dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険についてあまり知らない学生です。

単純な例として、社会保険料(健康保険料や厚生年金保険料)や
税金を引かれる前の月給が30万円、
社会保険料を4万円とします。

この場合、社会保険料の4万円は、企業と労働者の折半で
2万円ずつ払い、労働者には28万円(ー税金)が入ります。

企業からみれば、この労働者のために32万円払っている
ことになりますので・・・、

・社会保険料4万円をを全額企業が払い、労働者に28万円を
月給として払う
・労働者に月給として32万円払い、社会保険料は
労働者に全額払ってもらう

これらの方法でも、「企業は労働者のために32万円払い、
労働者は28万円(ー税金)を受け取る」ことになります。
しかし、多くの企業では、「労使折半」という方法をとっています。

上にあげた方法ではなく、「労使折半」をとっている
理由は何でしょうか?

A 回答 (3件)

まず全額従業員負担としなかった理由について述べます。



理由は色々あるのですが、制度上全額従業員と半額会社負担では違いが生じます。

たとえば制度導入時に従業員の負担を抑える、あるいはそれまで加入者でなかった従業員が加入者になるときの負担を抑えることが出来ます。

つまり、賃金というのは勝手に下げることは出来ません。労働契約により賃金が決まります。
ここで、社会保険が適用ではない会社が適用の会社となるとき、半額会社負担であれば従業員が加入することになっても負担増は1/2ですみます。

また社会保険は正社員の3/4未満の勤務日数及び勤務時間の場合や2ヶ月未満の加入のときには従業員に加入させる義務はありませんが、ひとたびそれを超えて適用となる場合には加入させる義務が生じます。
そういう従業員にとって半額会社負担だと適用となったときの負担増は軽くなるわけです。

上記だけではなく最低賃金法との関係とか言い出すときりがないので辞めますけど、違いはあるということです。

ちなみに税金の面ではどちらも同じです。なぜならば社会保険料控除は全額控除できるので、所得税、住民税に違いは生じません。

ちなみに全額会社負担にしなかったのは、それだと上記を見ればわかるように逆に会社負担が大きすぎるのと、自営業など会社負担の存在しない人たちとのバランスを考えたものと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

労働契約や自営業という視点は気づきませんでした。
確かにバランスを考えていますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 10:25

 こんにちは。

ご提案の「労働者が全額支払う」という方法にすると、確かに会社の負担も政府の徴収額も変わりありませんが、税込みの収入が2万円増えるわけですから、所得税も住民税も上がってしまうし、また、社会保険料更新されて高くなりますので、手取りが減ってしまいます。

 それに、その方法を取ると従業員の数だけ振込みや口座振替がありますから、徴収する方も大変な手間がかかります。会社に会計処理をしてもらったほうが国も楽です。

 考え方としては、労働者の健康や老後については会社にも相応の責任があり、その分の経費を負担すべきだということでこの制度ができています。雇用保険(いわゆる失業保険)も同じく労使折半ですね。労災だけは会社の全額負担ですが、これは職場での怪我や病気が雇用者の安全管理責任に帰せられるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> その方法を取ると従業員の数だけ振込みや口座振替がありますから、徴収する方も大変な手間がかかります。会社に会計処理をしてもらったほうが国も楽です。

社会保険料は労働者の口座に振り込まれる前に払っているのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 10:18

専門家ではないので単なる「私見」です。


保険はリスクの軽減、分散のためにあると思います。
経営者にとっては労働者が怪我や病気をしたら、労働の供給を得ることができず、生産に支障をきたします。労働者にとっては休んで賃金が得られなければ、生活できません。安定した労働力の確保、と労働力の再生産のためのコストを折半すると言うことではないでしょうか。

介護保険や生活保護が良い例ですが、人が生きてゆくためには、公的保険、制度に国庫や自治体からも税金が使われています。一個人や一企業だけにリスクを負わせたのでは国全体としての経済活動が立ち行かなくなるからではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経営者と労働者のどちらかが保険料を払えない状況に
対処するため・・・ということですか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!