
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの場合は、アルミフレームのバック広げは、危険なため基本的にやっていません。
インター8、20インチホイールは、かなり組んでいますが、フレームを広げる場合は取り付けはご自分の判断でという事になります。
ワイヤーの取り付けはインター3がブッシュロッドの上にカバーをかぶせて変速しているのに対して、8は、本体から変速ワイヤ機構が出ているため、フレームの形状や角度によってどうしてもワイヤーの取り回しが不可能な場合があるのです。
さらにハブのフランジが3より8の方がかなり大きいため、今ついている3のハブが十分フレームから離れていないなら8をつけた場合、ハブ自体が干渉する場合があるのです。
つまるところ、その自転車に現物であわせながら取り付けないと難しいという事になり、うちの場合もインター8装着の場合は必ず自転車を持って来てもらってます。
再度の回答ありがとうございます。
フレームによっては取付けを断念するケースもあるということですね。
既存のインター3との互換性が微妙ということになると、インター8
はどこに普及するのだろう?という素朴な疑問は残しつつ(笑)
もうちょっと勉強が必要と痛感いたしました。
丁寧な説明でとても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
当方でもインター8化の相談は多いですが、まず基本的な所から、インター3は、オーバーロックナット寸法が120mm、インター8が132mmですので、エンドを広げる必要があります。
エンドを広げるとセンターがずれたり、フレームの強度に問題が出る可能性があります、特にアルミフレームは気を使う必要があります。
また20インチでインター8を使用した完組ホイールは市販品ではまずないと思いますので、ショップに組んでもらう必要があると思います。
ママチャリをばらす事ができるという事ですがホイールもですか?、ホイールまで完全にばらして元通りできるのならホイール組に挑戦してもよいかと思いますが、インター8の場合ハブ本体が大きく重くさらにハブフランジも大きいため、スポーク寸法もかなり特殊で、スポーク自体の長さが短いので、組むのは相当な経験がないと難しいと思いますよ。
さらにインター8の場合は、インター3とは変速ワイヤーの付き方がまったく異なるため、車種によっては、ワイヤーの取り回しが難しくなり最悪、取り付け自体が不可能な場合もあります、ハブ本体の大きさからフレームに干渉する事も多々見受けられます(特に小径車)、また専用のブレーキレバーやシフターが必要で、特に折り畳み車の場合は、おりたたみ方法もかなりの影響が出やすくなります。
かなり魅力的なインター8でありますが、魔物的な難しさがあるので、まずインター8に熟知したショップに相談する事をお勧めします。
回答ありがとうございます。
エンドを広げる作業は一般工具では難しいでしょうか?
フレームはアルミです。
ホイールは全く組めません(笑)のでショップで相談します。
折り畳み車ではないので、折り畳む際の問題は大丈夫だと思います。
変速ワイヤの付き方はどう違うのですか?
再度質問ばかりで恐縮ですが、よろしかったらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- 地図・道路 高速道路、夜間割引について 2 2022/10/12 21:22
- 北海道 登別からニセコ、札幌へのドライブルート 4 2022/04/20 15:05
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ組換えとホイールの傷について。 某カー用品店にてタイヤ組換えをやってもらった後にホイールの傷に 2 2022/05/08 11:12
- カスタマイズ(バイク) ボアアップ 2 2023/08/15 23:58
- 地図・道路 246号線と東名高速の通勤について 2 2022/08/10 13:45
- 地図・道路 日産ノートe-POWERの純正ナビを使用している方いますか? 五霞インターから御殿場インターまでの道 3 2023/03/17 12:58
- スポーツサイクル クロスバイクについてです 2 2023/04/14 21:18
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インター3からインター8への換装
-
ホイールハブが重くて、すぐ止...
-
自転車後輪の軸ズレを直したい
-
自転車の前輪(ホイール?)...
-
自転車のタイヤが揺れてる?
-
リヤホイールの横位置がずれる...
-
スプロケが動く
-
舐めてしまったナットの外し方
-
モーターの軸にものを取り付け...
-
ペダルの逆回転ができない
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
アルミロードバイクのエンド幅...
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
クイックリリーズ型からナット...
-
ロードバイクで、c15のホイール...
-
自転車の車輪装着時のセンター...
-
スパナの正しい使い方
-
9速対応のおすすめホイール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールハブが重くて、すぐ止...
-
ロードバイクのリヤのスプロケ...
-
インター3からインター8への換装
-
Vブレーキの後輪にこのキャリパ...
-
フリーハブについて
-
ママチャリ 外装6段のリアハブ
-
エンド幅135mmのフレームに120m...
-
シマノ カプレオについて
-
内装7段(8)段?
-
古いクロモリと新しいホイール...
-
エンド幅135ミリのフレームに13...
-
ホイール、リムのセンター
-
フレームとチェーンの干渉
-
スプロケットもしくはハブシャ...
-
折りたたみ自転車のギヤは変更...
-
MTB リアアクスル変換アダプタ...
-
スプロケ・・・6S?10S?
-
【27インチ】アルベルトに700C...
-
MTB135mm幅のハブをロードに取...
-
FELT Zシリーズについて。
おすすめ情報