修理がメイン)
近年サーボアンプや制御基板等の故障が多くなりました。(10年~20年位の機械)今は機械メーカーや製造メーカーに修理の依頼やユニットごとの交換で凌いでいます。ですが、なかには製造中止や部品がない等で困っています。お聞きしたいのはそのようなものを自分で自力で直すには何を勉強したらよいのかということです。電子回路等だけなのでしょうか?マイコン等の勉強もしたほうがよいのか?仮にその場合プログラムの言語はアセンブラ言語がいいのか?(古い機械が多いです)
PIC等にも興味があるのですがまだ手はつけていません。何かを作ってみたいとは思っています。(シーケンス制御につながるものを・・・)
どなたか詳しい方、社内で同じような立場の方いたらおしえてください!この道は全くの無知です。よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

先ず基板に付いている電子部品を全て(記号等)勉強して覚えてください。


例えば抵抗の読み方カラーコード等(Ω)、コンデンサーの静電容量等(μF)マイクロファラド、ダイオード(アノードとカソード)整流、電気特性、テスターの使い方、
トランジスターの働き等、電子に対して基本から焦らないで覚えてください。
    • good
    • 0

回答1番さんに賛成


所謂A問題(MelsecAの製造中止の件)を対処するのが先決でしょう
ご自分で壊れたA1CPUを修理できたとして果たしてそれで生産ラインで実際に使えるのか?
いつまた壊れるのか判らない 時計の壊れれた時限爆弾ほど怖いものは無い
短時間でQに交換出来るスキルを先に付けるべきと思う

因みに 壊れたACPUを自分で直して使える人は数えるほどしか居ないでしょうね
もちろん私も迷わず修理などせず廃棄してQに交換します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答のようにそのような場合には私もそうします。説明不足で申し訳ありません。代替品等がある場合にはそうするでしょう。Melsecに限らず、M5RやMicrex-Fシリーズ等の弁当箱のようなものは今時のものに交換します。しかしそのような代替品もなく、改造費が数百万とか新しく機械を購入するようにとか受身のこちらは強気のメーカーのは勝てません。機械メーカーも今は景気がいいようです。まだまだ零細企業には厳しいです。なんとかなればと思いこのような質問をさせてもらいました。説明不足で申し訳ありませんでした・・・。

お礼日時:2007/02/06 00:48

★自力で直すには『部品』の知識が必要です。


・もちろん『電子回路』や『マイコン』制御のプログラム(アセンブリ言語)の知識も必要でしょう。
 でも重要なのは『部品』の知識です。『部品』にも互換性が取れるものが多数あるため、製造中止
 で入手できない場合は、電気的特質が同じか、近い部品を代用品として修理などに使うのです。
 また、IC、メモリなどではピン配置が同じ(コンパチブル)の IC を探します。
・あと、半田付けの技術も当然必要です。→これが未熟だと他の部品を熱で壊してしまいますので。

結論:
・『電子回路』や『マイコン制御』の知識以外に『部品』の互換性などの資料を探して下さい。
・特に古い情報が質問者さんには『宝』情報になると思います。
・言語に関しては、確かに昔は『アセンブリ言語』が多かったですが、中にはIC専用の『BASIC』言語
 がありました。→そのマイコン IC 専用でしか通用しない変わり者です。
・現在は、組み込み系のプログラムは C 言語でコンパイルするのが主流のようです。
 よって、アセンブリ言語、C言語、専用の BASIC(データシートなどで確認)の3つを今後のスキルアップ
 として考えて下さい。

最後に:
・『シーケンス制御』が主ですので『電子』よりも『電気』関連の知識と情報収集をすれば良いと思います。
・以上。おわり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。まずは部品に関する知識を磨き、
そのパーツにあった特性や使用方法を勉強していこうとおもいます。
言語についても参考書を参考にして勉強しようとおもいます。
汎用回路については勉強してきたので微弱電というのでしょうか、こちらの知識や情報収集に力を入れていこうとおもいます。
何から手を付けていいのかわからなかったので参考になりました。
少し先が見えたような気がします。
がんばってみます。ありがとうございました!!

お礼日時:2007/02/03 23:05

>自分で自力で直すには



まず、無理だと思います。
そこに注力せずに、今の機種でシステムを変更できるスキルを
持った方が有効と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自分なりにいろいろ試してみようと思います。

お礼日時:2007/02/03 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!