dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。去年出産したため、今年確定申告をしようと思っています。医療費のみの申告なのですが、受付は2月16日からで良いのでしょうか?一部、1月1日より受け付けていると聞いたのですが、医療費の確定申告をする場合は、この一部になるのでしょうか?また、申告する場合所得が一番多い人の名前で申告すると得をするようですが、その場合は扶養家族に入っていたらの話ですか?私個人で社会保険に入っているのですが、その場合も所得の多い主人の名前で申告してもいいのでしょうか??よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 今晩は。



 還付申告は質問にあるように1月(税務署もほかの役所と同じで4日から仕事始めです)からの受付です。こちらは簡略な解説ですがもう読まれましたか?
http://baby.goo.ne.jp/member/special/04/k/03.html
 家族が異なる医療保険組合に加盟していても、「医療費」という費目には違いがないので、誰の名義の申告でも構いません。有利になる人の名義で提出しましょう。家庭常備薬もこれに含まれます(きちんと磨かないと治療費がかえって掛かることになるので、歯ブラシもありです。近頃はやりのサプライの類は駄目なような気がします。とにかく判らないものは税務署にどうぞ)。

 尚、この質問が出された「その他(ライフ)」カテゴリーはなんでもありのごた混ぜで、専門的な質問には回答が付かないことが多くあります。ここには、暮らしのマネー> 税金というカテゴリー
http://oshiete1.goo.ne.jp/c482.html
または
http://okwave.jp/c482.html
(同じ内容です)がありますので、もしまだ疑問があるならそちらでどうぞ。
    • good
    • 0

医療控除は、同一家族分ですので、子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族内なら有効ですね。


これは、領収書はともかく、薬局などのお薬のレシ-トでもよいので、必ずしも、扶養家族だけの名前があるとは限りませんし、医者へ通った交通費も対象ですので、もちろん切符などに名前はありません。
このように考えて、家族全員を妥当な範囲と見なしてはいかがでしょうか?社会保険など・・・とは、関係ありませんね。
医療費の還付請求は、確定申告前でもよいので、すでに可能ですし、国税庁のHPから申告書を作成し、プリントアウトして領収書などを添付し税務署へ郵送すれば、しばらくして指定の口座へ入金(還付)されますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!