dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主婦(パートしている)も確定申告って必要ですか?
その場合、旦那さんに代わりに行ってもらう事って出来るんですか?やはり自分で確定申告しに行かなければ駄目なんでしょうか?

A 回答 (8件)

税金の申告に主婦だからということは、関係ありません。



申告の必要性は、収入の内容や年末調整の有無などによっても異なります。また、義務の部分と任意な部分があります。

今回の確定申告からマイナンバーが必要となりました。
このマイナンバーというものは、申告書へ記載するほか、窓口でマイナンバーの確認できるものと本人確認ができるものの確認を行うこととなっています。
ご主人などが代理で出向くのであれば、これらを預けることでできるはずです。
ただ、ご主人があなたの申告書を記載するということであれば、難しい部分があります。ご主人があなたの申告の内容のすべてを理解していないとかけませんからね。
申告に必要であろうものすべてを持って行っても、税務署の職員が代わりに申告書を書いてくれるわけではありませんからね。

その場で正しいであろうものが記載され、無事受理されれば、問い合わせは本人宛に来るでしょう。しかし、受理時におかしい点があり確認の際にご主人が回答できなければ、持ち帰るように言われてしまいます。
    • good
    • 0

今回のご質問では具体的な事が判りませんので、一般的なところでお許しください。



> 主婦(パートしている)も確定申告って必要ですか?
パートに限らず、給与所得者が次の様な場合には確定申告は不要です。
1)勤務先で『年末調整』が行われており、所得は「給与(アルバイト代、パート代を含む)」のみ。
  ⇒年末調整で税金の精算が済んでいるから。
2)毎月の給与から税金(所得税)は引かれておらず、年間の給与額が一定額[103万円]未満。
  ⇒課税対象額がゼロ円になるから。

でも、上記1に該当していても、「医療費控除」とかを行うことで税金の還付が受けられる方は、確定申告を行う事は可能。
 ⇒ご自身が多く税金を納めた状態で良いのであれば、確定申告しなくても構わないから、『しなさい』ではなく『可能』と書くことになります。


> その場合、旦那さんに代わりに行ってもらう事って出来るんですか?
> やはり自分で確定申告しに行かなければ駄目なんでしょうか?
提出は本人以外でも可能ですし、返信封筒を同封して郵送してもokですよ。
 ⇒私は還付請求となった時、郵送しました。
    • good
    • 0

>主婦(パートしている)も確定申告って必要ですか?


いいえ。
給与所得者は、会社で「年末調整(所得税の精算)」を行うので、他に所得があったり医療費控除を受けるなどしない限り確定申告の必要ありません。
なので、貴方の場合、申告する必要ないでしょう。

>その場合、旦那さんに代わりに行ってもらう事って出来るんですか?
できます。
同居の親族で申告する内容がわかっている人であれば、代理でも申告は受け付けてもらえます。

>やはり自分で確定申告しに行かなければ駄目なんでしょうか?
いいえ。
前に書いたとおりです。
    • good
    • 0

自営業なら、申告する必要ありますね。

    • good
    • 0

パート収入以外で、一時所得や雑所得があり、確定申告を作成したら納税額が出るという場合には、申告義務があります。

そのような場合以外は、給与支払者が年末調整をしてるはずですので、確定申告は無用です。
税務署に夫が行き、妻の申告書の記載方法を相談するのは、問題ありません。
確定申告期間に設置される「相談コーナー」では、妻が夫の申告書の記載方法を相談してる光景多しです。

「相談」が表向きですが、ほとんど「作ってくれてしまう」のが現状です。

まともに法令的な事を言い出すと、税理士以外は本人に代理して税務代理ができませんので、夫が税務署にて妻の申告書作成相談を受けるというのは「あかんじゃん」ですが、そこを指摘されることはまずないです。
問題視されるのは、成年後見人に選任されてる司法書士などが、本人の確定申告書の作成にあたり相談に来るケースです。
私の知る限りでは「税務代理権限がないので、貴職により税理士に依頼して欲しい」と追い返されてた司法書士事務所の職員がおられました。特殊なケースと言えます。
    • good
    • 0

>主婦(パートしている)も確定申告って必要ですか?


普通は必要ありません。
パート先で年末調整やりませんでしたか?
扶養控除等申告書を提出しませんでしたか?
提出していたら、必要ありません。

年末調整=確定申告なんです。
やることはいっしょです。

また奥さんの収入は昨年いくらぐらいでしたか?
源泉徴収票をみてみてください。
年103万以下の給与支払額で、
源泉徴収税が0であれば、
確定申告は必要ありません。

>旦那さんに代わりに行ってもらう事って出来るんですか?
下記から実際に確定申告表を作成すれば、
提出するだけなので、誰が提出してもかまいません。
私は毎年妻の分もやってます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h28/ta_top.htm#bsctrl

それにしても、なんで確定申告が必要だと
思うようになったのですか?
それが一番の疑問です。
    • good
    • 1

全員が必要ではありません



臨時収入があるとか
特定の条件に合致する人は必要ですけど
    • good
    • 0

>パートしている)も確定申告って…



年末調整があったのなら無用。
年末調整などなかったのなら、原則として確定申告が必要。

>旦那さんに代わりに行ってもらう…

持って行くだけなら、「そこの受付箱に放り込んでいって」と言われるだけですから、子供でも年寄りでも誰でもかまいません。

というか、申告書は PDF を印刷して所要事項を記入したら、郵送すれば良いんです。
わざわざ税務署まで持参する必要はないのです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

根掘り葉掘り聞きたいのなら、税理士以外の者が代行することはできません。
とはいえ、夫婦や同居の親子ぐらいなら多めに見てもらえることもありますが、どんな場合でも夫婦ならオーケーという保証はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!