dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾講師をしています。昨日のことですがカンニングを現行犯で押さえました。3人(女)発覚したのですが、あともう1人(女)いるらしいんです。カンニングした3人が言ってたのです。そのもう1人は私にカンニングしてないといったので信用してます。

問題はその1人です。その子が仲間はずれになって、いじめられるのを恐れています。裏切り者とか私たちだけ怒られて、なんであんたは怒られずに済むんだ!みたいな。考えずぎですがこれをきっかけに、いじめられて、イライラで人を刺したり、自殺したりなどになってはまずいと思うのです。早めになにか手を打ちたいと思ってるのですが、なにかアドバイスをください。

A 回答 (4件)

No3の方の意見に賛成します。

塾だからやらなくてよい、ではなく、大人として守ってあげるべきだと思います。
しかし、この手の人間関係の問題は個人が背負うには重たいものですので上司に相談するべきだと私も思います。上司や同僚が協力的でしたら、講義中の様子や休憩時間の様子などをそれとなく観察してもらったり、情報を共有し保護者と連絡を取り合いながら解決策を模索していくという方法もあります。
ただ、周囲が非協力的でしたら先ほども言いましたように非常に(精神的に)重たいものですし、逆効果であることもよくあります(3人組の女の子が他の大人を味方につけて反撃してくるとか)。大胆な行動はできませんが、愚痴を聞くとか相談に乗るとか、不安がっている女の子が話しかけやすい雰囲気をつくるくらいはしてあげられるのではないかと思います。(「雰囲気をつくる」というのは曖昧な表現ですが、しっかり挨拶をして他愛のない会話を一言二言して、たまにはっきり冗談とわかる冗談を言う程度のことでいいかと思います。)

やってもらいたくないのは、「塾だから」と見捨ててしまうことです。いじめられることを恐れているとのことですが、精神的に不安定な状況なのでしょう。そこに、状況を知っていながら何もしてくれない大人がいれば、不安感は倍増です。解決にはつながらなくても、どうにかしようと考えてくれる大人がいるだけで、後日にいい影響を与えられると思います。
蛇足ですが、経営者的な発想でいくと、合格実績だけが塾の評判ではありません。お母さん達の間では結構シビアな批評が行われています。講師の人間性もその中に含まれますので、その点からも無碍な態度はいかがかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

合格実績だけが塾の評判ではないですよね。改めて認識しました。

お礼日時:2007/02/11 12:14

 塾であろうが学校であろうが、「いけないことはいけない」と言い切ることが大事だと思います。

今の社会に一番欠けていることの一つです。それを越権行為などと言い出せば、近所の中学生の喫煙を見て身ぬ振りするのと変らないと思います。
 また、イジメや自殺と言ったトラブルも昨今の教育界の状況を見れば懸念されることの1つです。
 ただ、それに引き続いて起こるであろう色々なトラブルをあなた一人で抱え込もうとすると大変です。こういった問題は職場全体で取り組むべきものであり、単独行動があなたを窮地に追い込むことが考えられます。ぜひ上司に相談しましょう。
 「こうすべきだ」「ああすべきだ」という回答はアドバイスできますが、経営者が別の考えだとうまくいきません。とにかくまず相談でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

上司に相談しました。結論から言って、その子の自己責任だから仲間はずれになっても仕方がないということです。もう少し、様子を見ます。

お礼日時:2007/02/09 12:19

それは越権行為だと思います。



講師は、塾のルールに従って厳格にカンニングを処罰するのが仕事。

その後、生徒同士の裏切りだのイジメだの、講師には関係の無いことでは?たとえ生徒が自殺しようが、この場合講師には法的責任は全く無いと思います。

現場を押さえられなかった生徒はラッキーという以外には無いでしょう。監督が何人もいるわけではないでしょうから。講師が罪を感じるようなことではないと思います。

それにしても塾でカンニングする生徒もおかしいですよね。その生徒は当然退会処分になるのでしょうね?でなければ塾もおかしいです。

講師は職員。塾のガイドラインやルールには絶対服従のはずです。やるべきことはやり、他には口出ししないことが原則だと思います。

カンニングの取り押さえと、生徒間のイジメは別なことと考えるべきだと思います。

カンニングが良いとか悪いとか、説明する義務は塾講師には無いと思います。はっきり言って時間の無駄。そんな時間があったら他のまじめな生徒に勉強を教えるべきだと思います。カンニングの馬鹿生徒のためにどうしてまじめな生徒が犠牲にならなければならないか、講師ならそこのところを考えるべきではないでしょうか?

私の考えは、カンニングの生徒は切り捨ててもよろしいと思います。義務教育ではないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

それは越権行為だと思います。

私も正直、越権行為だとは思っています。

講師は、塾のルールに従って厳格にカンニングを処罰するのが仕事。

その後、生徒同士の裏切りだのイジメだの、講師には関係の無いことでは?たとえ生徒が自殺しようが、この場合講師には法的責任は全く無いと思います。

確かに、おっしゃるとおりだとだと自分でも思っています。何がおきようが自己責任です。しかし、これをきっかけに、自殺だとかいじめにあうようなことになると、私の指導力不足が原因になると思うのです。

それにしても塾でカンニングする生徒もおかしいですよね。その生徒は当然退会処分になるのでしょうね?でなければ塾もおかしいです。

退塾処分になるかどうかはわからないですけど、個人的には、自分の授業の中で起きたことですから、私に一番責任があると思いますしカンニングをしてしまう雰囲気を作ってしまったことに原因があると思います。

カンニングが良いとか悪いとか、説明する義務は塾講師には無いと思います。はっきり言って時間の無駄。そんな時間があったら他のまじめな生徒に勉強を教えるべきだと思います。カンニングの馬鹿生徒のためにどうしてまじめな生徒が犠牲にならなければならないか、講師ならそこのところを考えるべきではないでしょうか?

私の考えは、カンニングの生徒は切り捨ててもよろしいと思います。義務教育ではないのですから。

おっしゃるとおり、義務はないです。でも、大人として悪いことをした子にはきっちり叱ってやるのが本当の大人ではないでしょうか?

お礼日時:2007/02/07 02:59

カンニングしたことを怒るからいけないんじゃないでしょうか。


そもそも、カンニングがなぜいけないのかと言うことをわかって子供たちを指導していますか?
カンニングをして点数をとってもまったく自分のためにならない。まして塾であれ、学校であれカンニングをしてなにの得にもならないことを諭してあげるのが講師の役目じゃないかと思うのです。
カンニングすることがどんなに自分にとって損なことかそして今見つかってカンニングの無意味なことがわかってあなた方は得をしたんだよということを話して納得させればいいんじゃないですか。そうすれば、カンニングが見つかった子供にしてみれば見つかったことが得になるんだと言うことをきっちり理解できればもう一人の子がカンニングをしたしないと言うことは見つかった子達にすれば問題なしになり虐めも起こらないんじゃないでしょうか。カンニングしたことを怒ることはなしにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

カンニングがなぜいけないのか教えていませんでした。さっそく、教えなければいけません。

お礼日時:2007/02/07 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!