dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年 事業で確定申告してる事業主で個人年金の給付金が受け取れる年齢になりました。

バブル期後半に加入して30年ぐらい払い続けた個人年金保険による給付が昨年より始まりました(マイナンバー申告はしてません)。
加入した時期が時期なので 必要経費より給付金が2倍以上ありました。
補足として、本人受取で源泉徴収税も差し引きされて振り込まれてました(残り9年間)。

当然、雑所得として事業所得と合算して確定申告の対象なのはわかってます。

確定申告時、源泉徴収税額の控除を放棄したら(雑所得の申告をしなかったら)、所得税(復興税も含む)+住民税の納税額は年間合計で安くなることがわかりました。

源泉徴収税を放棄するはありですか?保険会社にマイナンバー申告もしてないし・・・
グレーな質問ですね。すみません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆様ありがとうございます。
    本日いろいろ考えてある程度結論が出ましたので作成の上提出します。
    No.5 回答者: hazama_shinpeiさん 済みません。
    ベストアンサーなしで締め切らせて頂きます。

      補足日時:2022/02/23 17:37

A 回答 (5件)

個人事業主なんですよね。


所得を確定するために、収入から必要経費を引きますね。
必要経費は、何の証明もなく申告者が勝手に計上は、出来ないはずですよね。
少なくとも証明できるものが必要でしょう。

比肩会社も同じように、支払った保険金や年金は、必要経費で引き落とすために、何時何処の誰に何御名目でいくら払ったのか、全て記載した帳票を、税務署と自治体へ行くっています、
そうしなければ会計上必要経費にはならないからです。

まあ、あなたがバレないだろうと申告しないことは、単に脱税ですよ。
これから10年間粉は申告しないで置けばいいのでは、その結果がどうなろうとも、あなた自身の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおっ なんか私の求めていた感じに近い。
ありがとうございます。

>脱税ですよ

バレた時こうなりますよ とか記載があれば・・・
例えば、放棄した源泉徴収税額は修正申告してもさかのぼれませんよとか・・・ とか 加算税率がひどいですよ とか 

>これから10年間粉は申告しないで置けばいいのでは、その結果がどうなろうとも、あなた自身の責任です。

素晴らしい。そうです自己責任です。1年目なので「賭け」ですね。
3月15日までまだもう少し日があるので考えます。

お礼日時:2022/02/22 22:03

#2から追記です。



年金の雑所得はあくまでも「総合課税」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
であって「源泉分離課税」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ではありません。

上場株式等の配当所得など特例のあるもの一部を除いて、源泉徴収税額の精算を放棄して確定申告から除いたりすることはできません。

サラリーマンの給与も源泉徴収されていますが、途中退職などで年末調整がなければ、確定申告の義務が生じるのと同じことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度 ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/22 21:31

> 源泉徴収税額の控除を放棄したら(雑所得の申告をしなかったら)、


これは、源泉徴収税額の清算を放棄、と言う事になります。

> …年間合計で安くなることがわかりました。
個人年金での天引きは所得税(+復興税)だけなので、
それで良ければ、確定申告から除けます。
その結果、翌年度住民税がかからないので、安くなるのは当たり前です。
しかし、住民税申告の義務が生じてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

源泉徴収税額の清算を放棄するから住民税はまけてね・・・というこざかしいお話しですみません。

>しかし、住民税申告の義務が生じてきます。
事業所得で確定申告はします。各方面に迷惑かかるので。
ただ、この雑所得はどこにも迷惑は及ばないと判断しグレーへ突っ込んでみようかな と思いました

お礼日時:2022/02/22 21:23

>確定申告時、源泉徴収税額の控除を放棄したら…



個人年金は「公的年金等以外に係る雑所得」であり、国民年金などと違って一定の要件の下に確定申告不要ではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

「公的年金」であっても、他に 20 万以上の所得があって確定申告する場合は国民年金も記載しないといけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

まして、「公的年金等以外」は確定申告不要の特例などないのですから、きちんと記載しないといけません。

>(マイナンバー申告はしてません)…

マイナンバー制度など始まる前の大昔から、個人年金に関する課税方法は変わっていません。

>グレーな質問ですね…

グレーでなくブラックです。

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。 またすみません。
・・・ありません ・・・いけません
確定申告25年以上してきてるのでダメなのは百も承知です。

お礼日時:2022/02/22 21:17

マイナンバー申告してなても裏で保険会社はお上が管理されてますで


どのような商品で支払をしてるかバレます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。バレますかね・・・

お礼日時:2022/02/22 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!