
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/05 21:34
よくわかりました。
「きぜつない」→「きづつない」が正解なんですね。
どちらにしても西の方の方言なので、普通の辞書には出てこないわけですね。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
「気術ない」ですね。
「きづつない」と読みます。「きづつない」で検索して下さい。
関西方面では、「気持ちが切ない」「申し訳ない」みたいな雰囲気
で時々使います。特に年配の女性に愛用されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/06 15:38
私も含め関西では「きぜつない」と間違って使っている人が多いようです。
これでは調べても出てこないわけですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報