dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
近々、自作のPCをつくろうと思っています。
これまでも自作でしたが約4年ぶりの自作となるのですが
これまで使っていたPC(マザーボード?)が立て続けに壊れ
次は信頼性のあるマザーボードが欲しいと思っております。
私としてはIntelが一番信頼性が高いのでは?
と案にブランド力のイメージで思っております
実際のところどうなのでしょうか?

自分なりに調べたところやはり
ASUS、AOPEN、GIGABYTE
などの名前があがっているのはわかるのですが
Intelの名前があがっていないのでどうなのかと
思い質問させていただきました。

【補足】
ちなみにこれまではASUS、AOPENのマザーボード
を使っておりました。
私の使い方からしてそれでも、もった方なのかも知れませんが
より信頼性が高いのならばIntelをと思っております。
また、一部情報によるとIntelは遊べる要素がすくない
ともありますが具体的にはどういった部分なのでしょうか?
ちなみに私はオーバークロックなどはすることがないので
その部分であればいらないかと。

よろしくお願いします

A 回答 (10件)

こんばんは。


信頼性の高いマザーボードメーカーといえばやはりGIGABYTE、ASUSTek、Aopenなどになるんでしょうかね。
インテル製マザーボードは、インテル製チップセット搭載マザーボードの中では最強です(笑
インテル製最新ハイエンドチップセット「X48Express」を人柱目的で売ってないのはインテル製マザーボードだけみたいなものです。
あと、信頼性のあるマザーボードといえば、日本製ソリッド固体電解コンデンサ、低RDSMOSFET、フェライトコアを搭載したモデルが多いですね。
例:GIGABYTE GA-EP35-DS3R(僕もコレのユーザーです(笑))
遊べるマザーボードというのは、オーバークロック耐性が強いマザーボードだったり、おもしろいギミックをたくさん搭載したマザーボード(
ASUSTek COMMANDOなど)だったり、さまざまなパーツに対応するために拡張カードスロットが多めのマザーボードなどなどを指します。また発熱が多く、ときどき不具合を起こすがSLI完全対応のツンデレ(?)チップセット、NVIDIA nForce搭載マザーボードもPC通の間では「遊べる」マザーボードっぽいです。
インテル製マザーボードは確かにそういう部分は少ないですね。
高い基礎性能としっかりとした保障、これがインテル製マザーボードの特徴ですね。
    • good
    • 0

ANo.3です。

一応お答えしますと、(答えになってないものもありますが)
x-bin さんオススメのMBメーカーはどこですか?
>きちんとしたショップで購入して初物や変な仕様のものには手を出さない前提でならASUS、GIGA-BYTE、MSI、A-OPENのどれでも良いです。お察しお通り、どこのメーカーも値段相応といえますが、最近の3万円~4万円オーバーのマザーは普通の人は使わないゲテモノ要素も含まれているので手放しではおすすめしません。

Asusはやめとこうと思いますがIntel純正品のMBはどうでしょうか?
>ASUSに変な誤解を与えてしまったようですが、最大手なのでむしろ他より間違えは少ないです。ちょっと枯れてきた製品なら特に。INTELのマザーは実はほとんどがASUSで作っています。ASUSとGIGA-BYTEで提携関係もあります。一時は統合して自作ブランドはGIGA-BYTEに統一といった話もあったんですが。A-OPENはACER本社が完成品PC(日本にはあまり入っていませんがF1自動車レースのマシンで宣伝しています)に注力していますので昔ほどA-OPENの製品は見かけません。昔は富士通FM/Vの中身はACER(A-OPEN)でしたが今は知りません。ちなみにGIGA-BYTE、MSIはNECで採用されていました。最近はよくわかりませんがこの前見た割と新しいNECサーバー製品はGIGA-BYTE製MBでした。

ただ、個人的に本当に好き(好きだったのは)ASROCKとJetwayのゲテモノマザーで遊ぶことでした。価格も安かったので遊ぶには良かったです。ひどい目にもあいました。ほとんどが安定しないのではなくてハードソフトの微妙な相性問題が多発するのです。MBメーカーは自作市場でバグ取りしてると言いましたが、そのほとんどが周辺機器やソフトとの相性検証です。はずれを引くと大手メーカー製PCでも相性問題は多発します。特に買ったばかりのi-podがつながらないと怒ってらっしゃる方が多いです。でも組み合わせが悪ければMacでi-podが認識しないことだってあるはずです。この辺は市場が多様化しすぎてもうどうにもなりません。昨日レッツノートに某大手周辺機器メーカーのカードリーダーを通してパナソニックのSDHCカードを読ませたら認識しませんでした。カードリーダーを怪しい750円のノーブランドに変えたら認識しました。カードをA-DATAの激安SDHCにしても(リーダーは大手メーカー)認識しました。もう訳がわかりません。
    • good
    • 0

私なりに考えると。

ちなみにこれは一般的な自作で、今のことを述べてるので昔は考慮してませんし、先もそんな意識してません。あとインテル製CPU向けマザーでのことです。
ASUS、GIGA,MSI製なら(ケチんなきゃ)とりあえず悪いことはあまりない。NVIDIA製のチップセットはSLI用チップセットといってもいい。発熱ひどいし、OC耐性あまりない。SLIしなきゃ利点あまりない。SIS等の製品があまり出回らないチップセットは安物で見る必要なしとしていいかな?
ハイエンド向けチップセットは信頼性求めると微妙なこと多い。だめとはいいがたい面もあるけど。特にもX38は初期フェノムほどじゃないけど避けるべきチップセットだったと思う。X48とP45の存在のため。
かってな?判断で主要?3メーカーのハイエンドの特徴挙げるとASUSは基盤からの冷却こだわってる?チップセットクーラーは豪華でも無難であんま干渉とかしない?GIGAはコンデンサにこだわり?派手なチップセットクーラーでそれはいいけどCPUクーラーに干渉すること多い?MSIは遊び心あるチップセットクーラーで、3社の中でEFIに関してはもっとも進んでる?
OCとかしなきゃ過剰な要素が3万円するマザーにはよくあるので、定格ならむしろ不安要素となることもあるかもしれません。メーカーは特色出すため定格派には無駄?なことを入れるので、私も定格で手堅く行くならインテル製がいいかもしれません。ただし、信頼性はマザーだけでは得られないのは忘れずに・・
    • good
    • 0

こんばんわ。



Intelチップ載せたIntelボード…リファレンスボードと思います。
マザーボードのほかにLANカードもそうかと思います。
クロックアップのような要素は期待できないと思いますが、余計な機能が無く、信頼性はピカイチと思います。

もっとも特殊な環境というかサーバー用途やチップベンダーのテスト環境としてシバシバ使用されているのが、#3さんが書かれているSupermicroとかTyanと思います。

私の経験では、PC用ならIntelかGigabyteだけです。
その他のメーカーは買ってなくて不明なところもありますが、その時だけの問題とも思えますが一度でも不具合に遭遇したメーカーのモノは二度と買いたくない性格ですので候補にもなりません。
    • good
    • 0

少し予算が要りますが、同じマザボを2枚用意して、同じ構成で2台組みます。

一台をメイン、もう一台をサブとして使用します。このようにしておけば、故障や不具合に対して堅牢なシステムとなります。

このような、方法もご検討ください。

当方は現在、同じ構成で3台を並列利用してますが、不具合や故障箇所を特定するのに、大変簡単です。
    • good
    • 0

>これまで使っていたPC(マザーボード?)が立て続けに壊れ



その原因は把握しているのでしょうか?
・経年劣化による、コンデンサ液漏れなどの自然故障・・・これならいいです。
・パーツの熱暴走・・・部屋の環境、ホコリ対策、
・安物電源を使ってる為に、部品が傷んだ・・・マザーボード以前の問題。電源を買えないとダメ。

>より信頼性が高いのならばIntelをと思っております。
悪くはないと思う。でも、最近は使ってる人少ないと思う。
>Intelは遊べる要素がすくない
確かオーバークロックの耐性が悪かったと思います。それしないなら問題なし。

AOPENは、過去の遺物っぽいので、やめておきましょう。
とりあえず、最近だったら、ASUS、ギガバイト、MSIあたりから選んでおけば無難とは思います。
で、極力、発売から6か月くらい経っている品物で、依然と売れ筋の商品を選んでおけば無難でしょう。

私は、メインはギガバイト、サブはABIT、AOPEN(AthlonXPのボードだから、相当古い)、DFI、人に組んだASUSとかMSIその他、ぜんぜん潰れてませんけど??

わけわからんかったら、ギガバイトのGA-EP35-DS3Rくらい買っておけばいいんでねえの?
    • good
    • 0

こんにちは



パソコンで一番重要なユニットは電源です。
安物を買うと供給電圧が乱れそれがマザーボードの
コンデンサーを疲労させ、ひいてはCPUやHDDの故障につながります。
各電圧毎に供給されるワット数がそれぞれにきちんと分かれている
物(外箱の表を見ましょう)で、同じワット数なら重い物を選びましょう。

マザーボードはCPUソケット周りに固体コンデンサーが多くある物を目安とするとよいと思います。
安い電解コンデンサーを使った物は避けましょう。
    • good
    • 0

信頼性ならサーバー用途で特殊で高価ですが、TYAN(タヤン)とかSUPERMICROとか。

高速電脳とかUSER'S SIDEとか硬派で鳴らしたショップで入手できましたが、最近どちらも閉店してしまいました。(USER'S SIDEはショールームと通販部門が残っていますので、のぞいて見ると良いかもしれません。)

まぁAS○○CKとかJE○○AYは実は某大手MBメーカーの実験的ゲテモノ・人柱向け専用ブランドですが、知らない人は買わないでしょうから、やめとけとか注意しろとかの説明の必要はあまりないでしょう。

最大手のASUSでも「初物は要注意、人柱覚悟」のポップ付きで最新チップセット使用MBが売られているのを見たことがあります。そもそも大手MBメーカーが真に欲しいのは大手PCメーカーの大口OEM契約、彼等は自作用でバグ取りしています。

AMDプラットフォームは以前は安物の扱いでトラブルが多かったですが、それは当時のチップセットメーカーやPCメーカーが悪いのであって、必ずしもAMDが悪かったのではないです。最近でも安物の扱いは脱していませんが、信頼性は企業向けPCに大量採用されるまでになりました。Intelプラットフォームも信頼性が下がった(これも必ずしもIntelが悪いのではない)ため、MBの信頼性の面は同じくらいの価格なら価格相応でどちらでも同じと思います。

日本製コンデンサも統計的に見れば他国製より信頼度が高いですが、日本製コンデンサのあるロットが不具合を起こしたことだってあったのです。

さらに場合によってはメーカー以上に買う店にもよります。
同じ型番のMBでも品質にうるさい日本向けでない他国向けのものを並行輸入しているショップもあります。運送時に非常な衝撃や高温多湿にさらされしまったものが安価に流れているのかもしれません。トレーサビリティといって品質管理の世界では品物の流通過程管理も非常に重要視されますが、家電やPCは案外最後の最後で怪しいくなってしまう商品が多く、安価だが怪しい店とかネット通販、オークションの商品とかは流通状態がどうだったかが心配なことがあります。

HDDもコンデンサも半導体製品も使用温度が数度違うだけで劇的に寿命が違ってきます。自分もある自作PC(2000年末まだハイエンドに近かったPentiumIII1ギガHz)で小型ブックケース使用時にHDDを何度か交換するハメになったのですが、大きな箱に入れなおしてHDDクーラーを付けたらそれ以来6年以上壊れていません。今日もテレビ録画マシンとして酷使されています。(今となってはHDD容量が致命的に少ないですが、PentiumIIIマシンはノイズも消費電力も動作音も小さくてテレビPCにはよいのです。)

この回答への補足

なるほど・・・幅の広い話から裏事情までとても勉強になります。
ところでそんな非常にお詳しい x-bin さんオススメのMBメーカー
はどこですか?
x-binさんの話からするとどこのメーカーも値段相応と
聞こえるんですが1万円台クラスのP35チップ?あたりが
いいと思っています。
x-binさんのご説明をきくとAsusはやめとこうと思いますが
Intel純正品のMBはどうでしょうか?

補足日時:2008/07/04 16:18
    • good
    • 0

こんにちは。



信頼性ですか・・・
むずかしいですね。
値段の高いヤツですと品質の高いコンデンサを使ってます。
やはり、安いマザーボードだとその分安いです。
こればかりはメーカー関係ないかと思いますけどね・・・

あとはユーザの声を聞くしかないでしょう!
「価格.com」のような口コミサイトで見てみると参考になると思います。
一応リンク貼っておきます。
自分も自作PCを組む時は参考にしました。

ちなみに自分はASUS P5Eを使ってます。
初めて組んだのですが「良いかな?」って感じです^^;

どのメーカーも初期不良はありますからね。
やっぱり、自分の気に入ったメーカーが良いです^^

自作PCにはトラブルが付き物です、その原因を探るのも自作PCの楽しみだと思います。


参考になれば幸いです。

参考URL:http://kakaku.com/pc/motherboard/
    • good
    • 0

こんにちは。



 最近のマザーボードのトレンドのひとつに、「全てのコンデンサーに日本製固体コンデンサーを採用」というものがあります。
 おそらく、4年前よりは格段に堅牢になっています。
 下記サイトをご参照下さい。
  http://www.dosv.jp/feature/0804/index.htm
  4年前とでは、ずいぶんパーツも変わってきています。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでのPCでも不自由なく(スピード的に)使えてたので
しばらくはいいかなと思ってましたが、
もう一つ頭を悩ませていたハードウェア的(特に熱的な)
問題が大分解決したんですね
この情報はかなりインパクトありますね
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/07/04 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!