dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作、PCを計画している者です。
http://okwave.jp/qa4552457.htmlで以前に質問させていただきましたが、皆様のご回答により、Corei7の将来性が疑わしいことがわかり、一から考え直したいと思っています。2度も似たような質問をして、申し訳ございません。

・HDDはSATA2の500GBが既にあるのでそれを使います。
・ディスプレイはhttp://kakaku.com/item/00850212554/を使いたいです。

前回、皆様のご回答により、Core2 DUOの中堅のお勧めが、ありましたが、将来性を考える上で、どのようなマザーボードを選んでいいかわかりません。

またCore2の買い時の商品は具体的にどれですか?

個人的な今後の計画としては、
今…Core2 DUOの中堅
一年後…Core2 Quadの高クロックのもの
2年後…マザーボードとCPUを取替え(LGA 715に交換)

とか考えてますがLGA 715は将来性はCorei7と比べてどうなんでしょうか?

マザーボードとかはCore2 Quadの高クロックのものに取り替えても使えるものにしたいです。

とにかく、長い間、使えるPCにするための工夫を教えてください。
また、自作するときのアドバイスもお願いします。

予算はディスプレイ、キーボード、マウス、OSを除いて、9万以下に抑えたいです。また3Dゲームは興味ないです。DVDドライブは読み書きができれば、なんでもいいです。

A 回答 (20件中1~10件)

全レスすると話が広がりすぎる気がするので、自分の回答への質問だけ。



>変革期
No.5で書いた話になりますが、ローエンドのCPUにはグラフィックチップが統合されてきそうです。ミドルクラス以上のCPUはさらなる多コア化が進行しそうですが、増えるコアのうち一部をグラフィックチップ的な回路に割り当ててマルチメディア処理専任とするかもしれないと言われています。
このあたりは数週間、短いときには数日でころころ話が変わっているので何ともはっきりとはわかりません。

>動画処理
使うプログラムにもよりますが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2008032 …
で見る限りはCINEBENCH R10(これは厳密には性能測定専用ソフトですが)で同一価格帯で90%程度/ハイエンド対決で75%程度、TMPGEnc 4.0 XPressでは同一価格帯で104%(やや優勢)/ハイエンド対決で94%程度となりますか。
#TMPGEnc 4.0 XPressって確かIntelがかなり強いとされるプログラムだった筈なんだけど…あ、WMVへの変換だからか。

>グラフィックチップを処理に使える動画編集ソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/taw …
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/taw …
など。まあ片方は動画編集専用の拡張カードについての記事になりますが。
http://www.sapphiretech.jp/superloiloscope.html
なんてのもあります。

AMD系での中堅~ハイエンド構成ですか。今なら…
マザーボード:K9N2 Diamond 15000円(TWOTOPなど)。発売当初は4万円近くしたハイエンドマザーですが、ATi RADEONの快進撃の煽りを受けてか大きく値を下げています。RADEON複数枚で構成するCrossFireを組まないのであれば使い勝手で劣るところはないと思いますし、お買い得なのは間違いないかと。
ただ、ちょっと癖があるという話も聞くので安全パイを選ぶならM3A79-T DELUXE 22000円(同)あたりでしょうか。ASUSのAMD向けハイエンドマザーの一角です。(最上位にCROSSHAIR II Formulaというのはありますが)

この辺にしておいて、Phenom II向けのBIOSアップデート用に適当に安いCPU買っておくくらいですかね。M3A79なら特価でも何でもないのでPhenom IIと同時購入してショップ側でBIOSアップデートして貰っても良いでしょうけど、K9N2の方はおそらく来年のPhenom II登場時点では売り切れで店頭から消えてます。買うなら今買っとかないと後悔しそう。
まだ予価も何も出てないのでPhenom IIのどれがお勧めってのは言いづらいです。待てるなら発売から1~2ヶ月待てばDDR2/3両対応のAM3版Phenom IIが出てくるらしいですが、Phenom→Phenom IIの様な性能ジャンプはないはずなのであまり気にしなくても良いかもしれません。

あとはまあIntel構成と似たようなパーツで問題ないんですけど、メモリはとりあえず4GB買っておきましょう。今の値段なら下がってもそんなに損しませんし、AMDの現行マザーにはDDR3載りません。


あとちょっと気になったところ。
>BIOSアップするとUSBが使用不能
USBがどうこうとかの周辺機器周りの話は別にCPU関係ないような……電源との相性で場合によってはUSBがまったく使い物にならないIntel CPU向けマザー(あえて名は秘す)もあると聞きますし。
そういった情報が見つけにくいマイナーなマザーは選ばない方がよい、と言う話ではないかと思います。

>上位CPUが下位CPUに劣る
マルチスレッド非対応ソフトだと高クロックのAthlon 64がPhenomに勝るって話もあります(苦笑
まあこれは程度の差こそあれIntel CPUでもあった話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>K9N2 Diamond
これですか? http://kakaku.com/item/05406013408/
>Phenom II向けのBIOSアップデート用に適当に安いCPU買っておくくらいですかね。M3A79なら特価でも何でもないのでPhenom IIと同時購入してショップ側でBIOSアップデートして貰っても良いでしょうけど、K9N2の方はおそらく来年のPhenom II登場時点では売り切れで店頭から消えてます。買うなら今買っとかないと後悔しそう。
では、今すぐ、↑のURLのマザーを購入して、からPhenom IIがでるまで、待機するって感じでしょうか?
>メモリはとりあえず4GB買っておきましょう。今の値段なら下がってもそんなに損しませんし、AMDの現行マザーにはDDR3載りません。
4GB載っていて、いいことあるんでしょうか?WINDOWS XP 32BITで、4GBは認識できるのでしょうか?
>Intel構成と似たようなパーツ
では前に皆様が答えてくださったのは、マザーとCPU、メモリー以外はつかえるんですね?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/20 15:01

単位を間違えていましたので訂正します。


4GBではなく4GHzです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれ?メモリーに話がとんだ?!と思いました。わざわざ訂正ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/20 21:32

M2NPV-VMについて書き忘れたので追加します。


このM/BのチップセットはNVIDIA製です。
NVIDIAはIntelのCPUに対応するチップセットも製造しています。
IntelのCPUを使用する環境でNVIDIA製チップセットが原因で不具合が出るとIntelの問題でしょうか?
違いますね。
M2NPV-VMと同じチップセットを使用しているすべてのM/Bで同じ症状が出るのでしょうか?
違いますね。
NVIDIAの問題でもありません。
どこに原因があるかは書くまでもないでしょう。
AMDに矛先を向けたい人がいるというだけです。
CPUが原因の不具合というのは実際にはほんの一握りです。
OCできることによりマージンがあり安定性があることにつながるというのであれば、Phenom IIはM/Bメーカーから空冷で4GB近くのOC情報がでています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>OCできることによりマージンがあり安定性があることにつながる
オーバークロックですか?そんなに上げれるですか?でもCPUの寿命がちぢまりそうですが。

お礼日時:2008/12/20 21:31

まず、M/Bの不具合はIntelの環境でもでるときはでます。


最近はAMDも純正チップセットのM/Bが主流になっていますので不具合は出にくくなっています。
メモリはDDR3にこだわる必要ないです。
メモリで変わるのはせいぜい数%です。
CPUワンランクで埋まってしまうレベルです。
それと、デュアルチャネルで動かしているメモリをシングルチャネルで動かしてみるとよいでしょう。
帯域半減しますけど、ほとんどの用途で体感できる変化は出ません。
DDR3の値段がDDR2の1.5倍程度ならよいですが、DDR2の数倍以上の価格であること考えるなら、今時点ではDDR2にしてCPUなどほかのパーツに振り分けた方が高速になり賢明な判断と言えるでしょう。
言い換えればメモリにDDR3を選んでしまうと同じコストで得られる性能が低下するということです。
すべてのパーツを最上位で固めても予算が余るならDDR3を選んでもよいかなといった程度のメリットしかないですね。
Phenom IIの価格ですがオーストラリアの通販サイトに掲載されたようですが、940が532.40豪ドル(約3.1万円)、920が471.90豪ドル(2.7万円)とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パーツに振り分けた方が高速になり賢明な判断
では、CPU代などにまわさせていただきます。
>940が532.40豪ドル(約3.1万円)、920が471.90豪ドル(2.7万円)
貴重な情報、ありがとうございます。ところで940と920でどれくらいの差がうまれますか?

お礼日時:2008/12/20 21:27

デュアルコアの高性能と、クアッドコアの高性能はどんな用途でも同じです。

サーバー用などは、使うソフトがあれなんでマルチコアが普通。でも、数年前までは普通のソフトはシングルコア用。
比較はどのメーカーでも、どちらが(単純に)上って言うのはあまり意味がないように思えます。

>あとはトップパフォーマンスが高いといいことがありますか?
現状デュアルコアは物好き以外では2万で手に入ります。E8400なら簡単に4ギガ目指せますし、定格でも、E7000シリーズは抜群のコストパフォーマンス、省電力製。上位のCPUがあるということは、暗にOC耐性、安定性(より下位のものは)があるといえるでしょう。OCせずとも、余裕持った製品のほうが安心できますよね?
最高3ギガオーバー、TDP65W
最高3ギガオーバー、TDP80W以上
どっちが安心か・・まあ、これは私の好みでもありますが。

>AMDはこれから、CPUの交換等ができそうですが、クアッドだとどうなるのでしょうか?
いや、クアッドどうこうではなく、AMD製そのものに癖があると思ってください。これからはなくなってくでしょうが。バイオスアップ前提の構成はあまりお勧めできません。万が一がありますので。

たとえば私なら、新CPUが出ます。レビューでます。新ステッピングでます。そしてその後マザーがでる。そのマザー狙います。

>4GB載っていて、いいことあるんでしょうか?WINDOWS XP 32BITで、4GBは認識できるのでしょうか?
とりあえず、4GBは絶対に利用できません。32ビット版OSである限り。ラムディスクがあるので、使いたければどうぞ。ただ、4GBが2GBと対して価格差ないからその選択がおかしくない時代なのです。

>またメモリーはDDR3に耐用した、マザーボードの方がいいんでしょうか?DDR3な必要性はありますか?
すぐとのことなので、AM3は無視してください。あくまでも私の注目製品なので。DDR3も同様。
>AMDのクアッドはいつ発売ですか?
ちょっとしたギャグです。
まだですよ。ネガティブクアッドならでてますが。
真のネイティブクアッドは来年の正月です。
今のフェノムはお勧めできません。

この回答への補足

バイオスアップ前提の構成って、将来ってことですか?それとも↑で誰かが仰った、今のうちにマザーボードを買うことですか?

補足日時:2008/12/20 21:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>AM3は無視してください。あくまでも私の注目製品なので。DDR3も同様。
すぐと言うほど急いでもないです。正月なら待てます。別に性能がいいPCが必要なわけではないのですが、今使っているPCでOKWAVEを見るのも、やっとって感じです。
>ステッピング
ステッピングって、なんですか?

フェノムIIは正月(1月8日?)に登場するらしいですが、その時ならDDR3があるのでしょうか?またもしあるなら、DDR3を導入する価値はあるのでしょうか?

お礼日時:2008/12/20 17:14

“M2NPV-VM”のBIOSを5050eに対応させるべく1401にしたらUSBマウスを認識しなくなって、(USBマウスを挿してると)フリーズするように・・・。

ざっと調べてみるとどうもWindows XP SP3環境でこの現象が起きる模様・・・?

最近聞いたやつ。詳しく実例は調べる気にならない。自分が欲しい製品しか詳しくは調べないんで。

>マルチスレッド非対応ソフトだと高クロックのAthlon 64がPhenomに勝るって話もあります(苦笑
いや、こんなのCPUである限り当たり前ですよ。CPUとメモリのクロック数の対応関係で2.4ギガと2.5ギガでは?単純な考えでは2.5ギガ決定。体感不可能でしょうけど。けれど、値段高い(これも対して差はない)のに、性能低いってことは・・・
まあ、この問題自体、話題になったのがコア2登場前後でしたか。もう一度。話題自体古いですが、確実に下位のCPUが高性能(デフォルト)です。デュアルコアがクアッドコアになんてのは当たり前すぎます。もはや、別のCPUとの比較ですから。

将来性考えればこれからはクアッドでしょう。もっとも、2年くらいしないと明確に全分野でクアッドが高性能とはいえないでしょうが。デュアルコアと限定したら、ビデオカード搭載と限定したら、トップのパフォーマンスは確実にインテルでしょう。もちろん一般用途で。

この回答への補足

「AMDはこれから、CPUの交換等ができそうですが、クアッドだとどうなるのでしょうか?」って、大変、意味不明なことをいってすみません。この発言は気にしないでください。
AMDのクアッドはいつ発売ですか?

補足日時:2008/12/20 15:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>M2NPV-VM
マザーボードが原因でそんな事が起きるんですか?
>トップのパフォーマンスは確実にインテル
動画処理もそんなに頻繁にはしないんで、まあ、まともにできれば問題ないです。あとはトップパフォーマンスが高いといいことがありますか?
>将来性考えればこれからはクアッド
AMDはこれから、CPUの交換等ができそうですが、クアッドだとどうなるのでしょうか?

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/20 15:23

◇Phenom II X4(Deneb / 45nm / 4-core / SocketAM3)


  945 3.00GHz HT 3.0 L2=512kB x4 / L3=6MB TDP125W '09/4 Black Edition
  925 2.80GHz HT 3.0 L2=512kB x4 / L3=6MB TDP95W '09/2
  910 2.60GHz HT 3.0 L2=512kB x4 / L3=6MB TDP95W '09/2
  810 2.60GHz HT 3.0 L2=512kB x4 / L3=4MB TDP95W '09/2
  805 2.50GHz HT 3.0 L2=512kB x4 / L3=4MB TDP95W '09/2

最上位が5万切れば購入を悩むラインアップですね。あくまでも私は。
>今買うとしたら中核ぐらいのがいいのか、高性能のやつの方がいいかも教えてください。
コストパフォーマンスで最高のレベルのもの。インテルならE7000シリーズなかなかです。E8400も十分に安いとは思いますが。AMDは新製品の登場じき考えると、今と限定してはどれも薦めることはできません。

私が実践してますが、全くの新製品は手は出さない。レビュー見て、新ステッピングになってから買う。こうすると、意味不明なトラブル、損した気持ちが軽減される可能性が高いです。
地デジがらみでよくありますが、製品のこと全く知りもしないで買ってごたごた言う輩いますね。調べてから、買う。リスクはどうせなら他人に背負わせましょう。人柱を探すのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CPUに5万はちょっと高い気がしますが、3万以下でどれくらいの性能になるか知りたいです
>今と限定して
今ではなく、Phenom IIのなかでの話でお願いします。
またPhenom IIはいつ頃、登場ですか?1月前半でしょうか?
>全くの新製品は手は出さない
そうしたいところなんですが、現在のPCが限界なんで、あまり待てないのが現状です。

このCPUにあった、お勧めのマザーボード等があったら、紹介してください。またメモリーはDDR3に耐用した、マザーボードの方がいいんでしょうか?DDR3な必要性はありますか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/20 14:47

>奇妙ですね。


事実なので。
>???わけがわかりません。
メモコン内蔵により、(いうなれば)奇数のクロックで・・・の話。わずかとはいえ、上位のものが下位のものに劣るのは奇妙ですね。まあ、ちょっとメモリOCすればいいんですが。例が古いですが。他にも、有名なエラッタとか。実質的に起こりえないといっても、大きなエラッタ、それ無視してもなお魅力に欠ける発熱、性能、などなど・・・
>皆さんの話を聞いてると一番、良い気がします
i7はコストパフォーマンス求めたり、将来性考えると高すぎるんです。i5ならまだしも。X58マザーは6層基盤が実質最低の品質。(対応してるのは)SLIライセンスのために、600円以上高くなってるはず。ミドルレンジなら、SLI対応せずとも、さらに4層基盤からのマザーで十分です。クロスファイアーと違い、SLIは金かかるんです。で、フェノムはそれより早く手に入ります。が、フェノムIIでもどれ買うか、という話もありますが。自分はAM3しか買うつもりないですね。もちろんDDR3で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>AM3
AMDのことは良くわからないので、どれがどんなやつなのかを教えてくださればありがたいです。また、今買うとしたら中核ぐらいのがいいのか、高性能のやつの方がいいかも教えてください。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/20 11:26

FLATRON Wide LCD W2442PA-BFは16:9の1920x1080ドット表示機です。



同じメーカーなら FLATRON Wide LCD W2452V-TFのほうを薦めます。
http://kakaku.com/item/00851112675/
こちらは16:10の1920x1200ドット機なので、PCではこの方が使いやすいです。
ドットバイドットもできるので、16:9での表示も可能です。
しかも、カタログ上は NTSC比102%の広色域パネル機なので、その点も付加価値が高い。

EIZOや三菱などの高級機は別として、このクラスのものとしては LGはきれいだと思います。
価格コムのスペックではコントラスト比が 800:1とほかより少なく見えますが、実際の液晶パネルの素の特性はどこもそんなものです。
多分並べても違いはわからない。
それに、今のディスプレイはたいてい見かけ上のコントラスト比を高める機能を持っているので、問題ないと思います。


AMDの欠点といわれても困るのですが、一番の弱点はINTELの上位製品に対抗できるクラスの製品がないことでしょう。
車で言うと、リッターカーから2000CCクラスぐらいまでで、その上やGTのようなハイパフォーマンス系がない。
1000~2000CCの間のコストパフォーマンスの高さが売りっていうことなので、RX-7の無いマツダとか、いすゞとダイハツ足して2で割ったような感じ。

特にAMDを薦めるというのではなくて、INTELならCPUだけのアップデートというようなことはあまり期待できない。
そういうことを期待するならAMDのほうが長生きできる可能性が高いということです。
AMDのほうは機能アップはあっても、あと2年は現在の形状のソケットを使うので、少なくとも挿さらなくなることはない。
INTELは来年のことしかわからない。過去の例からいって、INTELの2年後3年後は予想できない。突然設計変更もありうる。

またAMDの場合、INTELのアーキテクチャーが出てから1年ぐらいはCPU代でCPUとマザーボードうまくメモリぐらいまでは買えちゃうので、
気軽に導入できるという面もある。
今はi7がそんな感じですよね。
ピーク性能を重視する人には、AMDはあまり薦められません。
AMD使いは、あくまで実用性とコストのバランスがメインでの話です。

この回答への補足

http://kakaku.com/item/00857012574/ このディスプレイではだめですか?

補足日時:2008/12/20 15:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>FLATRON Wide LCD W2452V-TF
予算的に厳しいですが、導入を検討します。
>AMDのほうが長生きできる可能性が高い
それはいいと思います。


ごかいとうありがとうございました。

お礼日時:2008/12/20 11:16

>今…Core2 DUOの中堅


いいのでは?
>一年後…Core2 Quadの高クロックのもの
フェノムIIあるのに?
>2年後…マザーボードとCPUを取替え(LGA 715に交換)
LGA1156ではなく?
>とにかく、長い間、使えるPCにするための工夫を教えてください。
無難にやるなら2月以降。
>欠点は何でしょうか?
バイオスアップするとUSB使えなくなる(回避策はある。デフォルトではない)とか、性能を生かしきれていなかった、これからはないでしょうが、上位のCPUがかいのCPUに劣るという現象。探せば探すほど特殊なものが出てくるのでは。
インテルに比べると特殊なことが結構あります。使いこなしにコツがいるってとこでは?

フェノムIIはいいもんです。
しかし、出るまでなにがあるか分かりません。特にもAMDは。出てからヒトバシラーの情報から構成を決めるのがいいでしょう。ノーリスクで内容の濃い情報が手にできます。そして、雑誌の立ち読み。これで確定するといいでしょう。バイオスアップはやらずともできるのが最善かもしれません。

将来性は、今はDDR3が主流になるのが見えてきたとこです。絶対的に高いですが、3GB(通常の速度)なら許容範囲内では?結局は2年後以降はマザー、CPU、メモリ入れ替えでしょう。

Corei7は今もこれからも主流ではありません。PC知ってればいったい誰がマザー6層基盤で主流でしょうか。サーバーよりの設計です。どうあがこうとi5は勝てません。登場前から分かりきったこと。X68も噂されています。X38<X48のようにX58<X68となると。Corei7ハイエンドです。ハイエンドとミドルレンジは性能的な寿命を同等に判断できません。予算9万ならi7はPCとして成り立たせる程度にしかできません。購入に際しての比較にはなりません。最上位の存在はコストパフォーマンス意識する上で、無視できる存在です。

参考URL:http://en.expreview.com/2008/12/09/first-test-of …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バイオスアップするとUSB使えなくなる
BIOSをアップデートするとUSBが動かないとは、全く理解できません。奇妙ですね。
>上位のCPUがかいのCPUに劣る
???わけがわかりません。
AMDのCPUを選ぶ時のポイントを教えていただければありがたいです。
>フェノムII
皆さんの話を聞いてると一番、良い気がします(意見、変わりすぎですみません)結局、これを導入させていただくと思います。お勧めなスペックはどれくらいでしょうか?

AMDは良くわからないので、どうしたらいいか、具体例をお願いします。

この場で言うのは変ですが
-------------------
ここに書いてくださった皆様に感謝の言葉を書き忘れていました。大変申し訳ございません。また皆様にこの場を借りて、お礼を申し上げます。親切にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2008/12/19 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!