
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
医療費控除を受けるために確定申告書の提出をする際には、所得税法第121条の「年末調整を受けている給与以外の所得が20万円以下は申告不要」制度を利用しないことになります。
言い換えると、確定申告書を提出するならば、すべての収入を申告書に記載する必要があります。
「医療費控除で3万円以上返ってくる見込みがないと確定申告をしないほうがよかったということになる」です。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/10/30 18:53
>「医療費控除で3万円以上返ってくる見込みがないと確定申告をしないほうがよかったということになる」です。
シンプルに知りたいことがわかりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>これに対する確定申告は不要と…
条件が不十分です。
20万以下申告無用とは、
1. 本業で年末調整を受ける会社員
2. 給与総額が 2千万以下
3. 医療費控除その他特段の事由による確定申告の必要性も一切ない
の三つすべてを満たす場合限定の話です。
一つでも外れるなら副業がたとえ1万円でもすべて申告しないといけません。
大丈夫ですか。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
しかも、この 20万以下申告無用の特例は国税 (所得税) のみの話で、住民税 (市県民税) にこんな特例はありません。
よって、要件に合って確定申告をしない場合は、別途、市役所へ「市県民税の申告」をする必要性が浮上してきます。
ご注意ください
>株譲渡益分の税金はかかってくるの…
3. に反してくるので、20万以下でも申告しなければいけません。
>約20%の約3万円を支払うことになり…
どっちみち市県民税は払わないといけないのですから、国税分だけで比較しないと意味ありません。
約 15% の 22,500円が分かれ道。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2022/10/30 18:51
住民税については除いて考えたほうがよいですね。
> 約 15% の 22,500円が分かれ道。
ここが知りたいところでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式の譲渡益の税金
-
減価償却の会計処理
-
過去に確定申告していなかった場合
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の必要経費。12月下旬...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
源泉徴収票について
-
確定申告について教えて下さい...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
白色申告 確定申告 税務署に聞...
-
確定申告の医療費控除ですがら...
-
確定申告しなかったらどうなり...
-
医療費控除って バレますか? ...
-
eタックスで確定申告してます ...
-
確定申告 副業「自分で納付」に...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
ダブルワークの確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告 税金に詳しい方に質問...
-
会社とは別に副業をしている場...
-
手渡しで貰ったお金
-
FXの確定申告について
-
FXの税金について
-
現金の財産分与にかかる税金と申告
-
税務申告
-
昨日、母から「今年は確定申告...
-
確定申告は必要か
-
フリマアプリの売上
-
派遣→結婚退職後の確定申告につ...
-
投資詐欺損失1800万円は確定申...
-
確定申告について。3社勤務の場合
-
FXの確定申告についての質問で...
-
個人年金保険の給付金にかかる...
-
バイトで所得が引かれていない...
-
不動産所得がある主婦です。 38...
-
確定申告についてです。 わたし...
-
確定申告と扶養について
-
4630万円誤送金の税金について
おすすめ情報