重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 いつから、日本人は、横書き文を、書くように、なったのですか。しばらく、浮世離れしていたので、気がつくと、テレビには、横書き文ばかりです。日本語は、縦書き用に設計してあると思うのですが、いつから、強引に横書きにしたのですか。誰が、政府ですか、学者ですか、マスコミと言われているものですか、勝手に、知らないうちに、誰かがしたのですか、例えば、コンピューターとか、マイクロソフトとか、どなたか、ご存じありませんか。

A 回答 (4件)

明治時代です。

明治20年(1887年)に数学や理科の教科書が横書きで出版されています。

なお、江戸時代から横書きがあった、という説明があるといけないので、蛇足を追加しておきます。
額や表札などの右横書き(右から左に横に書く)は、横書きではなく縦書きです。ただし、1字1行で改行しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんですか。はじめて知りました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 10:56

横書きが主流になったのは、ワープロの登場と、パソコンの普及が大きく関連していると思います。


ワープロには、縦書き用のディスプレイを持った機種がありましたが、あまり売れなかったようで、その頃から日本人は横書きに馴れていったのだと思います。

しかし明確に横書きを規定した時期があります。
行政改革の一環で、行政文書をA4(それ間ではB4)に統一した時があり、そのとき書き順を横にすると明確に定めました。
今、見積書などをB5で持っていくと、非常に嫌がれますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんですか、このごろの文章を見ていると、日本語というか、日本の字の、優しさや、凛々しさ、緊張感のある字がなくなって、ただの、暗号のように感じます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 10:53

 これは想像以上に深い問題ですので,『横書き登場』という本を御覧になるとよろしいのではないでしょうか。


 記憶が少々曖昧ですが,横書き自体は,江戸時代あるいはそれ以前に既存していたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。テレビを見ていると、縦を、強引に横にしているような、書き条が多く、日本字が、かわいそうで。

お礼日時:2007/02/09 00:27

最近の傾向の話しですね。



やはりパソコンの普及が大きく影響を与えたものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すみません、つまらぬ質問を、してしまいました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!