
■質問1
CPUと対応マザーボードの関係がわかりません。
マザーボードの規格が解ればどのCPUが乗せれるか解るのでしょうか?
■質問2
よろしければ、何から手をつけてよいのかも教えて下さい。
どうしても完成PCのスペックの想像となると、
CPUの性能とメモリの容量が真っ先に来てしまうのですが。
それらを、決めた後に対応するマザーボードを後から探すと言う
手順でもよいのでしょうか?
■質問3
ちなみに、対応マザーボードはこちらで確認などとリンク
張ってありますが見てもメーカの海外のサイトでどこをどう
見てよいのかすらさっぱり解りません。
このような、私にも自力での自作は可能でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、PCを自作なされるのですね。
まったくの初心者だと大変だとはおもいますが、がんばってください。
質問の回答ですが、
1、CPUが乗せれるマザーを探すには、マザーボードの規格というよりは、
CPUを載せるソケットとハードウェアの管理をするチップセット
この2つが重要になります。
2、CPUを決めた後でもマザーを選ぶことはできます。
選んだCPUのソケットからマザーを探して、最終的にそのマザーやメモリがCPUで使えるかどうかを調べればいいかとおもいます。
日本語が充実してるのは、私が知る限りだとASUSとGIGABYTEとMSIというメーカーぐらいですね。
ASUSはHPのダウンロードの所に[型番]User's Manual for Japanese Editionという名前で日本語マニュアルが公開されていますし、
GIGABYTEの場合は日本語マニュアル同梱の物もあります。
MSIも日本語マニュアルがサイトから落とせますね。
3、とりあえずCPUを決めてから、マザーボードのメーカーのページで、ソケットの型番から探してみてはいかがですか?
どのCPU対応かは製品のページを見ればわかるでしょう。
一応下にいくつかマザーボードメーカのリンクを張っておきますね。
・intel
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/mothe …
・ASUS
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3
・GIGABITE
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/P …
・MSI
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport …
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport …
一応質問の回答は以上ですが、他の人も答えている通り英語だからといってあきらめてしまうのはPCを自作するには難しいかもしれません。

No.5
- 回答日時:
■質問1
AM2とか775とかソケットの形状は写真を見れば一目でわかりますしカタログやwebの目立つところにもはっきりとかかれてます。
■質問2
価格コムレビューや2chの掲示板やblogやconecoで
「こんな構成で組みました」と、部品の詳細な型番を示して動作検証した書き込み、場合によっては写真や動画も見られるはずです。
celeronの格安構成から最新型Corei7までありとあらゆるパターンが見られるはずです。
それらの書き込みと同じものを選択すれば安全です。
■質問3
可能です。
自作はまったく難しくありません。
ホーム > 製品情報 > マザーボード > 概要 > GA-G31M-S2L
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/P …
ギガバイトの場合だと見るべきところは
関連リンク
・BIOS
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BI …
と
・CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CP …
の二つ。
・BIOSにはそのM/Bに対応するBIOSはどんなものが用意されているか、
・CPUサポートリストにはどのBIOSでどこまで新しいCPUに対応できるかが書かれています。
ただし、M/Bがショップで売られている状態でどのBIOSが初期搭載されているかは箱を見ただけでは不明です。ショップ店員に質問しなければわかりません。
皆様たくさんの情報ありがとうございました。
なんとなくですが、頂いた情報を元に調べた結果
現在のPCをパワーアップさせる事が古い規格の
マザーボードである事がわかり無意味なようなので
使いつぶす事にしました。
次回は、新しいPCを自作できるようにここで頂いた
情報を元に勉強して準備しておこうとおもいます。
No.3
- 回答日時:
質問1と2の内容見て判断すると、3は止めといた方が無難です。
チップセットに対応するCPU、メモリが付くと考える方が無難です。
マザーを決めてからCPUメモリその他組み合わせる方が普通ですよね?
じゃ無ければ、メモリの容量は決まらないと思います。
No.2
- 回答日時:
CPUの対応はマザーボードに搭載されているソケット(CPUを乗せる所)の規格で判断します
CPUを先に選んでもマザーボードを先に選んでも全く問題ありません
むしろマザーボードと搭載可能なCPUの関係を理解していれば組み合わせを楽しむくらいの余裕ができますよ
選び方が解らないのであれば、書店で自作PC作成を指南している書籍を購入してくることをお奨めします
最新の情報が掲載されていることを期待して、できれば最近発行されたものを選びましょう
パソコンは CPU とマザーボードだけではありませんから、それ以外のことも
教えてくれるような書籍を手元に置いておくと何かと便利です
まずはお近くのちょっと大きな書店に足を運んでみてください
(パソコンショップにも書籍を置いている店舗がありますので、そこで選んでもOK)
No.1
- 回答日時:
1.規格というより、搭載するチップセットによって対応するCPUは自ずと決まります。
2.問題ありません。
3.これは致命的。自作PCの世界ではメーカーによる日本語の情報がないことも珍しくありません。海外というだけで訳そうと試みることもなく逃げだしたり、検索等で代わりの情報を探す習慣が身に付いていない人には難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
外付けスピーカーの音が片方か...
-
5
HDMI端子の入力端子、出力端子...
-
6
マルチモニターにしてからサブ...
-
7
マイクの音量がかなり小さいで...
-
8
コマンドプロンプトのエラーに...
-
9
削除したフォルダが勝手に復活する
-
10
タブレットに使用していたマイ...
-
11
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
12
ファイル名についている「-」と...
-
13
CD-R に映像を焼く作業
-
14
メールアドレスの下線の入力方法
-
15
マウスのクリック、指離したの...
-
16
UPS警告音を止めたい
-
17
ローカルディスクCとボリューム...
-
18
RS232Cケーブル ストレートと...
-
19
プロダクトキーとアクティベー...
-
20
USBハブにUSBハブをつけて使う...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter