
下記アドレス(今日やっと掲載?)のGygabyte社製マザー(GA-8IHXP)が
通販から1週間以内に届く予定です。
http://www.gigabyte.com.tw/products/8ihxp.htm
2年以上前にメモリーに初めてRIMM(RDRAM)が使えるチップセットi820対応の
インテルVC820マザーを入れたDELLのPCが役不足になってきたので、
RIMM(256MB×2)の流用でハイエンドマシンが自作できると思っての注文でした。
ところがそれから2週間ずっと情報を集めていると頭が混乱するばかりです。
850Eチップセットは、ICH2しかサポートしないのでUSB2.0は使えないとか、
従来のRIMMが「PC800-45」という規格で、新しいのは「PC800-40」であり
後者しかFSB533MHzではサポートされないとか。
また、2003年の第1四半期でハイエンドマシーンのメモリーロードマップからは
RIMMが消えてなくなると言われているのも納得できません。
どなたか安心できそうな情報があれば教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再度登場します。
>PC800がシングルだから一つのバンクに2個挿す必要があるということですよね。
>その両者を混ぜて使おうと思っても動作しないということですか?
バンク数は128Mのメモリなら、128M-4Dとか書かれているはずで、この4Dとういのがバンク数です。つまりモジュール数が2個とも同じ数であることが大事ということです。
>原理的に機能で優るRIMMが持ち直す可能性はないのでしょうか?
う~ん。何とも言えませんねこれだけは。
再度ご丁寧にお答えいただき有難うございました。
http://www.sssp.mihara.hiroshima.jp/~shimsoft/bo …
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/2 …
などを見ましたが、
私の持っているPC800RIMM(256MB)は「RIMM1600」という別称で
「800MHz動作で、16bit(2byte)入出力。
32バンクを持つ2x16dデザイン。」
であり、新しいPC4200RIMM(256MB)は、
「1066MHz動作で、32bit(4byte)入出力。
ローコスト化のため4バンクに減らす4iデザイン。」
と書いてありました。
いまいちまだすっきり分かっていませんが、
おかげで一緒に使えないRIMMを買うようなハメにならずにすみそうです。
No.1
- 回答日時:
>i820対応のインテルVC820マザーを入れたDELLのPCが役不足になってきたので、
RIMM(256MB×2)の流用でハイエンドマシンが自作できると思っての注文でした
流用は可能ですが注意として、メモリに書いてあるのですが、同じバンク数でないと動作はしませんよ。
>従来のRIMMが「PC800-45」という規格で、新しいのは「PC800-40」であり
後者しかFSB533MHzではサポートされないとか。
あっています。そのとおりです。
>RIMMが消えてなくなると言われているのも納得できません。
そうですね。その通りだと思いますよ。
どの記事を見られたのか定かでありませんが、私的意見を書きますと、RIMMは市場に出回っていますが、メインストリ-ム(主流)でないものに位置付けられています。
したがって、主流でない = いづれ消え去る の方程式を描いたものと思います。完全に消え去るとは私は思いません。i820でP3のRIMM適用から現在に至るまで、飛躍的に伸びたということも聞きませんが、このまま細々と残ると推測しています。これだけの説明では安心されないかも知れませんが、少しばかり書かせていただきました。
この回答への補足
ご丁寧な回答有難うございます。
>・・・同じバンク数でないと動作はしませんよ。
よく分からないのですが、
RIMM4200というのがデュアルチャネルという規格で1個単位で挿せるけど
PC800がシングルだから一つのバンクに2個挿す必要があるということですよね。
その両者を混ぜて使おうと思っても動作しないということですか?
>・・・このまま細々と残ると推測しています。・・・
RIMMとDDR-SDRAMの価格差が縮まってきているらしいし、
最新のゲーム機などで使われる量産効果からさらに安くなって
原理的に機能で優るRIMMが持ち直す可能性はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコンの購入で悩んでいます。 8 2023/08/04 10:09
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSTAR B660GTAのストレージ(M2、SATA)について 1 2023/02/17 20:11
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- その他(ゲーム) Steam版(PC)アーマードコア6の購入を検討しているのですが動作環境が合っているか分かりません。 4 2023/08/24 18:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC自作に関するご意見頂戴
-
マザーボードのチップセットに...
-
今Slot1のPen2の400→Slo...
-
マザーボードのPCI-Eのバージョ...
-
最上位Z390チップセット 搭載っ...
-
FSB100に切り替えられない
-
自作PC
-
GeforceとRadeonの共存
-
各チップセットの特徴を教えて...
-
CPU換装について
-
945GCTでCPUが・・・
-
CPUの交換について
-
私のパソコンのマザーボードって?
-
P45とP43の違いについて(長文...
-
SONY VAIO VGC-H51B7の交換可能...
-
IntelとAMD(長文です。すみま...
-
堅牢な信頼性を持つマザーボー...
-
Intel850E+ICH4搭載のマザーを...
-
マザーボード(その他)について
-
cpuについての質問です。lga115...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今Slot1のPen2の400→Slo...
-
このようなRAIDを組めるでしょうか
-
将来性あるPC
-
HDD200Gに増設したら130Gしか認...
-
CPUと対応マザーボードの関係
-
Core2Duo E8500について
-
堅牢な信頼性を持つマザーボー...
-
マザーボードの違いでパフォー...
-
FSB100に切り替えられない
-
サーバーメモリの440BX対応
-
Intel Core 2 Duoは、Pentium4...
-
最上位Z390チップセット 搭載っ...
-
マザーボードのPCI-Eのバージョ...
-
cpu載せ替え
-
SATA対応のPCにSATA2のHDDは使...
-
P45とP43の違いについて(長文...
-
パソコン工房のBTOマシンのマザ...
-
AMDのマザーボードやCPUはなぜ...
-
Intel850E+ICH4搭載のマザーを...
-
メーカー製PCのマザーボード...
おすすめ情報